1: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 05:59:50.77 ID:+h0ioYBr9
阪神が4番候補として新外国人、ジェフリー・マルテ(27)と契約した。
昨季はエンゼルスで大谷翔平と共にプレー。90試合に出場し打率.216、7本塁打、22打点の成績を残している。
しかし、阪神が彼に4番打者として長打を求めているのだとしたら、期待外れに終わってしまうかもしれない。
マルテの打撃データを分析すると日本人投手の変化球に手を焼き、角度をつけることに苦労する可能性を否定できないのだ。
長打に必要な2大要素は打球の初速と角度。バレルゾーンにどれだけ打てるかで決まってくる。
バレルゾーンについては改めて説明するが、マルテのデータについてある程度まとまった打席数のある2016年(284打席)と18年(209打席)を比較したところ、
打球速度の最速値は、そこそこ速いものの、打球初速の平均値、打球初速が95マイル(約153キロ)以上の割合はほぼリーグ平均だった。
阪神の新4番候補マルテの打撃データ(参照:baseballsavant.mlb.com)
大リーグの平均に近い選手が日本に来るなら、日本では速い部類かもしれないが、致命的なのは打球の角度。
今年の大リーグ平均は11.7度だったが、マルテの平均は6度。ほぼ半分だった。
16年は12.9度だったので284打席で15本塁打を放ったのも納得だが、18年は209打席で7本塁打。さもありなん、という結果である。
以下に過去3シーズンのデータをまとめてみた。
バレルゾーンとは、打球初速と打球角度の組み合わせで示され、以下のような目安となる。
打球初速 打球角度
98マイル(約158キロ)26~30度
100マイル(約161キロ)24~33度
116マイル(約187キロ)8~50度
これが何を意味するかといえば、例えば、打球初速が100マイル(約161キロ)で、打球角度が24~33度なら、高い確率で長打になりますよ、ということになる。
15年の場合、バレルゾーンの打球は打率5割以上、長打率が1.500以上だった。16年は、打率.822、長打率2.386(BASEBALL GEEKS参照)を超える。
そして、若干の例外はあるものの、本塁打は、このバレルゾーンから生まれている。
で、マルテの場合、打席数に対するバレルの割合が、16年の4.9%から18年は3.3%に下がった。わずかな差にも見えるが、決して小さくはない。
例えば来季、阪神で500回打席に立つとする。バレルの比率が4.9%だとすると、バレルの打球数は24.5。
仮に7割が本塁打になるとして17.15本。一方、バレルの比率が3.3%だとすると、バレルの打球数は16.5。やはり7割が本塁打になったとして11.55本。1年で5.6本の差が生まれる。
後は、大リーグと日本人投手との差次第だが、少なくともバレルゾーンに飛ぶ比率が2016年のレベルに戻らない限り、マルテが今年、20発以上を打つことはないのではないか。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00010000-wordleafs-base
1/23(水) 5:00配信

昨季はエンゼルスで大谷翔平と共にプレー。90試合に出場し打率.216、7本塁打、22打点の成績を残している。
しかし、阪神が彼に4番打者として長打を求めているのだとしたら、期待外れに終わってしまうかもしれない。
マルテの打撃データを分析すると日本人投手の変化球に手を焼き、角度をつけることに苦労する可能性を否定できないのだ。
長打に必要な2大要素は打球の初速と角度。バレルゾーンにどれだけ打てるかで決まってくる。
バレルゾーンについては改めて説明するが、マルテのデータについてある程度まとまった打席数のある2016年(284打席)と18年(209打席)を比較したところ、
打球速度の最速値は、そこそこ速いものの、打球初速の平均値、打球初速が95マイル(約153キロ)以上の割合はほぼリーグ平均だった。
阪神の新4番候補マルテの打撃データ(参照:baseballsavant.mlb.com)
大リーグの平均に近い選手が日本に来るなら、日本では速い部類かもしれないが、致命的なのは打球の角度。
今年の大リーグ平均は11.7度だったが、マルテの平均は6度。ほぼ半分だった。
16年は12.9度だったので284打席で15本塁打を放ったのも納得だが、18年は209打席で7本塁打。さもありなん、という結果である。
以下に過去3シーズンのデータをまとめてみた。
バレルゾーンとは、打球初速と打球角度の組み合わせで示され、以下のような目安となる。
