1: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:39:09.56 ID:IPPbL0400
10: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:41:33.94 ID:dypil4HzM
>>1
なんや
今のワイの食生活となんら変わらんやんけ
なんや
今のワイの食生活となんら変わらんやんけ
2: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:39:31.70 ID:8dmmcCR00
江戸時代かな?
3: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:39:37.75 ID:IPPbL0400
こんなメシじゃ痩せちゃうよ
5: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:40:03.93 ID:sLSJAgsu0
健康に良さそうやん
7: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:40:14.61 ID:gkPCJyt8p
いもばっかで草
14: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:42:58.27 ID:aNSWY9yFd
魚があれば生きていける
16: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:43:26.23 ID:HB5k85t+d
平均寿命めちゃくちゃ伸びそう
18: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:43:53.43 ID:YIHTys8C0
ビールがあればなんでもええわ
21: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:44:44.21 ID:qVtYLHGo0
昼食が地獄過ぎる
22: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:44:44.31 ID:9whdJ+r00
26: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:46:24.51 ID:Dy8if1Y10
魚を求めて大海賊時代になりそう
27: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:46:25.31 ID:EcfirHfKd
ビールは? (´;ω;`)
30: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:47:07.53 ID:Jp/1pd6qa
>>27
麦が無理なんちゃうか
麦が無理なんちゃうか
33: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:47:36.72 ID:nc/RHG3W0
味噌汁は毎日やろ
35: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:48:04.57 ID:Be1dAbaa0
今より豪華なんだが
48: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:51:19.33 ID:FnJLbLNo0
卵もっと産めるやろがんばれや
54: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:51:55.12 ID:jc5KhGyZ0
>>48
餌がね……
餌がね……
56: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:52:46.49 ID:fjMAuudF0
むしろこれでええわワイ
めっちゃ健康なりそうやし
めっちゃ健康なりそうやし
57: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:53:01.68 ID:wCen2o8l0
まあさらに一年経ったら多少どうにかなるんやろ
60: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 03:53:26.98 ID:IG17SEvj0
肉クレメンス
77: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 04:04:05.76 ID:rfjt9NmZa
ラーメン屋潰れまくりやな
83: 風吹けば名無し 2020/03/28(土) 04:07:20.77 ID:kIPogJGE0
でも日本人には米と醤油があるから...
引用元: http://2chspa.com/thread/livejupiter/1585334349
コメント
食い物なんてないよw
北斗の拳みたいな世紀末状態よw
そんときは日本の人口も減ってるから分母も小さくなっててへーきへーき
白米だけはちゃんと食べたい
肉や卵も捨てがたいけど白米よりは我慢できる
そんなあなたに
お肉券
戦時なら分からんでもないがそういう時はいたるところで作れるように出来てるし
なんならマニュアルすら存在するよ
ネタ記事やんか
どんだけイモ好きなんだよ!
日本では安い餌が作れんから今と同じ値段では残念ながら無理や…
芋の配給受け取りに行ったり、定期的にスーパーに並んで取り合わないと肉も食えない生活
萎えるな
炭水化物減らせよ
いも大好きだ
肉や乳製品は足りなくなるけど、そのほかは等級で分別して廃棄分を回せば十分賄える。
日本は山岳国家だからそもそも平地が少なくて、その有効土地に対する人口って本来は8000万人ぐらいまでらしいぞ
つまりとっくにオーバーフローして1億2000万人まで増えちゃってるのを高層住宅で狭い平地に密集させ、資源を外部からの輸入しすることで維持してる
もし本当に輸入が完全にストップしたとしたらどんなに休眠地を農地転用しても足りない
トイレットペーパー品切れデマ流したバカはどうなったんだっけ?
今の牛乳の自給率が低いんじゃなくて、もし輸入飼料がなくなったときは牛が飼育が維持できないんじゃね
急いで鶏卵と大豆の量産化に今から取りかかれ
財源は赤字国債で良い
国が輸出を禁止しない限り農産物は自由に取引できる
ようするに高く買ってくれる相手に優先的に売られていく
食費が上がったとしても日本国が飢える事等ありえない
米不足の時タイ米が余っていても無料でスーパーが配っていても
タイ米を拒否した国民性全世界から非難されても食糧を買い漁る
日本人なめんなよ
国内の食べ物が不足することはありえないし、車や機械、保存や冷蔵庫や輸送技術が発達しているから、そんなカロリー取らなくてもいいんだよね。
日本人がまともに太れるようになったのは、80年以降だよ。
エヴァで「わーいステーキだー(いつの時代だよ)」みたいな台詞があったのは、70年代の松本零士へのオマージュで、肉もまともに食えなかったんだよ80年代までは。
それは開拓前提としていない場合でしょ
それに休耕地だけじゃなく市街地内にも作るようになってるよ
これで不安になる人少ないやろ
たまに揚げパンやステーキがでると、油っこいと言って残す子供がいた
日常的に洋食を食べない家庭なんやろな
そういう子供の親の世代、つまり
60歳以上の日本人にとってはこれは普通の食事なんだと思う
山形ってすごいんだよね。