
1: 2017/12/08(金) 11:13:08.94 ID:vEyqid1F0
野球のビッグデータ化が急速に進んでいる。
これまでのデータ野球といえば日本ではスコアラーが収集してきた様々な情報を分析して対策を練り、作戦を立案するいわゆるID野球が主流だった。
そこにメジャーから生まれた統計学的な解析によるセイバーメトリクスの考え方が加味され、新たなデータ野球の領域が広がったのはよく知られている。
ただ、ここ数年はさらにテクノロジーの発達によるビッグデータの利用が飛躍的に進行している。その主役を演じているのが、12球団が続々と導入しているトラックマンシステムである。
これまでのデータ野球といえば日本ではスコアラーが収集してきた様々な情報を分析して対策を練り、作戦を立案するいわゆるID野球が主流だった。
そこにメジャーから生まれた統計学的な解析によるセイバーメトリクスの考え方が加味され、新たなデータ野球の領域が広がったのはよく知られている。
ただ、ここ数年はさらにテクノロジーの発達によるビッグデータの利用が飛躍的に進行している。その主役を演じているのが、12球団が続々と導入しているトラックマンシステムである。
2: 2017/12/08(金) 11:14:19.43 ID:vEyqid1F0
実は来季からトラックマンシステムを導入するチームで、他球団の熱視線をあびているのが阪神だった。
甲子園に設置されれば高校球児のデータが取り放題。
「甲子園球場にトラックマンが設置されれば、あるデータが取り放題になると球界では注目されているんです」
こう語るのはセ・リーグの別の球団関係者だ。
あるデータとは、甲子園大会に出場してきた高校球児のそれである。
高校球児のデータを収集できれば、例えばドラフト1位候補の投手の真っ直ぐの回転数や、
投手の能力の1つの指標と言われるSPV(Spin rate Per Velocity、回転数÷球速)などで、各投手の相対評価もできるようになる。
また一番大きいと言われているのが、埋もれている逸材を発掘できる可能性があるということだろう。
例えば球速が140kmに満たない投手でも、真っ直ぐの質をデータから分析して将来の伸び率を予測できる。
また変化球の回転数から「真っ直ぐはそれほどでもないがカーブの回転数と曲がる角度が抜群にいい」投手などを見つけ出すことができるということだ。
甲子園に設置されれば高校球児のデータが取り放題。
「甲子園球場にトラックマンが設置されれば、あるデータが取り放題になると球界では注目されているんです」
こう語るのはセ・リーグの別の球団関係者だ。
あるデータとは、甲子園大会に出場してきた高校球児のそれである。
高校球児のデータを収集できれば、例えばドラフト1位候補の投手の真っ直ぐの回転数や、
投手の能力の1つの指標と言われるSPV(Spin rate Per Velocity、回転数÷球速)などで、各投手の相対評価もできるようになる。
また一番大きいと言われているのが、埋もれている逸材を発掘できる可能性があるということだろう。
例えば球速が140kmに満たない投手でも、真っ直ぐの質をデータから分析して将来の伸び率を予測できる。
また変化球の回転数から「真っ直ぐはそれほどでもないがカーブの回転数と曲がる角度が抜群にいい」投手などを見つけ出すことができるということだ。
4: 2017/12/08(金) 11:15:03.72 ID:vEyqid1F0
「トラックマンには持ち運びができる小型のタイプもあり、本来ならばスカウトが地方大会からそういう数値を計測できれば一番いい。
ただ、問題はほぼ全球場のバックネットが金属製でトラックマンを金網越しでは使えないということなんです。
甲子園球場でトラックマンのデータ計測ができるようになれば利用しない手はない。
ただ、球場備え付けのシステムであらゆるデータを収集できる阪神が圧倒的に有利になるのは間違いないでしょう」
前出の球団関係者はこう語っていた。
ただ、問題はほぼ全球場のバックネットが金属製でトラックマンを金網越しでは使えないということなんです。
甲子園球場でトラックマンのデータ計測ができるようになれば利用しない手はない。
ただ、球場備え付けのシステムであらゆるデータを収集できる阪神が圧倒的に有利になるのは間違いないでしょう」
前出の球団関係者はこう語っていた。
5: 2017/12/08(金) 11:15:09.14 ID:V3po1GyQ0
その分地獄のロードがあるし許すわ
阪神は今までの分ええ思いしてや~
阪神は今までの分ええ思いしてや~
6: 2017/12/08(金) 11:15:52.21 ID:vEyqid1F0
もし大学野球の聖地・神宮にも導入されれば……。
そういう意味では大学野球の聖地でもある神宮球場を本拠地にするヤクルトが、いまだにトラックマンの導入に踏み切れていないのは、編成面からも不思議なところだ。
もし神宮球場に同システムがあれば、六大学や東都大学リーグに所属する選手のデータはかなり詳細に得られるはずである。
また、全日本大学野球選手権や明治神宮大会に出場する地方リーグの大学や高校の選手の情報も集めることができる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171208-00829457-number-base
そういう意味では大学野球の聖地でもある神宮球場を本拠地にするヤクルトが、いまだにトラックマンの導入に踏み切れていないのは、編成面からも不思議なところだ。
もし神宮球場に同システムがあれば、六大学や東都大学リーグに所属する選手のデータはかなり詳細に得られるはずである。
また、全日本大学野球選手権や明治神宮大会に出場する地方リーグの大学や高校の選手の情報も集めることができる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171208-00829457-number-base
8: 2017/12/08(金) 11:16:52.51 ID:vEyqid1F0
神宮ってヤクルトの持ち物でないのに
神宮にトラックマン設置してデータはウチのもんじゃあと出来るの?