打球初速 打球角度
98マイル(約158キロ)26~30度
100マイル(約161キロ)24~33度
116マイル(約187キロ)8~50度
これが何を意味するかといえば、例えば、打球初速が100マイル(約161キロ)で、打球角度が24~33度なら、高い確率で長打になりますよ、ということになる。
15年の場合、バレルゾーンの打球は打率5割以上、長打率が1.500以上だった。16年は、打率.822、長打率2.386(BASEBALL GEEKS参照)を超える。
そして、若干の例外はあるものの、本塁打は、このバレルゾーンから生まれている。
で、マルテの場合、打席数に対するバレルの割合が、16年の4.9%から18年は3.3%に下がった。わずかな差にも見えるが、決して小さくはない。
例えば来季、阪神で500回打席に立つとする。バレルの比率が4.9%だとすると、バレルの打球数は24.5。
仮に7割が本塁打になるとして17.15本。一方、バレルの比率が3.3%だとすると、バレルの打球数は16.5。やはり7割が本塁打になったとして11.55本。1年で5.6本の差が生まれる。
後は、大リーグと日本人投手との差次第だが、少なくともバレルゾーンに飛ぶ比率が2016年のレベルに戻らない限り、マルテが今年、20発以上を打つことはないのではないか。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00010000-wordleafs-base
1/23(水) 5:00配信

2: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:00:51.30 ID:+h0ioYBr0
そもそもなぜ、打球角度が下がり、バレルゾーンの割合が少なくなったのか。そこをたどると、変化球に角度をつけられなくなった現状が透ける。
マルテは本来、4シームファストボール(以下4シーム)にめっぽう強く、そこに大きな変化は見られない。
《4シーム》
対右投手 平均角度/平均初速 対左投手 平均角度/平均初速
2016年 14.7/91.0(146キロ)29.6/88.6(143キロ)
2018年 13.8/91.5(147キロ)25.5/90.8(146キロ)
左投手の4シームを打った時の平均打球角度など理想的。大リーグ通算本塁打30本のうち20本が4シームを打ったもの。左投手から11本、右投手から9本。昨年も左投手からは4シームを2本、スタンドへ運んだ。
一方で昨年は、変化球を打った場合の平均打球角度が、対右投手でマイナスだった。つまり、高い確率でゴロになる。
《変化球》
対右投手の平均角度/平均初速 対左投手の平均角度/平均初速
2016年 9.3/85.5(136キロ)-7.0/85.0 (137キロ)
2018年 -6.2/86.2(139キロ)1.5/83.9(135キロ)
マルテは本来、4シームファストボール(以下4シーム)にめっぽう強く、そこに大きな変化は見られない。
《4シーム》
対右投手 平均角度/平均初速 対左投手 平均角度/平均初速
2016年 14.7/91.0(146キロ)29.6/88.6(143キロ)
2018年 13.8/91.5(147キロ)25.5/90.8(146キロ)
左投手の4シームを打った時の平均打球角度など理想的。大リーグ通算本塁打30本のうち20本が4シームを打ったもの。左投手から11本、右投手から9本。昨年も左投手からは4シームを2本、スタンドへ運んだ。
一方で昨年は、変化球を打った場合の平均打球角度が、対右投手でマイナスだった。つまり、高い確率でゴロになる。
《変化球》
対右投手の平均角度/平均初速 対左投手の平均角度/平均初速
2016年 9.3/85.5(136キロ)-7.0/85.0 (137キロ)
2018年 -6.2/86.2(139キロ)1.5/83.9(135キロ)
3: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:02:25.61 ID:+h0ioYBr0
16年の対左投手の数字に関しては、10例しかないので参考程度だが、いずれにしても昨年は、投手の右、左にかかわらず、変化球を打ったときの打球に角度がついていない。
では昨季、なぜこういう結果になったかだが、配球を調べてみると、右投手がマルテに対してスライダーを投げる割合が、2016年に比べて大きく増えていた。
16年は18%だったのが、18年は30%。初球にスライダーを投げる割合も18%から29%にアップ。また、2ストライクでのスライダーの割合も21%から37%に上がっている。
