1: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:40:04.53 ID:kGwFYhir9
→OPSから見るフライボールの効果
→バイオメカニクスからみるフライボールの効果
→「バットを最短距離で出す」の真意とは?
→フライボールの方が成績は良くなる?!
「ボールを上から叩け!」。多くの選手がこの指導を受けたことがあるだろう。しかし近い将来、この指導が変わるかもしれない。メジャーリーグではStatcastの出現により、打球速度や打球角度を評価できるようになった。今回は、それらのデータを元に「ボールを上から叩け」という野球指導について考えてみたい。
■OPSから見るフライボールの効果
データを分析していく中でまず最初に分かったのは、フライ打球は「長打率」において非常に効果的ということ。表をみると、ゴロ打球に対しフライ打球は長打率が非常に高い。となるともちろん、セイバーメトリクスの指標であるOPS(出塁率+長打率)も高い成績となる。
続けてメジャー過去10年のデータを分析すると、実はOPSは打率よりも得点との相関が高い事が明らかとなった。つまり、フライ打球は長打率やOPSを向上させ、ひいては得点の向上に大きく寄与すると言えるのだ。


また、打球そのものを分析できるようになったことで、最適な打球角度も浮かび上がってきた。表2を見ると最も高い長打率を記録しているのは、打球角度が20度台のときであった。このようにStatcastによって最適な打球角度を客観的な数値として、目標に設定できるようになった。
「フライ打球の有効性」そして「どんな打球を放てばいいか」が明らかになってきたことで、メジャーリーグではいわゆる「フライボール革命」に拍車がかかった。実際に、2017年にはMLB歴代最多の本塁打数(6105本)を記録することとなった。
■バイオメカニクスからみるフライボールの効果
近年、スイングに関する研究も急速に進んでいる。研究結果によると、打球速度が高いほど飛距離は大きくなりやすく、打球の回転速度よりも打球速度を高めた方が有効であることが明らかとなっている(文献1)。
また、直球を打つ場合はバットが水平面よりも19度上向きの軌道、つまり19度アッパースイングでボール中心の0.6センチ下側をインパクトすると飛距離が最大化するとされている。投球されたボールは落下しながら打者へ向かってくる。多くのフライ打球を放ち、かつ遠くへ打球を飛ばすには、アッパー気味の角度でインパクトを迎えるスイングが効果的と言えるのだ(図3)
https://jp-baseballgeeks.s3.dualstack.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2019/04/ee919c1ca2f6f98aa474fdbfc2403898.jpg
続きはソースで
https://www.baseballgeeks.jp/batting/上から叩くな!just-say-no-to-ground-balls/
→バイオメカニクスからみるフライボールの効果
→「バットを最短距離で出す」の真意とは?
→フライボールの方が成績は良くなる?!
「ボールを上から叩け!」。多くの選手がこの指導を受けたことがあるだろう。しかし近い将来、この指導が変わるかもしれない。メジャーリーグではStatcastの出現により、打球速度や打球角度を評価できるようになった。今回は、それらのデータを元に「ボールを上から叩け」という野球指導について考えてみたい。
■OPSから見るフライボールの効果
データを分析していく中でまず最初に分かったのは、フライ打球は「長打率」において非常に効果的ということ。表をみると、ゴロ打球に対しフライ打球は長打率が非常に高い。となるともちろん、セイバーメトリクスの指標であるOPS(出塁率+長打率)も高い成績となる。
続けてメジャー過去10年のデータを分析すると、実はOPSは打率よりも得点との相関が高い事が明らかとなった。つまり、フライ打球は長打率やOPSを向上させ、ひいては得点の向上に大きく寄与すると言えるのだ。


また、打球そのものを分析できるようになったことで、最適な打球角度も浮かび上がってきた。表2を見ると最も高い長打率を記録しているのは、打球角度が20度台のときであった。このようにStatcastによって最適な打球角度を客観的な数値として、目標に設定できるようになった。
「フライ打球の有効性」そして「どんな打球を放てばいいか」が明らかになってきたことで、メジャーリーグではいわゆる「フライボール革命」に拍車がかかった。実際に、2017年にはMLB歴代最多の本塁打数(6105本)を記録することとなった。
■バイオメカニクスからみるフライボールの効果
近年、スイングに関する研究も急速に進んでいる。研究結果によると、打球速度が高いほど飛距離は大きくなりやすく、打球の回転速度よりも打球速度を高めた方が有効であることが明らかとなっている(文献1)。
また、直球を打つ場合はバットが水平面よりも19度上向きの軌道、つまり19度アッパースイングでボール中心の0.6センチ下側をインパクトすると飛距離が最大化するとされている。投球されたボールは落下しながら打者へ向かってくる。多くのフライ打球を放ち、かつ遠くへ打球を飛ばすには、アッパー気味の角度でインパクトを迎えるスイングが効果的と言えるのだ(図3)
https://jp-baseballgeeks.s3.dualstack.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2019/04/ee919c1ca2f6f98aa474fdbfc2403898.jpg
続きはソースで
https://www.baseballgeeks.jp/batting/上から叩くな!just-say-no-to-ground-balls/
74: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 17:28:39.93 ID:+oEnUqtR0
>>1
>表をみると、ゴロ打球に対しフライ打球は長打率が非常に高い
そりゃそうだろ(´・ω・`)
