
1: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:36:26.10 ID:U7J54DnIp
セ・リーグの2位にはなっているものの、首位の巨人からは大きく離されている阪神。一昨年オフには西勇輝をFAで獲得し、昨年オフにはボーア、サンズといった外国人選手を補強したものの、2005年以来となる優勝はまだまだ見えてこないというのが現状である。
ライバルである巨人がリーグ連覇を達成しても多くの選手の入れ替えを示唆しているが、阪神も同様のことが起こる可能性は極めて高い。そんな阪神で去就が危ぶまれる選手をピックアップしてみたい。
ライバルである巨人がリーグ連覇を達成しても多くの選手の入れ替えを示唆しているが、阪神も同様のことが起こる可能性は極めて高い。そんな阪神で去就が危ぶまれる選手をピックアップしてみたい。
2: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:36:54.91 ID:U7J54DnIp
まず真っ先に名前が挙がるのが大ベテランの福留孝介だ。2015年にはベストナインとゴールデングラブ賞を受賞し、翌年にも打率3割をクリアするなど30台後半になっても見事な活躍を見せていたが、
球界最年長の43歳となった今シーズンは打率1割台と極度の不振に陥り、目立った活躍を見せることができていない。
特に速いボールに対する反応の遅れが目立ち、打席に対する三振率も大きく悪化している。野球に対して真摯に取り組む姿勢や、
若手への叱咤激励、アドバイスなどプレー以外での貢献度や存在感は依然として大きいものがあるが、来年で44歳という年齢と今年の成績を考えると、引退を勧告する可能性は高そうだ。
球界最年長の43歳となった今シーズンは打率1割台と極度の不振に陥り、目立った活躍を見せることができていない。
特に速いボールに対する反応の遅れが目立ち、打席に対する三振率も大きく悪化している。野球に対して真摯に取り組む姿勢や、
若手への叱咤激励、アドバイスなどプレー以外での貢献度や存在感は依然として大きいものがあるが、来年で44歳という年齢と今年の成績を考えると、引退を勧告する可能性は高そうだ。
3: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:37:20.66 ID:U7J54DnIp
もう一人のベテランである糸井嘉男も決して安泰と言える状態ではない。過去2年間は打率3割をクリアしてはいるものの、故障が多く、オリックス時代と比べても出場試合数は大きく減少している。今年も開幕当初は好調だったものの、徐々に成績を落とし、スタメンを外れる機会も多い。
福留ほど極端に成績が落ち込んでいるわけではないが、今年が4年契約の最終年であり、推定年俸はチームトップの4億円というのもネックとなる。大幅な減俸を提示して交渉が折り合わずに退団というシナリオも十分にあり得るだろう。
福留ほど極端に成績が落ち込んでいるわけではないが、今年が4年契約の最終年であり、推定年俸はチームトップの4億円というのもネックとなる。大幅な減俸を提示して交渉が折り合わずに退団というシナリオも十分にあり得るだろう。
4: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:37:42.88 ID:U7J54DnIp
投手陣も最年長の藤川球児が今シーズン限りでの引退を表明したが、他にも肩を叩かれそうなベテラン選手は少なくない。投手最年長の41歳となる能見篤史は中継ぎとして登板機会は多いものの防御率は5点台と苦しんでいる。
ソフトバンクから新加入した中田賢一も先発の一角として期待されたが、ここまでわずか3試合の登板で防御率は7点台と戦力になっていない。
通算60勝を誇る岩田稔、2017年には最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得した桑原謙太朗の二人も30台後半という年齢と今年の成績を考えると、整理対象となっても全くおかしくないだろう。
岩田は10月1日の中日戦で7回途中まで投げて無失点の好投で今季初勝利をマークしたが、他の3人も残りのシーズンでどこまで存在感を示すことができるかが重要になりそうだ。
ソフトバンクから新加入した中田賢一も先発の一角として期待されたが、ここまでわずか3試合の登板で防御率は7点台と戦力になっていない。
通算60勝を誇る岩田稔、2017年には最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得した桑原謙太朗の二人も30台後半という年齢と今年の成績を考えると、整理対象となっても全くおかしくないだろう。
岩田は10月1日の中日戦で7回途中まで投げて無失点の好投で今季初勝利をマークしたが、他の3人も残りのシーズンでどこまで存在感を示すことができるかが重要になりそうだ。
6: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:37:57.78 ID:U7J54DnIp
ここまでは35歳以上のベテランをピックアップしたが、その下の中堅と言われる年代にも立場が危ない選手は多い。
内野手では上本博紀、荒木郁也、外野手では俊介、伊藤隼太といったところが候補になりそうだ。上本は2014年には規定打席に到達して142安打を放つなどセカンドのレギュラーとして活躍したが、
ここ数年は糸原健斗などの台頭もあって成績を落としており、今年も打率1割台と低迷している。推定年俸は4800万円とレギュラークラスの金額であり、コストカットという点からもターゲットになりそうだ。
俊介も貴重な外野のバックアップ要員として重宝されてきたが、昨年はわずか6試合の出場でプロ入り初の一軍安打0に終わった。今年もここまで二軍暮らしが続いており、来年で34歳という年齢を考えると、そろそろ厳しいと判断されることも十分考えられるだろう。
実績はないもののどこでも守れる器用さが売りの荒木、かつてのドラフト1位である伊藤も今年の成績を見る限り戦力となっているとはとても言えない。今年で荒木は10年目、伊藤も9年目という在籍年数を考えてもかなり厳しい状況であることは間違いない。
こうして見ると巨人以上にベテランに候補が多いことがよく分かる。かつて故・星野仙一氏が監督を務めた時にも大幅な血の入れ替えを断行したが、このオフにも同様のことが起こる可能性は決して低くないと言えるだろう。
※成績は10月5日試合終了時
内野手では上本博紀、荒木郁也、外野手では俊介、伊藤隼太といったところが候補になりそうだ。上本は2014年には規定打席に到達して142安打を放つなどセカンドのレギュラーとして活躍したが、
ここ数年は糸原健斗などの台頭もあって成績を落としており、今年も打率1割台と低迷している。推定年俸は4800万円とレギュラークラスの金額であり、コストカットという点からもターゲットになりそうだ。