16年と17年は、スライダーを打った場合が64打数10安打で、打率.156、3本塁打。長打率わずか.313。
それがスライダー増の根拠だろうが、18年は16打数5安打で、打率.313、1本塁打となっている。
ここだけを切り取れば苦手を克服したようにも映るが、平均打球速度は85.1マイル(137キロ)で、平均打球角度はー4.8度。ハードヒットできず、打球も上がらない。
5安打のうち2本は内野安打。相手投手にしてみれば、4シームを投げて長打を打たれることを警戒し、スライダーの割合を増やしている部分もあるので、ゴロを打たせた時点で、狙い通りとも言える。
なお、そのスライダーを投げるコースに関しては変化があった。
16年、右投手がマルテに対してスライダーを投げる場合、ストライクからボールになる外角低めが一番多く27.21%。周辺も含めれば55.77%だった(表2参照)。
では昨季、なぜこういう結果になったかだが、配球を調べてみると、右投手がマルテに対してスライダーを投げる割合が、2016年に比べて大きく増えていた。
16年は18%だったのが、18年は30%。初球にスライダーを投げる割合も18%から29%にアップ。また、2ストライクでのスライダーの割合も21%から37%に上がっている。
16年と17年は、スライダーを打った場合が64打数10安打で、打率.156、3本塁打。長打率わずか.313。
それがスライダー増の根拠だろうが、18年は16打数5安打で、打率.313、1本塁打となっている。
ここだけを切り取れば苦手を克服したようにも映るが、平均打球速度は85.1マイル(137キロ)で、平均打球角度はー4.8度。ハードヒットできず、打球も上がらない。
5安打のうち2本は内野安打。相手投手にしてみれば、4シームを投げて長打を打たれることを警戒し、スライダーの割合を増やしている部分もあるので、ゴロを打たせた時点で、狙い通りとも言える。
なお、そのスライダーを投げるコースに関しては変化があった。
16年、右投手がマルテに対してスライダーを投げる場合、ストライクからボールになる外角低めが一番多く27.21%。周辺も含めれば55.77%だった(表2参照)。
4: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:02:36.23 ID:+h0ioYBr0
しかしながらマルテは、外角低めのボールになるスライダーになかなか手を出さない。16年、スイングする率は22.50%だった。18年はその傾向が更に顕著となり13.04%(表3参照)。
阪神の新4番候補マルテは再建の使者となれるのか?データから浮かぶ不安要素
2016年に右投手が投げたスライダーを振った割合(表3/参照:BrooksBaseball.net)
ただ昨年は、相手がコーナーというより低め全体にスライダーを投げ分けるようになり、そこを振って空振り、もしくはゴロというパターンが増えた。
また、16年に比べれば、外角に外れるスライダーに手を出すようになり、そこでも空振りかゴロという結果が多い。
ゴロのいくつかはヒットになりうるが、長打にはなりにくい。
こうして見てくると、とにかく警戒が必要なのは、左投手が4シームを投げる場合。角度をつけるのもうまい。
対照的に変化球は右、左に関わらず、マルテは打球を上げるのに苦労している。
右投手がスライダーを投げる場合、ボールになる外角低めは振らないので、そこにピンポイントで制球出来てもさほど効果はないが、スライダーそのものはおそらく有効。
マルテとしては、日本人投手の変化球の精度を侮ると、適応に時間を要するかもしれない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00010000-wordleafs-base.view-002
2016年に右投手がスライダーを投げたコース(表2/参照:BrooksBaseball.net)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00010000-wordleafs-base.view-003
2016年に右投手が投げたスライダーを振った割合(表3/参照:
阪神の新4番候補マルテは再建の使者となれるのか?データから浮かぶ不安要素
2016年に右投手が投げたスライダーを振った割合(表3/参照:BrooksBaseball.net)
ただ昨年は、相手がコーナーというより低め全体にスライダーを投げ分けるようになり、そこを振って空振り、もしくはゴロというパターンが増えた。
また、16年に比べれば、外角に外れるスライダーに手を出すようになり、そこでも空振りかゴロという結果が多い。