>表をみると、ゴロ打球に対しフライ打球は長打率が非常に高い
そりゃそうだろ(´・ω・`)
3: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:41:47.88 ID:95VwdOv10
月に向かって打て
15: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:47:13.50 ID:NNb314I50
>>3
あれはカーブはすくって打てという意味
あれはカーブはすくって打てという意味
8: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:43:36.07 ID:IRfsxPbT0
いわゆる
来た球をバーンと打つ
来た球をバーンと打つ
10: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:44:21.72 ID:XXjUTD+y0
バットは最初から真横に寝かせて水平に打て
11: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:44:55.37 ID:Df0zj0rK0
簡単。日本人の筋力が上がってきたから。
16: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:49:02.81 ID:1LT8sBI/0
え?叩くなんて今時教えないよね
20: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:51:23.94 ID:1KakUVZ20
「上から叩くと回転がかかって
ボールが遠くに飛ぶ!(迫真)」
ボールが遠くに飛ぶ!(迫真)」
21: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:51:26.33 ID:4ZIFvN1M0
ダウンスィング論って論破されたのかな
逆スピン掛かるからボールが上がりやすい云々という
逆スピン掛かるからボールが上がりやすい云々という
24: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:53:23.85 ID:qCr3ftG4O
>>21
あんなの勘違い
スロー映像でみたらそんなんになってない
あんなの勘違い
スロー映像でみたらそんなんになってない
23: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:52:55.20 ID:wRw0zTOU0
子供に買ってやった野球の本や野球教室のDVDでもダウンスイングよりレベルスイング勧めてた
7、8年前だから新しい理論でもないだろ
7、8年前だから新しい理論でもないだろ
27: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:54:34.98 ID:4pj1dO6D0
>>23
今はレベルスイングも否定されてる
今はレベルスイングも否定されてる
25: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:53:26.58 ID:2MVN2Xzw0
ゆーて少年野球だとエラーに期待できるからな。目先の勝利にこだわる指導者は叩きつけろと指導し続けるでしょう
34: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 16:59:51.24 ID:qCr3ftG4O
ゴルフを考えりゃわかる話
37: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 17:03:30.75 ID:W0T0U2OV0
アバンストラッシュ打法の可能性
38: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 17:03:32.74 ID:QfS63ls10
遅くね?
40: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 17:06:01.37 ID:LGGGgKzk0
中村ノリさんが浜松の高校野球部に指導に行ってた時実践してたな
アウトを恐れず打ち上げろって
アウトを恐れず打ち上げろって
56: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 17:14:24.67 ID:Z8o6iT8H0
スイングスピード次第じゃね?
57: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 17:14:47.10 ID:PbpuqgAJ0
>>56
体重も必要
体重も必要
67: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 17:22:45.62 ID:in22hTwq0
ダウンもアッパーもレベルも全部使いこなせで終わった話
79: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 17:30:10.33 ID:+oEnUqtR0
もっと単純に考えろ
スタンドまで飛ばせばいいだけだ
スタンドまで飛ばせばいいだけだ
89: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 17:35:49.03 ID:3ZoGHC5K0
トラウトの打撃講座
115: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 17:59:01.16 ID:7jOHnxGx0
月に向かって打てが正解
昔々の人はいいこと言ったね
昔々の人はいいこと言ったね
引用元: http://2chspa.com/thread/mnewsplus/1590133204
コメント
全員が同じ打ち方するとかありえないわ
最初からアッパーでスイングするのはサイン盗みしてる汚い奴らしか無理
アマチュアが変化に対応しながらってなると、身体的な意味でも難しいんちゃうか