
1: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 06:50:34.08 ID:td4BTD6G9
矢野阪神2年目の重要テーマは「失策数の減少」だ。今季は12球団ワーストの102失策。守備力向上への対策をたびたび実施してきたが、この日はひと味違った。全体練習終了後、普段なら特打が行われるはずが打撃マシンとネットが下げられ、グラブをはめた若手内野手がポジションに就いた。今キャンプ初、メイングラウンドでの特守がはじまった。
「下(サブ)でやるのとは雰囲気が違う。エラーを102個したわけだから、選手はショックを受けていたと思う。最初は聖也(木浪)とかだけの予定だったけど、悠輔(大山)とかが“やりたい”と言ってきてね」
久慈内野守備走塁コーチが明かしたように木浪、熊谷、小幡、藤谷で組まれていたメニューを見て北條、大山、植田が参加を志願した。各自が定位置でゴロをさばく中、大山は三塁と本塁の中間地点に陣取り、打球の体感速度を高めた練習を実施。「サードは(打者との)距離が近いので、バウンドが合わない中で一歩前に出たり、下がったり、ハンドリングで捕らないいけない」と、工夫を凝らした。
その後、ノッカーを務めた久慈、藤本両コーチから「20周ノーエラー」指令が下された。1人でもミスを犯せば最初からやり直し。過酷な設定の中で一塁送球、併殺の2パターンをこなした。午後2時35分に始まり終わったのは同3時55分。80分に及ぶ徹底した守備練習を見守った観客からは拍手が起こった。
102失策のうち大山、木浪、北條が47個を記録するなど内野の守備力向上は急務の課題。久慈コーチは「ピッチャーの足を引っ張ることが多かった。藤本コーチと選手と一緒に考えてやっていきたい」と名誉挽回を誓った。全体練習開始前にも北條らが特守を行ったほか、握り替えや捕球力向上の効果が見込める「板グラブ」を使用。内野守備に明け暮れた1日だった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000070-spnannex-base
「下(サブ)でやるのとは雰囲気が違う。エラーを102個したわけだから、選手はショックを受けていたと思う。最初は聖也(木浪)とかだけの予定だったけど、悠輔(大山)とかが“やりたい”と言ってきてね」
久慈内野守備走塁コーチが明かしたように木浪、熊谷、小幡、藤谷で組まれていたメニューを見て北條、大山、植田が参加を志願した。各自が定位置でゴロをさばく中、大山は三塁と本塁の中間地点に陣取り、打球の体感速度を高めた練習を実施。「サードは(打者との)距離が近いので、バウンドが合わない中で一歩前に出たり、下がったり、ハンドリングで捕らないいけない」と、工夫を凝らした。
その後、ノッカーを務めた久慈、藤本両コーチから「20周ノーエラー」指令が下された。1人でもミスを犯せば最初からやり直し。過酷な設定の中で一塁送球、併殺の2パターンをこなした。午後2時35分に始まり終わったのは同3時55分。80分に及ぶ徹底した守備練習を見守った観客からは拍手が起こった。
102失策のうち大山、木浪、北條が47個を記録するなど内野の守備力向上は急務の課題。久慈コーチは「ピッチャーの足を引っ張ることが多かった。藤本コーチと選手と一緒に考えてやっていきたい」と名誉挽回を誓った。全体練習開始前にも北條らが特守を行ったほか、握り替えや捕球力向上の効果が見込める「板グラブ」を使用。内野守備に明け暮れた1日だった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000070-spnannex-base
2: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 06:53:18.48 ID:K5w9MY4r0
矢野は意外といい
今年は分からんよ
今年は分からんよ
4: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 06:56:40.21 ID:KVewwXq40
打てないから負けたのにまだ守るの?