ゴロのいくつかはヒットになりうるが、長打にはなりにくい。
こうして見てくると、とにかく警戒が必要なのは、左投手が4シームを投げる場合。角度をつけるのもうまい。
対照的に変化球は右、左に関わらず、マルテは打球を上げるのに苦労している。
右投手がスライダーを投げる場合、ボールになる外角低めは振らないので、そこにピンポイントで制球出来てもさほど効果はないが、スライダーそのものはおそらく有効。
マルテとしては、日本人投手の変化球の精度を侮ると、適応に時間を要するかもしれない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00010000-wordleafs-base.view-002
2016年に右投手がスライダーを投げたコース(表2/参照:BrooksBaseball.net)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00010000-wordleafs-base.view-003
2016年に右投手が投げたスライダーを振った割合(表3/参照:
5: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:07:21.81 ID:DicjIkrN0
ええの獲ったわ
6: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:08:03.05 ID:GPVjXu3T0
過度な期待しちゃダメだよ♪
外国人助っ人はオプション程度に考えないと
外国人助っ人はオプション程度に考えないと
7: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:08:08.85 ID:2hsyDfvj0
そらそうよ
8: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:08:12.07 ID:w+fenLMs0
バースの再来
9: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:11:28.04 ID:UuPw6y7e0
つまり、当たれば飛ぶ。だが当たらんてことか。
16: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:36:22.72 ID:TveXTVUS0
>>9
江越の生まれ変わり(´・ω・`)
江越の生まれ変わり(´・ω・`)
10: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:12:22.14 ID:bae/qNm80
背番号31 新ミスタータイガース
11: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:15:28.70 ID:m5C1Z+Q/O
ナバーロ残してるくらい助っ人に長打を求めないチームだから
マートンやパチョレックみたいな平均10本塁打未満MAX20本塁打未満の非力系外人が大好きだから(笑)
マートンやパチョレックみたいな平均10本塁打未満MAX20本塁打未満の非力系外人が大好きだから(笑)
14: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:33:48.96 ID:ynjqtrnUO
>>11
甲子園の広さを知らないから、そういう事が言える
甲子園が本拠地の阪神での20本塁打は神宮や横浜スタジアムが本拠地のチームの30本以上に該当するのは有名な話
甲子園では外野フライなのに神宮や横浜スタジアムではホームラン
甲子園の広さを知らないから、そういう事が言える
甲子園が本拠地の阪神での20本塁打は神宮や横浜スタジアムが本拠地のチームの30本以上に該当するのは有名な話
甲子園では外野フライなのに神宮や横浜スタジアムではホームラン
13: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:27:44.89 ID:wINYjwcF0
心配しなくてもロサリオ見たから誰も期待してないよ
データなんか見なくても精神的に不安要素しか無い
データなんか見なくても精神的に不安要素しか無い
15: 風吹けば名無し 2019/01/23(水) 06:34:34.43 ID:tjEEA1Ix0
それでも、それでも!
キャンプインすると関西マスコミは・・・
怪力!驚愕パワー!
フェンス直撃!
車破壊!
キャンプインすると関西マスコミは・・・
怪力!驚愕パワー!
フェンス直撃!
車破壊!
