
1: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 06:33:11.55 ID:mZMETUiR9
ストーブリーグに突入したプロ野球界。
今オフ、広島東洋カープ、東京ヤクルトスワローズ、東北楽天ゴールデンイーグルスで監督人事があり、佐々岡真司氏が広島、高津臣吾氏がヤクルト、三木肇氏が楽天の新監督に就任し来季の指揮を執ることが決まっている。
現役時代から同球団の顔でありいわばOBである佐々岡監督、高津監督に比べ、三木氏の現役時代は楽天と無縁。
ただ長年のコーチ経験と、楽天の2軍監督として発揮した手腕に注目が集まっており、来シーズンのペナント争いをさらに面白くさせそうだ。
しらべぇ編集部が、全国10~60代の男女1,733名を対象に調査したところ、「プロ野球チームの監督はそのチームのOBが務めるべきだと思う?」と回答した人は、全体の14.0%であった。
(cニュースサイトしらべぇ)
なお男女別に見ると男性15.2%、女性13.0%。監督にはチームOBが就いて欲しいと思う人が少数ながら存在していることがわかる。
■30代男性だけ2割超え
(cニュースサイトしらべぇ)
男女年代別に見ていくと、どのグラフも軒並み14%前後である一方、30代男性のグラフだけが一つ飛び抜けており、21.8%の人が球団OBが監督に就くべきと考えていることが判明。
新監督の3人が現役時代に活躍していた時代は、まさにこの世代が野球少年だった時代と重なり、当時活躍していた選手たちが監督としてグラウンドに戻る日を待望し続けた人も一定数いそうだ。
■北陸と甲信越に温度差
さらにこの結果をエリア別に見ていくと、北陸エリアが最高の20.0%だった一方、甲信越エリアが最低の7.7%。
いずれもプロ野球チームの球団本拠地がないエリアだが、12.3%もの差が開いた。
1990年代、ヤクルトスワローズを常勝軍団に育てた野村克也監督も、現役時代は複数球団でプレーしたが、ヤクルトでのプレー経験はなかった。
監督の出自が生え抜きでも外様でも、求められるのは勝利の二文字だけということだろうか。
https://www.excite.co.jp/news/article/Sirabee_20162217979/
2020年02月08日 19時40分 しらべぇ
今オフ、広島東洋カープ、東京ヤクルトスワローズ、東北楽天ゴールデンイーグルスで監督人事があり、佐々岡真司氏が広島、高津臣吾氏がヤクルト、三木肇氏が楽天の新監督に就任し来季の指揮を執ることが決まっている。
現役時代から同球団の顔でありいわばOBである佐々岡監督、高津監督に比べ、三木氏の現役時代は楽天と無縁。
ただ長年のコーチ経験と、楽天の2軍監督として発揮した手腕に注目が集まっており、来シーズンのペナント争いをさらに面白くさせそうだ。
しらべぇ編集部が、全国10~60代の男女1,733名を対象に調査したところ、「プロ野球チームの監督はそのチームのOBが務めるべきだと思う?」と回答した人は、全体の14.0%であった。
(cニュースサイトしらべぇ)
なお男女別に見ると男性15.2%、女性13.0%。監督にはチームOBが就いて欲しいと思う人が少数ながら存在していることがわかる。
■30代男性だけ2割超え
(cニュースサイトしらべぇ)
男女年代別に見ていくと、どのグラフも軒並み14%前後である一方、30代男性のグラフだけが一つ飛び抜けており、21.8%の人が球団OBが監督に就くべきと考えていることが判明。
新監督の3人が現役時代に活躍していた時代は、まさにこの世代が野球少年だった時代と重なり、当時活躍していた選手たちが監督としてグラウンドに戻る日を待望し続けた人も一定数いそうだ。
■北陸と甲信越に温度差
さらにこの結果をエリア別に見ていくと、北陸エリアが最高の20.0%だった一方、甲信越エリアが最低の7.7%。
いずれもプロ野球チームの球団本拠地がないエリアだが、12.3%もの差が開いた。
1990年代、ヤクルトスワローズを常勝軍団に育てた野村克也監督も、現役時代は複数球団でプレーしたが、ヤクルトでのプレー経験はなかった。
監督の出自が生え抜きでも外様でも、求められるのは勝利の二文字だけということだろうか。
https://www.excite.co.jp/news/article/Sirabee_20162217979/
2020年02月08日 19時40分 しらべぇ
19: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:39:02.88 ID:X99ivD+O0
>>1
しらべぇ編集部が、全国10~60代の男女1,733名を対象に調査したところ、
回答した人は、全体の14.0%であった。
クソみたいな調査結果だなw
しらべぇ編集部が、全国10~60代の男女1,733名を対象に調査したところ、
回答した人は、全体の14.0%であった。
クソみたいな調査結果だなw
3: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 06:42:31.78 ID:VQPFjtsc0
どうでもいい 98%
5: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 06:49:18.89 ID:z9T4cmls0
OBが監督じゃ勝てませんw
6: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:00:56.72 ID:yyhK9+zG0
俺は今、オリックスの監督が福良だと思いこんでいたことに気付いた
32: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 08:55:28.11 ID:bArimJ8x0
>>6
現監督の西村と元監督の福良が似てるなんて誰も知らないよ
現監督の西村と元監督の福良が似てるなんて誰も知らないよ
34: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 09:18:56.11 ID:ZUXIC9JQ0
>>32
阿部サダヲが監督やってても違和感ないもんなw
阿部サダヲが監督やってても違和感ないもんなw
7: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:02:17.03 ID:PdWkdfgJ0