5: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 06:58:25.07 ID:WoxvLLuw0
>>4
守れないから負けたもいっぱいあった
守れないから負けたもいっぱいあった
6: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 06:58:53.84 ID:AOYLfnawO
エラーが多いだけじゃなく守備範囲も狭いのが問題なんだよな
せめて捕球だけでもできれば進塁は防げるんだがよく外野へ抜ける
特に木浪糸原な
セカンドが捕れれば一二塁で済むところが捕れないもんだから一三塁になる
ムダに前進守備からの失点
せめて捕球だけでもできれば進塁は防げるんだがよく外野へ抜ける
特に木浪糸原な
セカンドが捕れれば一二塁で済むところが捕れないもんだから一三塁になる
ムダに前進守備からの失点
8: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 07:02:33.52 ID:68xspfPI0
>>6
捕れや!と思ったら二遊間を抜けていくというシーンが何度もありましたね…
捕れや!と思ったら二遊間を抜けていくというシーンが何度もありましたね…
7: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 07:00:09.54 ID:o7lk4iBL0
何故去年秋キャンプからしない
9: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 07:13:01.94 ID:sOJFYD1t0
板グラブってなんぞや
まあそれで上手くなるなら試合もそれでやれ
まあそれで上手くなるなら試合もそれでやれ
14: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 07:37:37.14 ID:zBtP/OHA0
>>9
かなり昔にニュースでみたことあるよ
グラブだが完全に平らで球は捕れない
球に対してグラブの向きを調整して確実に下に落とす事でキャッチングの練習になる
確かキャッチャーが使ってたな
かなり昔にニュースでみたことあるよ
グラブだが完全に平らで球は捕れない
球に対してグラブの向きを調整して確実に下に落とす事でキャッチングの練習になる
確かキャッチャーが使ってたな
11: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 07:21:03.03 ID:av7GonHw0
中村ノリ連れてきたらバッティングも守備も一石二鳥で教えてくれる
12: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 07:26:03.75 ID:BdR6ySbB0
板グラブってスキーのことかとおもったよ。
17: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 08:13:50.22 ID:02mymBKn0
志願志願志願
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1573509034/
コメント
痛車とかそういう類の
こいつマジで信用出来ないんだよなぁ
問題はディフェンスで耐えてもオフェンスでやらかすことでもあるが、まずはディフェンスで傷を浅くしないと駄目
何しろ大砲がないのだから
大山北條はポカミスはあるけどこれは取れるやろってやつは確実に追い付いてるイメージ
ミスしないようにして狭い守備範囲さらに狭くするのだけはやめてほしい
長年やってりゃ蓄積したもので指導効率もあげなきゃいかんのだが
上手くなるやつが増えるどころか内野が年々下手になっていってるからな
こいつは一体何を教えとるんやマジで
阪神での身の振り方やろ。
阪神では何よりこれが一番重要やからな。
守備力より政治力よ。
阪神ファンでもないのにこんなとこまで来て煽るとか相当暇なんやな。
野球見てて楽しいんかなそんなの
守備範囲の指標見たら一目瞭然やな
北條の守備についてみんな誤解しすぎや
ガチで久慈はコーチとしての才能はないと思う
人気球団は辛いね
北條も止めただけで十分な場面でも無理に一塁に投げて悪送球して進塁されるパターン多いから十分質悪い
君こそ指標だけ見て誤解してる
魔送球は直せる
守備範囲は広くはなりにくい
これだけで北條使った方がマシだろ
魔送球は早よ治してしまわんとイップスなったりしそうやから急ぎたいな
守備範囲は経験の位置取りで多少はカバー効くけどそう簡単ちゃうわな
北條にしろ、大山にしろ、守備範囲が広いから、エラーしても下手じゃないって風潮はどうなんだろうか?
むしろあんなに試合に出続けてるのに、悪送球やファンブルが一向に直らないのは下手やろ
今年の北條は後半ほとんどエラーしていない
していたのは前半ばかり
普通に考えたら脱臼の影響でしょ
最悪のトンネルは減らせる 左足に当たるから逸れてもショートが捕るだろうしw
メジャーでは地面に座りながら捕るくらいだから腰を低くするための工夫だろう
高身長選手は独自の守備スタイルを確立すべき
コーチなんてシーズン中使いもんにならねんだから
オフシーズンくらい使いもんになれや
シビアなタイミングでのエラーが散見されるから、ヌルいノックばっかじゃなしに
本番さながらのキツイ打球と走者も想定した送球練習して欲しいね。
甲子園でのエラーは捕球は言い訳に出来るけど、送球は言い訳に出来ない。
そんぐらいしないと改善しない
じゃあ誰ならいいのかって話だからなぁ
木浪とかショートとしてははっきり言って北條と勝負にすらなってないし
いかんせん水に話しかけると云々とかの印象が強くて