
71: 2018/01/17(水) 10:02:09.56 ID:hXrRxY6e0
最近流行ってる二番強打者論だけど
相手にしてみると確かに脅威なんだよなあ
というか打てる奴は前に固めた方が良いのかも
相手にしてみると確かに脅威なんだよなあ
というか打てる奴は前に固めた方が良いのかも
95: 2018/01/17(水) 15:11:17.72 ID:OwJ1l+Th0
>>71
それで行くなら2番糸井やけどね。
併殺の少なそうな出塁率高く足が使えるって金本の言ってることにマッチするし。実際ありやと思うけど。
上本、糸井、ロサリオの並びになっても悪くないと思うけどね。
それで行くなら2番糸井やけどね。
併殺の少なそうな出塁率高く足が使えるって金本の言ってることにマッチするし。実際ありやと思うけど。
上本、糸井、ロサリオの並びになっても悪くないと思うけどね。
69: 2018/01/17(水) 09:35:57.17 ID:ishgtUvUa
自動アウト2番とか楽でええわ
巨人も2番橋本とかやってる時なんかより2番マギーなってからの方がよっぽど怖かった
巨人も2番橋本とかやってる時なんかより2番マギーなってからの方がよっぽど怖かった
70: 2018/01/17(水) 09:57:42.00 ID:Fjzvbn7Wa
>>69
そう考えると2番大山の打線とかどうやろかね
上本大山糸井ロサリオ福留鳥谷中谷捕手投手
そう考えると2番大山の打線とかどうやろかね
上本大山糸井ロサリオ福留鳥谷中谷捕手投手
84: 2018/01/17(水) 12:20:12.31 ID:B0Stscq0a
>>70
その面子をスタメン起用するんであれば
大山
上本
糸井
ロサリオ
福留
中谷
鳥谷
捕手(梅野)
その面子をスタメン起用するんであれば
大山
上本
糸井
ロサリオ
福留
中谷
鳥谷
捕手(梅野)
89: 2018/01/17(水) 14:42:57.07 ID:OC2kOUPC0
>>84
大山と中谷と福留ってたぶん全員盛り込むの無理やと思う
三人も打点を期待されるタイプやし
福留の休養日に大山と中谷両方
福留のスタメンにどっちか
って感じかな
大山と中谷と福留ってたぶん全員盛り込むの無理やと思う
三人も打点を期待されるタイプやし
福留の休養日に大山と中谷両方
福留のスタメンにどっちか
って感じかな
72: 2018/01/17(水) 10:09:03.55 ID:Hr1mGiDPK
野村はダブルプレーの可能性が高まるから否定してたけど
どんな強打者でも7割は凡退だからな
どんな強打者でも7割は凡退だからな
73: 2018/01/17(水) 10:26:50.36 ID:bjczWItxa
打てる奴を1打席でも多く立たせれば得点確率は上がるし理に適ってる
74: 2018/01/17(水) 10:30:52.03 ID:Hx+zFfS9d
球界として二番らしい二番を育てられない、身体能力にフルに振ってるようなのばかり入って来る現状があるから仕方ないよ
育成には覚悟も時間も掛かるしな
育成には覚悟も時間も掛かるしな
引用元:http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/base/1516094886/
コメント
1
名無しの猛虎魂さん
2018年01月17日 20:20 id:vb1aatPl0
1番のタイプによるわ
2
2018年01月17日 20:55 id:nfgiSbaN0
だいたい大まかに言えば
2番と6番に生え抜き打者を置けば打線全体としてバランスが良くなる
2番今宮6番松田のソフトバンク打線を見れば解りやすい
どのチームもそうだけど②⑥番打者がコロコロ変わる打線は状態が悪い時ですよ
要するに上位と下位の繋ぎの大事な部分なのですから
2番と6番に生え抜き打者を置けば打線全体としてバランスが良くなる
2番今宮6番松田のソフトバンク打線を見れば解りやすい
どのチームもそうだけど②⑥番打者がコロコロ変わる打線は状態が悪い時ですよ
要するに上位と下位の繋ぎの大事な部分なのですから
3
2018年01月17日 21:00 id:8cNCs.X30
1番→出塁と帰還率の高さ。9番が送ったランナーを返す打力も必要
2番→1番が出なかった時代わりに1番になれる、クリーンナップにつなげる打力、選球眼
相性の悪い相手でも最悪バントでサポートできる何でも屋
3番→長打はなくても2塁のランナーを返すことができるヒッティング能力
2アウトからでも出塁から2塁を狙える走力
てのが理想的だと俺は思う 確かにホームランバッターに多く回るのは強そうだけど
ソロ2回よりスリーラン1回の方が点数多いし、投手にプレッシャーかけれる走者がいるなら
後続のホームランの確立も上がると思う
2番→1番が出なかった時代わりに1番になれる、クリーンナップにつなげる打力、選球眼
相性の悪い相手でも最悪バントでサポートできる何でも屋
3番→長打はなくても2塁のランナーを返すことができるヒッティング能力
2アウトからでも出塁から2塁を狙える走力
