
1: 風吹けば名無し 19/10/20(日)21:40:46 ID:p0g
筒香も山田も阪神やったら大山みたいになっとったんかな
2: 風吹けば名無し 19/10/20(日)21:41:41 ID:ffY
球場のせいにするのやめたら?
3: 風吹けば名無し 19/10/20(日)21:42:52 ID:p0g
>>2
球場のせいにしとらんで
単純な疑問や
恵まれてないだけかスカウトがよくないのか育成がアカンのかって可能性もあるけど
球場のせいにしとらんで
単純な疑問や
恵まれてないだけかスカウトがよくないのか育成がアカンのかって可能性もあるけど
4: 風吹けば名無し 19/10/20(日)21:44:02 ID:mny
パークファクターは低いわね
7: 風吹けば名無し 19/10/20(日)21:46:52 ID:p0g
ワイが生まれてから生え抜きのホームランバッターおらんねん、、
なんでや!
なんでや!
9: 風吹けば名無し 19/10/20(日)21:50:41 ID:sMg
>>7
中谷将大(2017年) .241(411-99) 20本 61打点 出.308 長.443 OPS.751 得点圏.238
おるやんけ
中谷将大(2017年) .241(411-99) 20本 61打点 出.308 長.443 OPS.751 得点圏.238
おるやんけ
15: 風吹けば名無し 19/10/20(日)21:52:36 ID:p0g
>>9
続かんねん、、
単年ならそこそこ出てるよ
続かんねん、、
単年ならそこそこ出てるよ
14: 風吹けば名無し 19/10/20(日)21:52:28 ID:KII
単純に考えればそら不利よ
16: 風吹けば名無し 19/10/20(日)21:53:56 ID:zuF
さあどれだ
1.OBが口挟んでくるのが悪い
2.コーチの育成が悪い
3.一軍、二軍で育成方針がまとまってない
1.OBが口挟んでくるのが悪い
2.コーチの育成が悪い
3.一軍、二軍で育成方針がまとまってない
17: 風吹けば名無し 19/10/20(日)21:54:00 ID:sMg
正直中谷は軌道乗ったわって思ってたわ
19: 風吹けば名無し 19/10/20(日)21:56:42 ID:KII
選手育成より
ラッキーゾーン再設置が一番早いと思うで
ラッキーゾーン再設置が一番早いと思うで
20: 風吹けば名無し 19/10/20(日)21:57:18 ID:RLD
>>19
高野連がNGって聞いた
高野連がNGって聞いた
21: 風吹けば名無し 19/10/20(日)21:59:37 ID:p0g
>>20
プロの試合の時だけ用意すればええんちゃうの?
可動式テラスで
プロの試合の時だけ用意すればええんちゃうの?
可動式テラスで
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1571575246/
コメント
糸原とか入団時はアウトでもライナー性の打球多かったのに今じゃゴロかフライしか打てないし
そういう育て方してるとしか思えんわ
本塁打が出にくい環境では打者が小粒化するってのは違反球が証明してる
ここ10年で指名された選手で中谷が1番年間ホームラン打ててるって時点でお察し
その次が大山や糸原みたいにレギュラーで出てるのにスイングがどんどん小さくなるような指導と環境やろな
特に左バッター
高山とか会心のあたりがセンターフライになって絶望してるの何回か見てるし
球場狭くしてこのぐらいの力感でも入るってのを掴まなあかんわ
阪神はそもそもスラッガーあんまり取ってないけど中日やと平田や周平があんなにこじんまりしてまうんやから広い球場なんかいいことほんまないわ
ホームランを打つにはまずホームランを打とうという意識がないと打てへんと
逆に狭い球場で育った選手は広い球場でも臆することなく飛ばせる。この差は大きい。
だから井上には期待やね
しかも左打者の右中間の打球は浜風が逆風になるから毎日風の強さは変わるだろうけれど日によっては130m前後飛ばさないといけないんじゃないか?!
ロッテの鈴木大地なんて、今年のホームランは自己最多の15本も打っている。
「飛ぶボール」でね(47本)。
「統一球」になったとたん、激減した(16本)。
岡本に教えてたね
それでも規定打席到達してるなら問題なし
こりゃもう未来永劫救えんな
結論出たわ
柵越え無理だからと飛ばす意識が徐々に消えていくのはあるかもな
福留は風と喧嘩しても仕方ない言うし糸井は打撃練習がつまらんと言うし若手も似た心境やろね
フロント「だってー、よそから投手コーチ呼ぶとOBが怒るんだもーん」
あるんやろ
我々にわからん何か利権がらみで
じゃあもう諦めるしかないか
まあ人生諦めが肝心ちゅうことや
阪神でホームランを打つちゅうことは鶏に太平洋横断させるようなもんや
関西出身のよその選手は阪神に行かなくて良かったと胸を撫で下ろしているやろな
・乱打戦になって投手の球数が増える
・試合時間や延長が長くなり日程が延びることが増え高校や関係者の費用がかかる
ってのが理由らしい
結論、阪神は誰も育たない。
それが阪神の特色でありアイデンティティというもの。
この問題に関して肯定的な要素は何もなく、ファンは諦めるしかないということだ。
現にここのコメント欄にもこの問題に関して現実的な解決策を述べられる者は誰1人いない。
これが何よりの証明である。
これでもうこの話をおしまい。
育て方が悪い、何よりの証拠
そいつらと阪神に勝たれたら困る勢力が裏で結託しとるんとちゃうか?
