1: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:16:43.84 ID:Qr+Kk+qB9
NPB球団にやってきた外国人選手が戸惑うのは、春季キャンプの「練習時間の長さ」だ。MLBのキャンプでは全体練習は午前中で終わることが多い。しかしNPBでは午後3時ころまで練習が続く。それでも以前よりは短くなったが「練習時間の長さ」は日本野球の大きな特徴だといえよう。

写真
no title


高校の強豪校は平日7時間、休日では12時間以上の練習も珍しくない

 NPB球団にやってきた外国人選手が戸惑うのは、春季キャンプの「練習時間の長さ」だ。MLBのキャンプでは全体練習は午前中で終わることが多い。しかしNPBでは午後3時ころまで練習が続く。それでも以前よりは短くなったが「練習時間の長さ」は日本野球の大きな特徴だといえよう。

 高校野球の強豪校の多くは、平日は放課後、休日はまる一日練習をする。夜間照明があるグラウンドを持っている学校では、日没後も練習をする。私学には寮を併設している学校も多い。そういう学校では、選手は朝、授業の前に朝練をし、放課後は夜10時ころまで練習をすることも多い。平日でも7時間以上、休日は12時間以上練習することも珍しくない。

 こうした練習は日本野球の伝統だと言える。

 野球がアメリカから伝来した明治期には、第一高等学校(今の東京大学)の投手が、夜、月明かりで一人投げ込みをしたことが美談として伝わっている。当時から選手は長時間練習するものだとされていた。武道では一つの技を身に着けるために、長時間の反復練習を行うことが多い。それによって技術とともに強い精神力が身につくとされる。当時の野球指導者の中は「日本野球は武道だ」という人もいた。野球の長時間練習は、武道の影響を強く受けていると考えられる。

 しかし近年、長時間練習は、いろいろな意味で問題があるとされるようになった。

 まず「効率」の問題。長時間練習は「時間がたっぷりある」ので、効率を考えずに行うことになりがちだ。サッカーの指導者の中には「野球の守備練習では、選手をずらっと並ばせて、指導者が一人一人にノックをしていく。選手はほとんど待っているだけだ。無駄が多すぎる」と指摘する人もいる。

 守備練習だけでなく、打撃練習でも順番待ちの時間が多い。この間、選手は緊張感を切らさないために、声を上げている。この声が終始響くので、ずっと練習をしているような印象があるが、実際に体を動かしている時間は決して長くはない。強豪校の場合、100人を超す選手が練習をすることもある。中には控え選手は長時間、声を出すだけと言う学校もある。1軍、2軍などに分けて練習をする学校もあるが、数十人もの選手が一度に練習をすれば、効率は悪くなる。

 第2に「怪我、故障のリスクが高まる」こと。長時間練習をすると疲労が蓄積し、集中力もなくなっていく。そのために、怪我や故障をすることが多くなる。高校の中には昼食をはさんで朝から晩まで練習をすることも多い。休憩は少ない。このために痛めている部位を悪化させることもある。

 長時間練習で怪我のアクシデントが起こるのは、夕方が多いとされる。長時間の練習で疲労がたまり、集中力がなくなって怪我をするのだ。投手の長時間の投げ込みが、肩肘に深刻な影響を与えるのは言うまでもないことだ。

2020.03.18 フルカウント
https://full-count.jp/2020/03/18/post724422/

2: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:17:35.67 ID:Qr+Kk+qB9
より合理的で中身の濃い練習が必要な時代へ

 第3に「技術が低下する可能性がある」こと。少数の野手が長時間ノックを受ける「特守」では、野手は疲労がたまると楽な姿勢で打球を受けたり、ノッカーの動きを読んでボールの飛ぶ位置に先に移動しようとしたりする。正しい守備の姿勢をとることができなくなる。

 また打撃練習でも、素振りを長時間するうちに、打撃フォームを崩してしまうこともある。人間は、同じ体の動きを長時間連続で続けることはできない。適度なインターバルを取って練習しないと、技術は逆に低下してしまう可能性がある。

 第4に「その他の時間を奪ってしまう」こと。東海大仰星高校のラグビー部を3度の全国大会優勝に導いた湯浅大智監督は「ラグビー選手はどんなに勝っても、野球選手のようにそれだけで飯を食うことはできない。だからラグビーの練習だけでなく、勉強も、読書も、映画を見たり音楽を聴いたりする時間も大事だ」と言った。

 野球の長時間練習は、選手を野球漬けにする。勉強や趣味やプライベートの時間は、ほとんどなくなってしまう。野球選手もいつかは社会人になるが、そのときの準備が全くできなくなるのだ。また、練習を長時間強制することは、選手が独自のテーマをもって自主的に練習する時間を奪う可能性もある。

 長時間練習をする指導者は「肉体の限界まで追い込むような苦しい経験をすることで、精神力を鍛える」と言う。確かに満足感、達成感はあるが、具体的な成果、収穫はそれほど多くない。U-12侍ジャパンの仁志敏久監督は、2016年、アリゾナ・ダイヤモンドバックスのマイナーチームの練習に参加した。

