
1: 2018/04/06(金)11:32:36 ID:eSY
まず近年の傾向として見られているのが本格的に複数の投手の継投で戦うチームが増えていることだ。
・起用投手数(延べ人数)
80回大会: 99人(1試合あたり両チーム合わせて2.75人)
85回大会:119人(1試合あたり両チーム合わせて3.84人)
90回大会:139人(1試合あたり両チーム合わせて4.09人)
・完投数
80回大会:52
85回大会:34
90回大会:24
・先発両投手が完投した試合数
80回大会:18
85回大会: 9
90回大会: 4
もう一つ今大会で象徴的だったのが積極的な攻撃をしかけるチームが多かったことだ。簡単に言うと、送りバントではなく、強攻策で得点するケースが増えているのだ。
準決勝までの34試合でノーアウト一塁の場面から送りバントを決めたケースは59回あったが、強攻策を選択したケースはそれを上回る88回を数えた。
大会新記録となる68本のホームランが記録され、強打のイメージが強かった昨年夏の甲子園大会でもノーアウト一塁の場面からの送りバントは97回記録されている。今大会がいかに少ないかがよく分かるだろう。
そして、その背景には、ノーアウト一塁での送りバントが得点をとるのに有効ではないことが明らかになってきたことが言える。
今大会でもノーアウト一塁の場面から59回の送りバントを決めた後、得点に繋がったのは18回で得点率にすると約3割になる。一方で強攻策を選択した88回で得点に繋がったのは41回を数え、得点率は5割近い数字となっている。
ちなみに59回というのは送りバントが成功したケースであり、失敗したケースは13回あったことを考えるとその有効性は更に低いと考えられる。
もちろん打力のある選手だから強攻策を選択しているということもあるが、少なくとも甲子園レベルでは判で押したようにノーアウト一塁から送りバントを選択することは得策ではないと言えるのではないだろうか。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180405-00000009-sasahi-base&p=1
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180405-00000009-sasahi-base&p=2
・起用投手数(延べ人数)
80回大会: 99人(1試合あたり両チーム合わせて2.75人)
85回大会:119人(1試合あたり両チーム合わせて3.84人)
90回大会:139人(1試合あたり両チーム合わせて4.09人)
・完投数
80回大会:52
85回大会:34
90回大会:24
・先発両投手が完投した試合数
80回大会:18
85回大会: 9
90回大会: 4
もう一つ今大会で象徴的だったのが積極的な攻撃をしかけるチームが多かったことだ。簡単に言うと、送りバントではなく、強攻策で得点するケースが増えているのだ。
準決勝までの34試合でノーアウト一塁の場面から送りバントを決めたケースは59回あったが、強攻策を選択したケースはそれを上回る88回を数えた。
大会新記録となる68本のホームランが記録され、強打のイメージが強かった昨年夏の甲子園大会でもノーアウト一塁の場面からの送りバントは97回記録されている。今大会がいかに少ないかがよく分かるだろう。
そして、その背景には、ノーアウト一塁での送りバントが得点をとるのに有効ではないことが明らかになってきたことが言える。
今大会でもノーアウト一塁の場面から59回の送りバントを決めた後、得点に繋がったのは18回で得点率にすると約3割になる。一方で強攻策を選択した88回で得点に繋がったのは41回を数え、得点率は5割近い数字となっている。
ちなみに59回というのは送りバントが成功したケースであり、失敗したケースは13回あったことを考えるとその有効性は更に低いと考えられる。
もちろん打力のある選手だから強攻策を選択しているということもあるが、少なくとも甲子園レベルでは判で押したようにノーアウト一塁から送りバントを選択することは得策ではないと言えるのではないだろうか。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180405-00000009-sasahi-base&p=1
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180405-00000009-sasahi-base&p=2