付け加えると大会期間中だけラッキーゾーン撤去して、とのこと
なので可動式の柵や椅子を使うならとりあえず協議には応じるはず
ヒットの延長がホームランだなんてあるわけねーものな
どんでん 「佐藤義則がもてはやされとるが過大評価やで。OBでも何とかなるんや。育たんのは選手の努力や気概の問題」
中日 2019 大野
巨人 2018 菅野
広島 2015 ジョンソン
ヤク 2008 石川
横浜 2005 三浦
阪神 2003 井川
そらお前ホームランを打てる球場で育ってるから打ち方覚えてホームランバッターになれるんやろ
甲子園本拠地だったら村上とか絶対育たんぞ
阪神は何やらせてもあかんな
それが阪神が阪神たる所以なのかもしれんが
要は意識の問題や
そこまで手間と金をかけてまでラッキーゾーンを設けたいとは思ってないんやろな
高野連はわかってるんやろ
ホームラン打たなネットで無茶苦茶書き込んだるぞって
そうして叩いて叩いて叩きまくったら選手の意識も変わるやろ
ノム「あるよ」
だから結論は諦めるしかないちゃうことや
奪三振王とか最多勝、セーブ王、最優秀中継ぎは割と最近取ってるんだがなぁ
番長と石川て狭くて遅いのに凄いな
井川まで遡るはヤバい
球場を狭くしても、ダメなものはダメや
フロント的にもそうしてもらった方が助かるやろ
山田も筒香もそんなに打ってないぞ
丸は何故かわからんが、丸とバレンティンくらいしか打たれてない
菅野はすごいけど統一球以前は考慮外やろ
球場が悪いのは間違いない
歳とって劣化しただけじゃん
3割打てそうなやつもおらんのに、甲子園の広さなんて関係ないわ
それは八木がいた頃の話でしょ。今の選手の話をしないでどうするの。
あんた大丈夫?
近本は来年トリプルスリーやるから
ホームランが出やすい左中間右中間がトップクラスで広く、ポール際は風で流されたり押し戻される、と実際フィールドに立つ選手が言っているんやが、それを真っ向から否定する中々の新説やな
コーチの手腕以上に球場が影響してるって話やろ、このスレは
あまり過度な期待すると、すぐに叩きまくることになるで
左腕は12球団一育ってるで
事実を認めんと始まらんやろ
無視できんほど状況証拠が揃いすぎてる
これもあるかもな
特に引っ張りのファールで逃げにくい
ホームランバッターはわかるが、エースはこれまでしっかり育ってきてる。
どの程度がエースかって話になると水掛け論になるが、暗黒時代ですら藪というエースがおったし
助っ人がいつ簡単に打てましたか…?
10本くらいフライがファールかホームランになってくれればそれだけで打率が5分上がってくれるねんで
まだ技術や体ができてない若手が一軍に残るのに長打を捨ててるって話ちゃうの
だから結論は諦めるしかないって出てる
もう中日出身者ばっかりやんけ
それはそれでなんか嫌
名伯楽とか優勝請負人とか呼ばれる外様コーチは忌み嫌われる傾向にある
特に最近
日ハム「吉村君をくれたおかげですよ。お礼に我がチームから阪神さんに派遣してあげましょうか?慈善事業の一環ですよ」
チームで一番いいピッチャーという意味ならそりゃいるけど
昔ながらの「エースは0-1で負けてもピッチャーの責任」そのかわり「マウンド整備の全権を握ってる」みたいなのはおらんだろ
まあこのレベルは他球団もおらんか
それでも阪神より出てくる割合は格段に多いからのう
撤去の必要がなく高校野球にも迷惑はかからない
甲子園はHRが出にくい球場なんてのは、それこそ昭和時代の話だしな
あたま悪そう
鴎はラグーン作ったやろハゲ
あたま悪そう
時間によって逆風になるやろ
ナイターは京セラドーム
デイゲームは甲子園
で使い分けたらええねん
檻は藤井寺球場でどうぞ
高校野球を木製バットか違反球にしたらええだけやん
大きさより、ドーム球場が気圧の関係でホームラン出やすいんや
神宮は純粋に小さい
投手コーチの佐藤義則はじめ、
打撃や守備走塁とか特性「名伯楽」を持っているコーチを1,2軍に集結させて、
名采配の監督と、ピリッと締めるヘッドコーチを配置したらどうやろ
監督コーチ陣の年俸総額に鳥谷とメッセの年俸分を払うねん
OBがぐうの音も出ないぐらいの実績あるコーチ陣
横濱にお株を奪われそうやねんけど
じゃあ、ナゼ広く感じるのか?投手有利の球場なのか?
①右中間、左中間が膨らんでいるから広いのです。センター方向はライナーでバックスクリーンなら入りやすいです。浜風の影響で左打者が機嫌良く右中間に打ち上げると浜風に押し戻されます。右打者は引っ張らずにセンター返しで打ち上げると、浜風に流されて左中間でフライアウトになります。
②ファールグラウンドが、すごく広いので打者が打ち損じるとアウトになる確率が高まります。
以上の事を実感したければ、鳴尾浜球場に行って下さい。フェアゾーンのグラウンド面積は阪神甲子園球場と同じサイズになってます。ファールグラウンドが、狭いのですごく小さく感じる筈です。