
1: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:36:13.005 ID:gXScmW3FM
ピッチャー以外で
2: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:36:54.395 ID:H1xd8FyJM
足が速いと守備にも攻撃にも有用
3: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:37:18.933 ID:gXScmW3FM
ダッシュはわかる
走り込みさ
走り込みさ
4: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:37:29.935 ID:L/iI9x7Rp
小中で野球やってたけどそのお陰でめっちゃ体力ついたからよかったと思ってる
それで野球が上手くなるのかどうかは知らんけど
それで野球が上手くなるのかどうかは知らんけど
5: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:38:19.673 ID:H1xd8FyJM
スタミナか
スタミナは確かにいらんかもしれん
スタミナは確かにいらんかもしれん
6: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:38:23.820 ID:VgThRMU3d
スタミナつけるのに1番手っ取り早いんじゃね
7: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:39:04.595 ID:yk+iIAay0
何もやらんよりは夏バテ対策になるだろ
8: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:39:06.076 ID:bIVSPPPta
長く練習する為にまずは走るんだよ
9: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:39:33.862 ID:HvTkAays0
ランニングより走り込みのほうが効率良さそう
ランニングは筋肉が痩せるって誰かが言ってた
ランニングは筋肉が痩せるって誰かが言ってた
11: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:39:56.825 ID:FSYF0/C5p
走ることとスタミナって因果関係あるんすかね
13: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:41:26.316 ID:VgThRMU3d
集中力長引かせるためにはある程度のスタミナも必要じゃね
14: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:42:50.368 ID:HvTkAays0
体力自体はいるけどそこまで持久力つけなくても瞬発的な筋肉だけつければいいんじゃね
15: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:44:29.912 ID:JjCGtdyNr
試合でも体力必要だよ
オッサンになると外野の守備位置に行くのにバテる
オッサンになると外野の守備位置に行くのにバテる
18: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:46:46.099 ID:pbM2GC6Ux
どんなスポーツでも走りこみは基本だからね
19: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:47:02.530 ID:XiVCNemmM
練習するための体力が必要
20: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:47:39.756 ID:D/iRD8f8r
その体力は練習でつくんじゃないの
25: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:50:38.530 ID:DKrC1O8la
練習する為の体力なら週2くらいで有酸素運動すればオッケー
「キツい!」なんてレベルでやる必要ない
「キツい!」なんてレベルでやる必要ない
27: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 12:52:11.014 ID:SN8tjkhVd
センターの守備範囲は広いぞ
引用元: http://2chspa.com/thread/news4vip/1601523373
コメント
効率厨は、天才以外は口先ばかりでまずモノにならない
毎年実績出すには凡材を如何に育てるかが大事
精神が落ち着く。セロトニンが意図的に出せる。
極限状態のプレッシャーの中で自分をコントロールできるようにランニングをする。最大のパフォーマンスを出すためにランニングをする。体力もつく。
35までは筋トレとダッシュで出来るけど、それ以降も活躍するには若い頃からの走り込みが必要かと。
ただ、最初から35以降を考えて走れる奴はほとんどいない。