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1548190790/
コメント
1
名無しの猛虎魂さん
2019年01月23日 11:08 id:Ig2bv.ou0
31は特別な背番号。こんな奴が31付けれるのかという成績ならそのスカウトはクビでええ。
2
2019年01月23日 11:10 id:3k1GF.T30
31何て広澤でも付けれるんだから別に特別でも何でもねえよ
3
2019年01月23日 11:18 id:srFTPUys0
要は低めにスライダーとかフォーク投げときゃ、
抑えられるんやな。
抑えられるんやな。
4
2019年01月23日 11:24 id:g6sBQN6h0
>>1
もう黙っとけ
もう黙っとけ
5
2019年01月23日 11:31 id:x43x2ZJH0
まあメジャーのスライダーはボールの違いから日本より遥かに変化するので一概には言えないけどなマエケンとかも日本では考えられないくらいスライダーが曲がると言ってるし
6
2019年01月23日 11:31 id:g6sBQN6h0
>>3
読解力皆無で草
あほやん
読解力皆無で草
あほやん
7
2019年01月23日 11:39 id:qMM.5ond0
パワーは凄いけど打球が上がらないしミートもよくないって感じ?
8
2019年01月23日 11:39 id:OeUDGA470
外スラ振らないって書いてあるのに何故当たらんだ何だの話になるんだ
低めの球は当たるけどほぼゴロになるっていう動画見たら即わかること言ってるだけ
低めの球は当たるけどほぼゴロになるっていう動画見たら即わかること言ってるだけ
9
2019年01月23日 11:41 id:fl8kzO7b0
外スラ振らないなら上等だろ。どいつもこいつもそこ狙って投げてくるのが今の野球だし
そもそもタイムリー欠乏症なんで、チャンスで打ってくれればホームランはオマケ程度でいい
そもそもタイムリー欠乏症なんで、チャンスで打ってくれればホームランはオマケ程度でいい
10
2019年01月23日 11:44 id:9M1ILCff0
苦手なのは高めから釣って来る桑原みたいなスライダーやな低めは見れる
後はメジャー仕様のツーシームと左投手の外ストレートかな
後はメジャー仕様のツーシームと左投手の外ストレートかな
11
2019年01月23日 11:45 id:D4SDfl6N0
テスト入団の横浜ソトが去年あれだけやったんだし格上のマルテはもっと打つでしょ
12
2019年01月23日 11:53 id:KYkYGMDG0
.216 うっ…頭が…
13
2019年01月23日 11:54 id:lq5RXtWR0
こんなんが4番なら大山4番の方がいい
14
2019年01月23日 11:57 id:dPFV3bV50
年ごとにマルテ自身が変化してるからあんま参考にならんのちゃうか?
15
2019年01月23日 12:00 id:W.uozn7J0
・外角低めの外スラ(ボール)は振らない
・ストライクゾーン低めのスライダーは
ゴロばっかり
・ストレートには角度つけれる
・打球速度はmlb平均あり、npbだと十分
こんなもんか
外スラ振らないだけ上出来
・ストライクゾーン低めのスライダーは
ゴロばっかり
・ストレートには角度つけれる
・打球速度はmlb平均あり、npbだと十分
こんなもんか
外スラ振らないだけ上出来
16
2019年01月23日 12:01 id:dPFV3bV50
>>12
バース MLB成績 .212 9HR
バース MLB成績 .212 9HR
17
2019年01月23日 12:16 id:ujd2V09g0
見てみないとわからん
それこそロサリオだってあと1年見たら打ったかもしれないし
来る以上は応援するし活躍してほしいけど
それこそロサリオだってあと1年見たら打ったかもしれないし
来る以上は応援するし活躍してほしいけど
18
2019年01月23日 12:20 id:6L8.mtlR0
遊 北條
中 近本
右 糸井
三 大山
左 福留
二 糸原
一 マルテor陽川
捕 梅野
中 近本
右 糸井
三 大山
左 福留
二 糸原
一 マルテor陽川
捕 梅野
19
2019年01月23日 12:43 id:bkTGYGUb0
“バースの再来”の再来と思っとけば楽や(笑)
20
2019年01月23日 12:48 id:.slyqgxR0
レベルスイングに矯正できれば化けるんちゃう
21
2019年01月23日 12:56 id:DnsBBci60
パチョレックは阪神でホームラン増えたな
22
2019年01月23日 12:58 id:.HlDXTAs0
ロサリオ切ってロサリオ以下を連れてくる無能フロント
23
2019年01月23日 13:05 id:iPkM6ZJM0
>>8
アホ
その印象を可視化するために数字で表してるんだろ
アホ
その印象を可視化するために数字で表してるんだろ
24
2019年01月23日 13:11 id:.slyqgxR0
>>23
映像は不可視だった…?