2: 2018/04/06(金)11:35:50 ID:rYy
名電「そんなん知らんし」バントコツン
6: 2018/04/06(金)11:44:38 ID:iUi
だから桐蔭みたいな複数エースのところ強いんやろなあ
11: 2018/04/06(金)11:46:29 ID:49s
先発完投が減ったのは良い傾向や
13: 2018/04/06(金)11:47:18 ID:g6z
明秀日立「細川に全試合完投させたろ!」
15: 2018/04/06(金)11:48:24 ID:DSL
高校野球レベルなら強行策大正義よ
勝手にエラーしてくれるしゲッツーなんか上手いところじゃなきゃとれないし
勝手にエラーしてくれるしゲッツーなんか上手いところじゃなきゃとれないし
17: 2018/04/06(金)11:50:19 ID:LP8
まあ去年の夏みたいな試合展開が増えると1点とりにいっても仕方ないしな
20: 2018/04/06(金)11:52:11 ID:49s
今大会でもノーアウト一塁の場面から59回の送りバントを決めた後、得点に繋がったのは18回で得点率にすると約3割になる。一方で強攻策を選択した88回で得点に繋がったのは41回を数え、得点率は5割近い数字となっている。
もう(バントする必要)ないじゃん
もう(バントする必要)ないじゃん
22: 2018/04/06(金)11:52:40 ID:msp
完投が減ったからって球数制限を導入したらワイはブチ切れるで
23: 2018/04/06(金)11:52:57 ID:p5k
高校野球でのバントの得点期待値得点率ってあんまり効果なさそうやしな
絶対的大エース相手ならともかく
絶対的大エース相手ならともかく
24: 2018/04/06(金)11:54:54 ID:KGB
セーフティーバントならまだしも裏もかかないただの送りバントじゃ特に意味はないって分かりきってるしなぁ
27: 2018/04/06(金)11:57:03 ID:0gU
全試合完投するやつwwwwwwwwww
すごE
すごE
29: 2018/04/06(金)12:02:05 ID:bvt
両者3点以内っていう試合が少なかったしな
30: 2018/04/06(金)12:04:06 ID:Ou9
さいてょの最多イニングとかもう絶対やぶられんやろ
31: 2018/04/06(金)12:06:18 ID:BiJ
もっと早く気づいていたら怪我しないでプロになれたやつけっこうおったやろうな
32: 2018/04/06(金)12:06:42 ID:p5k
>>31
おったやろなぁ
大学リーグの酷使もはやく見なおして
おったやろなぁ
大学リーグの酷使もはやく見なおして
33: 2018/04/06(金)12:14:42 ID:LP8
六大学「うちはそれほど日程はきつくないから大丈夫」
東都「うちも投手揃ってるところが多いから問題ないで」
東都「うちも投手揃ってるところが多いから問題ないで」
35: 2018/04/06(金)12:27:40 ID:82D
その方が試合を動かせるってことやろ
試合を動かすバントならあの年の名電みたいに
どんどんやるんやろうし
試合を動かすバントならあの年の名電みたいに
どんどんやるんやろうし
36: 2018/04/06(金)12:30:52 ID:Ou9
めっちゃ打てないやつならバントしたほうがよかったりするけどな
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1522981956/
コメント
西谷の隙あらばエンドランはどの打順でもある程度決まった方向に打てる桐蔭打線やからできるだけで普通は無理やで
選手がぶっ壊れるのはどうでも良いから俺の好きな野球を見せろってこと?
6イニング制にしとけ
あくまで高校生の部活の全国大会やぞ
強行→ゲッツーはあるけどまあ高校球児は全力で走るから少ない
よって確かに後者やね
大した来ない投手相手ならバントなんかせんし
毎度思うけどデータが偏ってる可能性全く考慮してないよな
状況によって使い分けるのが一番の方法なのに
期待値が~って言ってること自体おかしい
巨人から中日に行った川相みたいにね、バントに意味があるかどうかだね
川相がバントで送って松井がHRとか、バントされても「アウト1個貰った」としか思えない
中日で代走を送って2塁に送られた時は「たまには失敗しろよ」と思ったし