てのが理想的だと俺は思う 確かにホームランバッターに多く回るのは強そうだけど
ソロ2回よりスリーラン1回の方が点数多いし、投手にプレッシャーかけれる走者がいるなら
後続のホームランの確立も上がると思う
4
2018年01月17日 21:13 id:rR41H47H0
※3
まさしくこれだと思うわ
この考え方に則って考えると阪神で2番にふさわしいのは上本、俊介あたりやろか
まさしくこれだと思うわ
この考え方に則って考えると阪神で2番にふさわしいのは上本、俊介あたりやろか
5
2018年01月17日 21:42 id:h5Lgxp9S0
※3
わいもこれやなぁ
わいもこれやなぁ
6
2018年01月17日 21:44 id:lUAH93k10
この考えによると去年の上本はよくやったと思うわ
まさに2番タイプ
そうすると1番がまた大事になってくる
1番は盗塁できる選手でないと
よって1番2番は上本か糸井が理想的やと思う
まさに2番タイプ
そうすると1番がまた大事になってくる
1番は盗塁できる選手でないと
よって1番2番は上本か糸井が理想的やと思う
7
2018年01月17日 22:14 id:KRZpEOOD0
古田論だと1番に強打者来られるとかなり嫌だって言ってたな。
確かにただの単打選手よりも下手すりゃ本塁打打つ選手の方が怖いか。
2塁打打つ可能性も増えるし。
確かにただの単打選手よりも下手すりゃ本塁打打つ選手の方が怖いか。
2塁打打つ可能性も増えるし。
8
2018年01月17日 22:51 id:7n6c.GGM0
※3 ワイもそんな感じやわ
1番の理想は赤星 秋山 青木
2番の理想は川端 赤星
3番の理想は福留 山田 柳田 青木
4番の理想はウッズ 金本
5番の理想は147打点今岡
みたいな感じ。
1番の理想は赤星 秋山 青木
2番の理想は川端 赤星
3番の理想は福留 山田 柳田 青木
4番の理想はウッズ 金本
5番の理想は147打点今岡
みたいな感じ。
9
2018年01月17日 23:34 id:6yhR9ChE0
9糸井
6西岡
4大山
3ロサリオ
7福留
8高山
5鳥谷
2梅野、原口
1メッセンジャー
開幕戦はこれしかないやんか
6西岡
4大山
3ロサリオ
7福留
8高山
5鳥谷
2梅野、原口
1メッセンジャー
開幕戦はこれしかないやんか
10
2018年01月18日 00:05 id:8nQygIQ10
セイバー的には1,2,4番に強打者を置いて、その次に3番5番やろ?3番はツーアウトで回ることも多いからとかなんとか。ただセリーグの場合9番の出塁がほとんど見込めないから1番はランナー無しで回ってくることも多い。となると1番に出塁率が高い打者を置いて、2番に最強打者を置くのがいいような気がするな。阪神の場合だと
5鳥谷
9糸井
7福留
3ロサリオ
の上位打線がベストだと思う。鳥谷のところは上本も可。
5鳥谷
9糸井
7福留
3ロサリオ
の上位打線がベストだと思う。鳥谷のところは上本も可。
11
2018年01月18日 01:26 id:.vFi6lzd0
米10
鳥谷が出たら糸井はゲッツーはないやろから最低もう1度一塁にランナーがいるのが作れるな
鳥谷が出たら糸井はゲッツーはないやろから最低もう1度一塁にランナーがいるのが作れるな
12
2018年01月18日 01:31 id:R4scQCIa0
2番強打者論っていうけど、
今年優勝したソフバンも広島も別にそんなことないやん。
インパクトはあると思うが、阪神は無理して真似しなくていい。
個人的には2番は上本がいいと思うけどな。
今年優勝したソフバンも広島も別にそんなことないやん。
インパクトはあると思うが、阪神は無理して真似しなくていい。
個人的には2番は上本がいいと思うけどな。
13
2018年01月18日 02:31 id:dxSebdAt0
セイバーで導いた得点効率が一番良い打順の組み方が※10の言うような形ってだけであって、優勝したチームがこうしてたとかそういうもんじゃない
広島だって出塁能力を考えたら2番は菊池より丸のがいいやろうけど、打線全体の能力が高いからチームの総得点が多いわけやし
広島と比べて個々の選手の能力の差で負けてるんやからちょっとでも追い付くために阪神はより得点効率の良い打順にしようってことや
ただ選手個人が2番は苦手とかそういう要因もあるから難しいわな
上本だって2番で意識しすぎて崩したって言ってた時期もあったし、糸井は2番が苦手かもしれんし
広島だって出塁能力を考えたら2番は菊池より丸のがいいやろうけど、打線全体の能力が高いからチームの総得点が多いわけやし
広島と比べて個々の選手の能力の差で負けてるんやからちょっとでも追い付くために阪神はより得点効率の良い打順にしようってことや
ただ選手個人が2番は苦手とかそういう要因もあるから難しいわな
上本だって2番で意識しすぎて崩したって言ってた時期もあったし、糸井は2番が苦手かもしれんし
14
2018年01月22日 22:55 id:.zWLQiz30
去年の西川松本近藤の流れは良いと思う
4番がね…
4番がね…