映像は不可視だった…?
25
2019年01月23日 13:19 id:rHnBogg10
プレイするのが人間である以上
日本での生活や野球にアジャストできるか
つまり精神的な面が大きい
データなんかあてにならん
ホンマやってみにゃわからんちゅーこっちゃ
日本での生活や野球にアジャストできるか
つまり精神的な面が大きい
データなんかあてにならん
ホンマやってみにゃわからんちゅーこっちゃ
26
2019年01月23日 13:22 id:7Fi4gIfZ0
指標だけならロサリオの方が圧倒的に上やったと思うで
ぶっちゃけ不安
ぶっちゃけ不安
27
2019年01月23日 13:31 id:uFtsYX.N0
>>16
日本の4番の話やろ
日本の4番の話やろ
28
2019年01月23日 13:43 id:wTKE8bfN0
マルテは阪神が絶対に必要なパワー系4番タイプじゃないんよ。
阪神無能スカウト陣のせいでオリックスやロッテにいい助っ人持って行かれたし今年もハズレ確定や。
これだけHRが期待出来ない打者ばかり並んだら相手ピッチャー楽やろなぁ…
阪神無能スカウト陣のせいでオリックスやロッテにいい助っ人持って行かれたし今年もハズレ確定や。
これだけHRが期待出来ない打者ばかり並んだら相手ピッチャー楽やろなぁ…
29
2019年01月23日 13:45 id:wTKE8bfN0
>>18
助っ人が7番もしくはベンチって今年も終わりですなぁ…
助っ人が7番もしくはベンチって今年も終わりですなぁ…
30
2019年01月23日 13:52 id:.slyqgxR0
>>28
横浜は強力打線とか思ってそう
横浜は強力打線とか思ってそう
31
2019年01月23日 13:56 id:6.VaxbJY0
こんなガチャ引き続けるより、テラス作って自前育てた方が遥かに継続的に野手が出てくるわ
ほぼハズレやろうけど、仮にマルテがそこそこやったとしても居なくなったらまた数年間は当たるまで低迷するやん
テラス作って、今後は補強費は今年みたいに守りに全ツッパしとる方が確実にチーム力を高いレベルで維持出来るわ
延々と阿保な事をせずいい加減目を覚ませって話
ほぼハズレやろうけど、仮にマルテがそこそこやったとしても居なくなったらまた数年間は当たるまで低迷するやん
テラス作って、今後は補強費は今年みたいに守りに全ツッパしとる方が確実にチーム力を高いレベルで維持出来るわ
延々と阿保な事をせずいい加減目を覚ませって話
32
2019年01月23日 13:57 id:vE6wlyg.0
打球上がらんでも外スラ振らんで堅実に打点稼いで得点圏に進んでくれるならええぞ
33
2019年01月23日 14:15 id:IJn1BGqi0
外角低めのボールになるスライダーに手出さんのなら補強成功やん。
ロサリオは何打席与えても克服できへんかったんやから
ロサリオは何打席与えても克服できへんかったんやから
34
2019年01月23日 14:22 id:tI9qE45Z0
車破壊とかさりげなくKO松さんの傷口に塩を塗るのはやめてさしあげろ。
35
2019年01月23日 16:48 id:Rjq6IXwc0
>>1
おじいちゃん…
おじいちゃん…
36
2019年01月23日 16:51 id:wVP.5.GM0
こんなデータ並べてもロサリオ説明できないやん。気にならん。データ通りの結果になったとしても、打球に角度付かない糸井もうちの最主力だし、同じように得点圏で二塁打いっぱい打ってくれりゃ良いよ。
37
2019年01月23日 17:20 id:LvpwTw9H0
怪我してない時はかなり打ってたし体調万全ならそれなりに打ちそう
38
2019年01月23日 17:41 id:QcuHe.8V0