神宮にトラックマン設置してデータはウチのもんじゃあと出来るの?
15: 2017/12/08(金) 11:19:02.18 ID:CHT69T0D0
>>8
無理だろ
六大学に許可も必要だろうしトラックマンの投資に億かかるみたいやし
無理だろ
六大学に許可も必要だろうしトラックマンの投資に億かかるみたいやし
9: 2017/12/08(金) 11:17:29.91 ID:4irqFXd00
トラックマンのデータって使ってるところは共有できるんやろ?
なんで阪神だけ独占になるんや?
なんで阪神だけ独占になるんや?
17: 2017/12/08(金) 11:20:29.56 ID:bjCzffG+0
プロのデータは共有とは見たけどアマのやつはどうなんや
19: 2017/12/08(金) 11:20:37.44 ID:gmVEj2el0
ソースはデイリーだけど共有するらしいな
独占は無理っぽい
どこかでとは「トラックマン」が設置された球場でという意味だ。そこでプレーしたデータは球団にかかわらずすべて共有される。つまり対戦がなくても、トラックマンのある球場で投げていれば回転数や変化球の角度などのデータを入手できるという。
https://www.daily.co.jp/opinion-d/2017/07/16/0010374956.shtml
独占は無理っぽい
どこかでとは「トラックマン」が設置された球場でという意味だ。そこでプレーしたデータは球団にかかわらずすべて共有される。つまり対戦がなくても、トラックマンのある球場で投げていれば回転数や変化球の角度などのデータを入手できるという。
https://www.daily.co.jp/opinion-d/2017/07/16/0010374956.shtml
24: 2017/12/08(金) 11:23:30.63 ID:vEyqid1F0
>>19
色んな記事見るとデータだけでは意味がなく分析して初めて有効活用という感じだから
データは全球団同じものを使って分析で球団同士が競争するという形になりそうか
色んな記事見るとデータだけでは意味がなく分析して初めて有効活用という感じだから
データは全球団同じものを使って分析で球団同士が競争するという形になりそうか
20: 2017/12/08(金) 11:21:32.22 ID:gmVEj2el0
それとも高校や大学は共有しないのかな
共有するのはプロだけとか
共有するのはプロだけとか
21: 2017/12/08(金) 11:22:29.69 ID:BRQMLKsva
トラックマンのデータはトラックマン導入球団で共有するに決まっとるやろ
>>20
高校レベルでトラックマン導入とか無理やろ
つか地方大会なんて球場すら借り物やんけ
>>20
高校レベルでトラックマン導入とか無理やろ
つか地方大会なんて球場すら借り物やんけ
27: 2017/12/08(金) 11:25:26.42 ID:Pa49U7jHM
>>21
甲子園に導入されたとしてそれでとった高校野球のデータは共有するのかっつー話やろ
甲子園に導入されたとしてそれでとった高校野球のデータは共有するのかっつー話やろ
28: 2017/12/08(金) 11:26:47.02 ID:dNoyIkdO0
まとめ
トラックマンのデータは共有される
生データだけでは意味不明なのでプロが分析する必要がある
トラックマンのデータは共有される
生データだけでは意味不明なのでプロが分析する必要がある
引用元:http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1512699188/
コメント
言われてたやろ。さすがにそんなズルはできんし、この記者が
また非実在性球団関係者に妄想代弁させとるだけやわ。
まぁ共有されるやろ
独占出来たら甲子園を甲子園でやるのがズルいって話になってくる
阪神に数字を客観的に分析統計できる体制があるとは思えないしそこまで頭が回るとも思えない
てかある程度完成されてる大学生や社会人ならこの理論も分かるけどヒョロガリでまだまだ伸び代残してる高校生のデータなんか調べて何になるんだ(笑)
その伸び代もスカウトの目利き次第だし
和田はもっと早くに導入したいっていってたし
あれ監督の時かな
実際よくわかってない他球団関係者から文句まででとるねん
ビックデータという言葉に当てはまらないかと
最大でも年間最大50高✖️2のデータ
取れるのが有利!は正しいけどビックデータでは無いよね
10年くらい取って、その後の選手の成長との相互関係とか、この数字は飛躍的に伸びず天性のものとかの相関関係が出てきたら、ビックデータ化して行くのかと
なので、少なくとも細小一年では参考中の参考かと
だって、一年で100高でビックデータなら、どこの小さな商店でも、HP持ってるところはビックデータ持ってると言う話のレベルに
分析力が必要というよりは、分析するにはデータ数が圧倒的に不足かと
対戦相手のデータ収集と、以前からの変化をデータで見れるから育成に使えるけど
素材を見抜くのに使おうと思ったら実際に色んなタイプを獲って、
データ蓄積しながら育成してどうなったか、っていうのが膨大な量いるんやないか?
データ重視した結果、似たタイプが多くなったら通用せんようなるとかもありそうやし。
トラックマン使用禁止はあり得る。お人好しの阪神はやらんやろうけど他の機器で阪神だけ
データ獲るのは有りかも