俊介も貴重な外野のバックアップ要員として重宝されてきたが、昨年はわずか6試合の出場でプロ入り初の一軍安打0に終わった。今年もここまで二軍暮らしが続いており、来年で34歳という年齢を考えると、そろそろ厳しいと判断されることも十分考えられるだろう。
実績はないもののどこでも守れる器用さが売りの荒木、かつてのドラフト1位である伊藤も今年の成績を見る限り戦力となっているとはとても言えない。今年で荒木は10年目、伊藤も9年目という在籍年数を考えてもかなり厳しい状況であることは間違いない。
こうして見ると巨人以上にベテランに候補が多いことがよく分かる。かつて故・星野仙一氏が監督を務めた時にも大幅な血の入れ替えを断行したが、このオフにも同様のことが起こる可能性は決して低くないと言えるだろう。
※成績は10月5日試合終了時
7: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:38:13.95 ID:U7J54DnIp
5: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:37:45.33 ID:azhwWvBn0
糸井はまだあるやろ
10: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:39:24.61 ID:a1DfhXgB0
糸井の帳尻力すごいわ
11: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:39:32.31 ID:h9AEsiih0
いうて糸井は怪我さえなきゃそこそこ活躍するやろ
年俸さえ減らせれば代打の神様に出来る
年俸さえ減らせれば代打の神様に出来る
21: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:43:11.24 ID:FpL+CQa60
糸井ops
9月 .938
10月 .893
帳尻もええとこだけど打撃は流石や
9月 .938
10月 .893
帳尻もええとこだけど打撃は流石や
37: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:47:44.37 ID:gWJFk5t5d
福留は打撃コーチだろ
38: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:47:47.88 ID:WMpXUVmh0
福留はまだしも糸井は切れんやろ
48: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:51:21.02 ID:ZDIUlHXDr
岩田なんか対象なわけないやろ
なんやこの記事
なんやこの記事
54: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 06:53:24.47 ID:bgEQmfJzD
話題にもされん岡崎
93: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:06:23.38 ID:tzHfIndU0
福留は引退しないなら兼任コーチちゃうか
97: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:06:36.09 ID:OsOrFQ+mr
ここまで来たら岡崎には謎の残留力を発揮して欲しい
114: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:10:34.52 ID:9Esqt8E80
糸井はここに来てあげて来たからまだ行けるやろ
福留は年齢的にももうええやろ
福留は年齢的にももうええやろ
160: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:24:08.94 ID:n+YFX1Cy0
福留はコーチになって欲しいけどコロナの件で厳しいんか
177: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:27:31.20 ID:W6vBp2gE0
糸井FA取得したって見たぞ
209: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:35:09.69 ID:o1X0L5NNa
糸井切ってる余裕なんかねーよ
214: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:36:17.55 ID:4XZ7LTzu0
まずはフロント解体しろよ
コメント
あと巨人戦があまりにも悪いので、巨人担当のスコアラーも考える必要がある。
選手を管理できるコーチを総合・チーフ格で招聘するのが良い。適任は伊原春樹あたりか。
頼むから生え抜きのたらい回し、現在あるコーチの配置転換だけで済ますことだけはやめて頂戴。
一括りで言って申し訳ないと思うけど他で上がってる名前の連中は他球団、特に巨人ならとっくの昔に切られてるわ。
それが出来るか出来ないかの違いが今日の巨人・阪神の差だと思う
井上はまだだし、中谷高山なんか現状では通年使ったら2割前半、下手したら1割台になる。ドラ1の佐藤とったとしてもセイバー的にみれば一年目から結果残せるタイプとは到底思えないし。阪神がすぐに育てられると思えない。福留はまだしも糸井は絶対残すべき。
今更老人追い出してどうにかなるとでも?
糸井すら切れない阪神
この差や
今は井上がどうなるかって話だからその前段階
になったようなものなのに
出来てないとかいうのは時系列がずれてる
コロナの印象はたしかに悪いが、チームに来てからの貢献を考えたら下手な生え抜きよりよっぽどな人材なのに。
退任発表した球団社長って矢野監督の後ろ盾になってたって話もあるし
「そんなふざけた事やってる場合じゃない」って思うでしょ?そういう内部の権力争いをやっちゃうのよ。こういう所は
どの球団も村田拾わなかったんですがそれは
糸原を除いた主軸は軒並み出塁率が高くないから、適切に使えば戦力になるだろう
たださすがに福留は厳しいな
いやそれはほぼ全員の共通認識でしょ
「コーチ監督として残すべき」とか言ってるけど、引退させる権限なんて球団にないからな
鳥谷だって出したくて出したわけじゃないだろう
若いからって見込みもない奴をずるずる残してもなるおじになるだけ
糸井:減棒飲めばまだ何とか
能見:流石に中継ぎでも無理が来ている
岡崎:何時までいるの?捕手7人よ?
俊介:入団経緯の一件でまだ残りそう
岩田:先発足りないのでギリギリ?
桑原:今年復活と言えるのか?
上本:首ではなく人的保証要員かも
荒木:内野マルチは糸原いるし……
ハヤタ:/(^o^)\
あの守備がある限り3割でも割に合わんよ
小幡や藤浪が当てはまったようにいなきゃいないでそこそこなんとかなるもんや
体質一新せん限り来年もAクラス争いが関の山