去年こいつらメディアがロサリオを大々的に持ち上げてたことを忘れてへんからな
39
2019年01月23日 18:49 id:aPM9jeUN0
開幕してみないと当たりハズレなんてほぼわからんわ
だからこそ期待したらええねん
散々こき下ろして当たりなら騒ぐことの方がポジってダメだったパターンの数段恥ずかしいわ
だからこそ期待したらええねん
散々こき下ろして当たりなら騒ぐことの方がポジってダメだったパターンの数段恥ずかしいわ
40
2019年01月23日 20:32 id:6.VaxbJY0
期待しようがしまいがそんなもん人の勝手やんけ笑
41
2019年01月23日 20:35 id:QXW5R7U70
別に俺は期待もするけど期待外れだった時に過度に叩きもしないよ。だって叩いてたらこいつら俺よりは圧倒的に上の人間なのにって惨めになるもの。あと常識の問題として成績が悪けりゃ叩いていいって考えが理解できないし
42
2019年01月23日 20:43 id:8QwrwnwK0
打球角度落ちたのは多分怪我のせいじゃないかなぁ
去年怪我しとったくせに無理して試合出て打率ガタ落ちしたからな
去年怪我しとったくせに無理して試合出て打率ガタ落ちしたからな
43
2019年01月23日 21:15 id:UEmTvUP30
ストライクからボールになる変化球を振ってしまうのは仕方ない。
最初からボールだと分かっている変化球さえ見逃してくれたらええよ。
最初からボールだと分かっている変化球さえ見逃してくれたらええよ。
44
2019年01月23日 22:17 id:BEUWOkV.0
ピッチャー揃ってるんだから、外国人野手3人体制にするべき
1人なのに4番を期待とかプレッシャー掛け過ぎ
1人なのに4番を期待とかプレッシャー掛け過ぎ
45
2019年01月23日 22:20 id:VwEnruDA0
マートンになる可能性はあると思うで
46
2019年01月24日 07:59 id:llQwMBZG0
谷本のタヌキやめれ!
47
2019年01月24日 11:02 id:Wy.b8.jg0
マルテはプルヒッターでストレートはHR出来るけど
外のスライダーは引っ掛けてゴロになっちゃうよって感じ
でも外のボール球になるスライダーは見極められるタイプだから化ける可能性大
外のスライダーは引っ掛けてゴロになっちゃうよって感じ
でも外のボール球になるスライダーは見極められるタイプだから化ける可能性大
48
2019年01月24日 13:30 id:.r12SpoC0
そもそもメジャーの動画見ればわかるが向こうとこっちじゃスライダーの曲がり方が全然違うしそれをある程度見れるなら日本のスライダーは見極められる可能性大のはず
ちなみにロサリオもスライダーメジャーでスライダー苦手だったが本拠地クアーズフィールドは他よりボールが曲がらないのにも関わらずスライダーがマルテ以上に打ててなかった
ちなみにロサリオもスライダーメジャーでスライダー苦手だったが本拠地クアーズフィールドは他よりボールが曲がらないのにも関わらずスライダーがマルテ以上に打ててなかった
49
2019年01月24日 13:33 id:.r12SpoC0
>>7
いやスライダーに弱くてゴロが多いということミートはまあスライダーに弱いなら良くないだろうけどここでは明言されてない
いやスライダーに弱くてゴロが多いということミートはまあスライダーに弱いなら良くないだろうけどここでは明言されてない
50
2019年01月25日 01:42 id:iPzP9blM0
500打席で12本塁打
阪神の外国人にしてはまあまあ上出来の部類やろ
阪神の外国人にしてはまあまあ上出来の部類やろ