
1: 風吹けば名無し 2020/07/13(月) 14:58:07.710 ID:izM+1C8F0
怒られんの?
2: 風吹けば名無し 2020/07/13(月) 14:59:23.773 ID:T/rK8pefa
昔甲子園かどこかで似たような事したカットマンがいたはず
確か最終的にアウト宣告されたかなうろ覚えだけど
確か最終的にアウト宣告されたかなうろ覚えだけど
4: 風吹けば名無し 2020/07/13(月) 15:00:56.392 ID:f3uvq7o1a
>>2
さすがにアウトにゃならんが
批判はされてたよな
さすがにアウトにゃならんが
批判はされてたよな
5: 風吹けば名無し 2020/07/13(月) 15:01:40.723 ID:T/rK8pefa
調べたらあまり酷いとバント扱いするよって宣告だったわ
7: 風吹けば名無し 2020/07/13(月) 15:02:02.606 ID:b0D6nSrx0
バントでも空振るやついるのに
8: 風吹けば名無し 2020/07/13(月) 15:03:51.621 ID:sAf8pXWz0
千葉くんは金属バットだからできたけど
木製でカット打法はかなり難しい
審判も厳しいし
木製でカット打法はかなり難しい
審判も厳しいし
10: 風吹けば名無し 2020/07/13(月) 15:06:55.010 ID:qEMAJzlQa
野球漫画だと敬遠する奴への抗議としてボールを無理にカットしまくって勝負するまで続けるのあるよな
11: 風吹けば名無し 2020/07/13(月) 15:08:09.276 ID:Y6BlYJZ0d
なんで敬遠はいいのに打者側が同じような事するの許されないの?
遅延だから?
遅延だから?
14: 風吹けば名無し 2020/07/13(月) 15:10:48.398 ID:sAf8pXWz0
>>11
そもそも2ストライクからのバント失敗はアウトなわけで
そもそも2ストライクからのバント失敗はアウトなわけで
13: 風吹けば名無し 2020/07/13(月) 15:09:35.703 ID:izM+1C8F0
赤星とか日ハムの誰かとかやってた気するけどな
15: 風吹けば名無し 2020/07/13(月) 15:15:07.156 ID:Gc71BBGYM
ちゃんと振ってやるのは結構難しそう
そのうち空振るか凡打でアウトになる
そのうち空振るか凡打でアウトになる
16: 風吹けば名無し 2020/07/13(月) 15:16:52.910 ID:RO364R+X0
イチローに何球連続でファールにできるかチャレンジして欲しい
引用元: http://2chspa.com/thread/news4vip/1594619887
コメント
ちょうど本格的に球数制限の議論始まった時期だったから
カットマンは高校野球存続の敵ではあったんだよなぁ
>「カットして、わざとファールにする」なんて、できるわけない
っていってるな
>とにかくボールを手元に引きつけておいて、腰の回転を使ってコンパクトに上から叩くことだけを心掛けていた。その結果、いい角度でボールをとらえられたらフェアグラウンドに飛び、角度があわなかったらファールになる。ファールが多かったのは、あくまで結果にすぎない。
だそうだ。
まあ辻の場合は、てことで参考までに
それじゃあと振り切るようにしたんだけど、思うようなカットができなくなったんだよな。
ちなみに2000年に出た「プロ野球勝つための頭脳プレー: 野球通も脱帽!ゲームの流れを変える頭脳と心理の攻防」って本
スキャンしてあったの確認した
みんなができるようになって、みんながやり出したら、2ストライクの次からの3連続ファールがアウトとかルール追加されるだろうけど
そら木製バット且つ相手もプロの投手のレベルで狙ってカットが出来るやつなんているはずないよな
仮にそんな高い能力持ってるならわざわざ日ハム中島になることなんかせんでイチローになれるようにするわな
書いてあるしな
なんぼ贔屓でもそんな奴出てきたらイライラするわ
プロでそれができるとしても首位打者でもとれるような高レベルの人だけ。
粘ってるんやろけど、とにかく時間が掛かって観ててイライラしたわ
相手からしたら害悪極まりないだろうけど
当時はおもろい選手やなーって見てたわ。
これ
千葉はせっせとあの技術磨いてた以上、恐らくルール知らんかったんやろ
つくづく情弱って哀れやな
確かにルール上合法だったらユニークな選手だと言いえたな
ちょっとバットを短く持って粘るなら面白いで済んだんだろうけど
追い込まれたらベースにかぶさるわミット見えなくなるくらい足を振り上げるわで全然違うフォームになって
これはダメだろうと思ったわ