
1: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:25:12.15 ID:DtB1yoPUM
これなんなんやろな
2: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:25:45.45 ID:Jmx4AHtt0
亜大の野手みたいなの?
3: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:26:55.62 ID:4ftYwltx0
花咲徳栄とか明徳義塾にありがち
4: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:27:51.98 ID:Jmx4AHtt0
あと慶應とか
5: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:28:37.91 ID:vonapZDI0
そりゃアマレベルで活躍できる選手作らないといけないからな
6: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:29:47.03 ID:h+tfiYUpM
ダメな選手をとりあえずアマレベルで使えるようにするから
7: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:30:29.18 ID:IQNHrl/q0
高校なら金属打ちさせるからじゃない
8: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:30:37.93 ID:SUy1LCxj0
逆に言えば組織力で少数の才能に勝てるんや
9: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:30:52.25 ID:mxCYpVDv0
身体能力ガチで野球も上手い奴が希少なだけやん
10: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:31:35.42 ID:61z/K2Kz0
強豪じゃない高校よりは作ってるぞ
11: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:31:42.45 ID:QiZI+/8U0
アマのトップがプロで泣かず飛ばずになるケースが良くあるのはなんでなんや?
14: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:33:15.37 ID:4UKJKcQoa
>>11
ドラフトかかる時点で全員トップクラスだから、あとは環境への適応とか微妙な差なんだと思うよ
ドラフトかかる時点で全員トップクラスだから、あとは環境への適応とか微妙な差なんだと思うよ
15: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:33:23.80 ID:mxCYpVDv0
>>11
ボールを扱う能力は高いがパワー不足ってケースが多いな
ボールを扱う能力は高いがパワー不足ってケースが多いな
13: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 19:32:18.43 ID:D6ldHg64M
学校自体の経験が増えてくるとマニュアル指導になるからな
引用元: http://2chspa.com/thread/livejupiter/1598091912
コメント
微妙な素材を馬淵監督が撤退した規律とチームプレーで鍛え上げるから、どうしても無個性になりがち
あれは「一流は出るが、超一流は出ない」って話やっけ
その上の技術に順化出来なくなってしまうからやぞ
これはNPB特化型のトップ野手がMLBに適応できない現象でも説明できる
要するに特定のレベルに技術的に特化されて完成されてしまう事で
伸びしろを失ってしまうんや
高校野球のレベルに特化した選手であって
高校野球のレベルで技術的に完成されてしまう事で
別のレベルに順化する伸びしろを失ってしまうという事
これは野球に限らず、Jリーグの選手の海外移籍とかでもよくみられる現象
レベルアップのためにむしろはやく海外行かんとあかんし
それはごく少数の意識高い系個人の話やろ
サッカーだって判りやすい具体例で言えば宇佐美とかは
NPB特化型がMLB移籍した結果の典型みたいなもんで
jリーガーの海外移籍の大半はほぼ同様の結果に終わってるだろが
中堅校無名校からポコポコ生えてくるならともかく別にそうでもないし