OBは別に良いと思うが引退した人をなんの勉強もさせず即監督にするのはどうかと思う。
13: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:20:01.51 ID:io1BlN2U0
>>7
とはいえ一応スポーツでは頭使う方なわけで
60代で監督とかそりゃ頭衰えとるがなってなるのよね
栗山でも監督目指すには引退がちょっと遅いくらいの感じ
ってのが分からん日本の野球界
とはいえ一応スポーツでは頭使う方なわけで
60代で監督とかそりゃ頭衰えとるがなってなるのよね
栗山でも監督目指すには引退がちょっと遅いくらいの感じ
ってのが分からん日本の野球界
16: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:34:02.53 ID:vxj8XXnE0
>>13
栗山に関しては現役時代はヤクルトは弱かったから現役時代に「勝ち方」をあまり勉強できていない。
だから引退後に時間をかけて「勝ち方」を猛勉強して監督の座を掴んで成功した。
栗山に関しては現役時代はヤクルトは弱かったから現役時代に「勝ち方」をあまり勉強できていない。
だから引退後に時間をかけて「勝ち方」を猛勉強して監督の座を掴んで成功した。
8: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:04:01.55 ID:c02a1lFp0
星野さんが阪神の監督で面白かったよ。
9: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:04:29.79 ID:YRmmViEG0
野球を知ってりゃ誰でもいい
10: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:14:33.84 ID:F4KnBQMK0
監督が何考えてるか外野からはわからんからな
OBならどういう人間かファンならなんとなく想像くらいはできるだろ
野村落合星野みたいなキャラがあるわかりやすいやつならいいんだろうけど
OBならどういう人間かファンならなんとなく想像くらいはできるだろ
野村落合星野みたいなキャラがあるわかりやすいやつならいいんだろうけど
11: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:14:52.59 ID:vxj8XXnE0
阪神はOB監督に拘って暗黒期を長引かせたからな。
暗黒を終わらせたのは中日OBの星野仙一。
暗黒を終わらせたのは中日OBの星野仙一。
12: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:18:36.77 ID:vxj8XXnE0
横浜も暗黒に入りかけた時に安易に生え抜きOBの山下大輔を監督にした事で暗黒期を長引かせてしまった。
14: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:26:12.59 ID:EnhaQEM/0
監督は監督でいいと思う。 1番嫌なのは少しでも上昇球団にした監督を名誉監督やGMにして他の球団に使わせないようにする制度。そういう人にこそ色んな球団で指揮して欲しい
22: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:44:16.95 ID:vxj8XXnE0
>>14
でも監督として成功した人って、GM的な地位ではほとんど成功して無いんだよな。
三原修は日ハムで散々だったし、広岡もロッテで散々だった。
落合も中日でGMやって監督時代とは打って変わっての大失敗。
星野仙一も楽天監督退任後にGM的地位として残ったが微妙な結果。
逆にGM的な地位で成功した人ってほとんどが監督時代は微妙な成績。
根本陸夫しかり高田繁しかり
でも監督として成功した人って、GM的な地位ではほとんど成功して無いんだよな。
三原修は日ハムで散々だったし、広岡もロッテで散々だった。
落合も中日でGMやって監督時代とは打って変わっての大失敗。
星野仙一も楽天監督退任後にGM的地位として残ったが微妙な結果。
逆にGM的な地位で成功した人ってほとんどが監督時代は微妙な成績。
根本陸夫しかり高田繁しかり
25: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:59:05.31 ID:w9hK2S240
>>22
根本は暗黒時代の弱小広島を3位に導いていて、監督としても手腕があると思うけどな
根本は暗黒時代の弱小広島を3位に導いていて、監督としても手腕があると思うけどな
26: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 08:17:19.44 ID:EnhaQEM/0
>>22
ただほかの球団に使わせたくないだけとしか思えない。他球団が強くなったら困ると言うなら自球団ももっと強くしろと思うし
ただほかの球団に使わせたくないだけとしか思えない。他球団が強くなったら困ると言うなら自球団ももっと強くしろと思うし
15: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:31:00.13 ID:KkcBiNY30
監督だけでは変わらんよ
フロントとか編成まで変えないと。監督一人でチームが変わるわけない
フロントとか編成まで変えないと。監督一人でチームが変わるわけない
21: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:42:35.08 ID:mG+DSfTf0
興行的にOBのがいいからな
24: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 07:53:09.05 ID:Gp3AJ8Ul0
日ハムみたいにファンが移転前のOBに馴染みが無いなら外部でもあり
28: 風吹けば名無し 2020/02/09(日) 08:30:26.41 ID:BGuMB1ZZ0
地道に頑張れ
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1581197591/
コメント
一つでも順位上がるなら外様の方がいい
靴屋の息子でもかまへん
まあもっと言うとそんな格の選手には結論ありきで批判される野球の監督なんてしてほしくないけど