 練習スケジュールは起床、朝食からアップ、ミーティングからポジション別の個別メニューまで細かく決められていたが、選手は9時半ころに練習を始め、11時45分には練習を終えてランチになっていた。仁志氏はメニューを見て大した練習ではないと思ったが、実際にこの練習をしてみると、短時間に次々と練習をこなしていくので、運動量も多く、大変ハードだったと感想を述べている。

「長時間練習」の否定は、ハードな練習の否定ではない。練習メニューを見直して、より合理的で中身の濃い練習に変えていくということなのだ。「長時間練習」への信仰は、そろそろ見直す時期に来ているといえよう。

3: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:20:24.40 ID:EeMIDMtv0
野球だけじゃねーだろ
無駄にダラダラやるのが日本の悪しき習慣



12: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:25:40.91 ID:MQ6nkP5o0
今の強豪校は効率的にやらされるのに
練習場所が何ヶ所もあるから5班ぐらいに別れてメニューを次々に回していく
うちの高校はメイングランドでシートノック、室内練習場でマシン打撃、ウエイトルーム、素振りスペース、体幹トレ、グランド脇でのティーやトスバッティングに別れて時間で区切られてたけどな
これに冬はダッシュや中距離のランメニューが加わる

13: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:25:54.75 ID:8CB8M2l80
野球の場合パターン覚えることが多いからある程度時間は必要
特に守備は試合を使って練習ということが効かないし

14: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:26:01.03 ID:/chILC7+0
そりゃ効率化は望ましいけど、
現状それで日本がトップレベルに強い競技もあるからなぁ

17: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:27:29.78 ID:MaCLf9IE0
ずっと時間を費やしてることで報われなきゃおかしいみたいな考えなんだろうかねえ

18: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:27:43.30 ID:AnpueDFn0
その厳しい長時間の練習って嫌々やるんだよね?
やらされる練習だと身につかないよ
やりたいと思ってやるならいいんじゃないの

19: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:27:56.41 ID:moSdtlda0
ノックすれば順番にやるしかないから仕方が無い
短時間にやるとするならそれなりに人員が要る
まぁそれにしても効率悪いのは確かだなw

20: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:29:28.60 ID:QBs1T0E40
バッティング、守備、走塁、連携、サインプレー、体力づくり、素振り
やることいくらでもあるのが野球
サッカーはだいたい2時間くらいで終わる

52: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:45:25.25 ID:cKe8+RVg0
>>20
全体練習は連携、サインプレーだけやって、残りは個人練習でOK

21: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:29:50.30 ID:xoBvDhjh0
強豪校は12時間もやってるのかよ

23: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:30:21.77 ID:FiDPXE3A0
目的と手段が逆転してるんだろ

24: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:30:54.83 ID:8bvj8Z4M0
必要でないなら短時間練習で勝ち上がる高校がいっぱい出てきて
常連校になるだろうから勝手に短くなっていくんじゃねえの?

29: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:32:34.51 ID:R9zj2q5o0
>>24
それだよな
全てを物語っているだろ

32: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:33:21.10 ID:EK/kPuor0
それで結果出してんだからしゃあない 認めるしかないだろっての

48: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:41:40.80 ID:xBjXIqk90
部員数が多いからなかなか自分の番にならんのだろ
個別で見れば短いが 全員となると長い

67: 風吹けば名無し 2020/03/19(木) 18:54:22.48 ID:0lFMXalQ0
長い練習が悪いわけじゃなくてチーム練習が長すぎるんだよ
個々に沿ったカリキュラム組んで伸ばしていく、みたいな発想が日本の団体競技は全体的に薄い


引用元: http://2chspa.com/thread/mnewsplus/1584609403


    このエントリーをはてなブックマークに追加



    コメント

    1. 1 名無しの猛虎魂さん 2020年03月19日 22:02 id:1jNIoUT20
      強豪校の1年坊主はひたすら長時間の基礎練ってのがアメリカ学生スポーツの定番なんだけどそれでも驚くんか
    2. 2 名無しの猛虎魂さん 2020年03月19日 22:06 id:ldl7dAmV0
      なんでもかんでもメジャーや海外が正しいとも思わないけどな。日本の場合、移籍自体がそこまで多くないからチームの和をより重視する必要がある。メジャーみたいな徹底したデータ野球でもないし、人種上個人技よりもチーム全体で戦った方が強いってのはあるし。

      あとは基本的に放任主義だからな。イチローが有名だけど、自分の弱みを潰して、強みを徹底して伸ばすのがメジャーのキャンプの主旨。

      1番の違いはそれが出来るか否かって所。メジャーじゃ複数のグラウンドを使える財力があるから、個人主義が成り立つ。
      球場が広いからこそ、異なるメニューをそれぞれが思うように出来る設備が整っている。

      仮に日本で効率化を進めようものなら、一部の有力選手を除いて、全体のレベルの低下は覚悟しておかないと成り立たないよ。
    3. 3 名無しの猛虎魂さん 2020年03月19日 22:08 id:Z7aUFZU10
      平日7時間はさすがにウソやろ
    4. 4 名無しの猛虎魂さん 2020年03月20日 00:46 id:70jAWLTE0
      プロじゃなくて高校野球とかの話だろ?
      選手個人に合わせたカリキュラム組むとかスタッフ10人超の強豪校でもない限り無理だわ
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット