
1: 風吹けば名無し 19/12/28(土)15:32:34 ID:hyh
元々サードなんだったら糸原程度には守れるし糸原よりも打てるやろ
3: 風吹けば名無し 19/12/28(土)16:14:43 ID:lvu
あかんやろ
4: 風吹けば名無し 19/12/28(土)16:15:42 ID:YaO
サードで糸原程度守れるという謎の論拠
5: 風吹けば名無し 19/12/28(土)18:10:08 ID:hyh
>>4
やってみなわからんやろ
やってみなわからんやろ
6: 風吹けば名無し 19/12/28(土)18:26:48 ID:GV4
マルテサードで大山セカンドでええんちゃう?
7: 風吹けば名無し 19/12/28(土)19:54:04 ID:hyh
>>6
大山よりマルテの方がセカンドうまいかもしれん
大山よりマルテの方がセカンドうまいかもしれん
8: 風吹けば名無し 19/12/28(土)19:54:44 ID:1Ej
かも知れんなんか言い出したらなんでもアリや
9: 風吹けば名無し 19/12/28(土)19:55:56 ID:hyh
大山も一昨年セカンドやショートやらせて試してたしマルテも試してみたらええやん
10: 風吹けば名無し 19/12/28(土)19:57:01 ID:1Ej
練習でいろいろやってるやん
それでだいたい分かるからこそ振り分けてる訳で
それでだいたい分かるからこそ振り分けてる訳で
11: 風吹けば名無し 19/12/28(土)19:57:33 ID:KrY
まあ糸原がレギュラー扱いなのは謎やな
キャプテンってだけで
キャプテンってだけで
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1577514754/
コメント
二塁できたら大きいけど、前提として最低でも足の状態が万全やないと難しいしまだしも大山二塁の方が可能性高そう
参考資料が必要になる
その資料ってのは来シーズンの結果です
悪ければ糸原セカンドレギュラー再検討となる、
そうでないと入団から2年連続結果を残した実績を無視する事になる
今季は確かに例年より成績がふるわなかったが
1年だけダメだったからと言って直ぐ外せは横暴過ぎる、
だから阪神の生え抜き野手はレギュラーが生まれないんですよ
マルテはファーストの時と同じ向きで守れるしボーアとのコミュニケーションも期待できる
ただしカラーコーンとセカンド初心者の一二塁間で内野右側が壊滅するかも
打てない守れないはいらない
打てないときは体の軸の回転が早すぎてバットが後から出てきている
こうなると長い
サードマルテセカンド大山で固定
ただでさえショートとサードがエラー量産機なのに、その上セカンドまで下手にしたら、もう目も当てられないな
四球狙いでボール引き付け過ぎるのよな
粘ったはいいけど最後のゲロ甘ストレート詰まって2ゴロPゴロを連発してる時期あったし
もつちょい積極的に打って欲しいわ
二塁手上本しかおらんのか?
大山はセカンドできないよ
セカンドできたら、鳥谷を慣れないセカンドにしてまで大山をサードにする理由がない
まずはそこからだな
打てそうな選手、使いたい選手を優先して、内野手ならどこでも守れる、外野なんて誰でも守れると、守備を軽く見たのが金本と矢野の失敗の原因だからね
一応、木浪がアマチュア時代はセカンド、サードのほうが経験長いんで本職と言えなくもない
その上ライトは糸井やからな。被二塁打と三塁打どんだけ増えるんやろな。
ボーア糸井使うときはセカンド植田じゃないと無理やろ。
Iso原とかポジりまくってた2年前のように、全球団ランキングで特筆するような指標があればポジれるんやが
糸原はエラー少ないけどそれはエラーを恐れてか積極的に捕りにいかんからや
エラーがつかないミスってやつなだけ
だったらライトがいいんじゃない?
ゴルフ?
3塁手が大渋滞やねん
糸原を擁護するわけじゃないけど、鳥谷を下げて大山を上げるときなどによく目にするのが、守備範囲が狭いからエラーが少ないけど下手で、守備範囲が広いからエラーしても上手って考え方
狭い範囲でもきっちり来た打球を処理できるのは下手じゃないと思うけどな~
シフト引かないならないです
木浪は一年目だから甘く見られてるし、高山は出番が少ないから、粗が見つかってないからだと思う
それは言葉の捉え方の問題やろ
下手って言葉を「ミスが多い」と捉えるか「アウトにできる数が少ない」と捉えるかや
大山が前者で鳥谷が後者な
同じ成績でも併用なら叩かれにくいし、怪我してもスタメン張ってれば叩かれる
全員同レベルやから個人の調子に合わせて使えばええのに、贔屓起用するのがダメ
というかプロ一年目でショートやらされてるのがおかしいんだよな
ショートからセカンドサードはあるあるだが、何故逆をやるのか
結果的により多くの失点を減らせればエラーが多くても上手いって言われることもある
逆にエラーが少なくても範囲が狭くて却って失点を増やしてたら下手と言われても不思議じゃない
蟹かもしれん
エラーは、したかしないの二択だけど、失点を減らせるかどうかとなると、野手の守備だけの問題でなく投手の投球、捕手の配球、相手打者の調子、打球の強さや飛んだ方向などもからんでくるから、自分は失点の有無による判断はちょっと難しいと思うな
調子によって変えられなかったのって別に糸原だけじゃないよね。なんで糸原だけなの?
ソラーテのための守備コロコロでどこもエラー祭りになったんや
やるならキャンプでしっかり固めてからにしてくれ
指標が良いのはそういう条件に恵まれただけ 悪いのは恵まれなかっただけってこと?
だったらエラーの数の差だって打球の強弱とかイレギュラーの数とかいくらでも言い訳できると思うけど
短所ばかり目立つ奴には犠牲になってもらおう
贔屓起用っていうが、そもそもセカンドは靭帯やって間もない上本か去年永遠の0やらかした植田しかおらんかったやろ。ある程度糸原を全試合出したい思いがあったのは否定しないけど、そもそも対抗馬が弱すぎるやろ
とはいえ現実的にボーアに競争なんて有り得ないからな
野球に限らずプロスポーツ界の大前提として契約の大きさは立場の強さ
足の状態がよく分からんから出来るからってやらせていいもんか分らんが
それならマルテでも変わらんしな
矢野は先入観を捨てる事を覚えて欲しい
サンズが外野で打てるなら、マルテ下でも全然いいだろ。
不覚にも笑ってしまったわ。
矢野は先入観の塊やから俺らみたいに先見の明を持ったファンを雇うべきや
もちろん責任は矢野に負ってもらう
そのための監督やからな
ぱっと見でわかりやすいかそうでないかって話じゃね?
知らんけど
>>48
面接いってきてな!
内定報告楽しみに待ってるで!
まぁ本当に印象だけで誰が上手い誰が下手って言ってるんだろうな
実際同じ打球に普通に追いついて普通に処理する選手より ギリギリ追いついてファインプレーっぽく処理する選手の方が一見上手く見えるってこともあるし
そうやってぱっと見の印象で守備を語ると本当の守備力を見落としかねないってことで
守備指標が考えられてるんだけどねぇ
「素人が適当に計算した数字! プロはあてにしてない!」って決めつけて否定する人もいるが
そういう人に限って「誰をどう起用するか」っていうプロの判断にケチつけてるから笑えない