
365: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 22:00:03.83 ID:ECjzD8Qnp
っぱ有能は言うことがちげえわ
どっかのAHARAも聞いとけ
DH制「選手活躍の機会増える」は逆では/真弓明信
指名打者が入ることで選手の活躍の場が広がるという意見もあるが、逆ではないか。投手が打席に立つことで、代打が複数人、必要になり、継投の機会も増える。DH制では投手、野手ともにそれほど多くの選手を必要とする試合は減るだろう。打つだけの選手が救われて、選手起用の幅が広がるというのは疑問だ。野球の本質はDH制にはないと考える。
今後、セ・リーグでもDH制導入の話題が持ち上がるだろうが、時間をかけて、慎重に議論を重ねるべきだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad4eb98da923f3e9626aaf78691c546e6551b2a5
どっかのAHARAも聞いとけ
DH制「選手活躍の機会増える」は逆では/真弓明信
指名打者が入ることで選手の活躍の場が広がるという意見もあるが、逆ではないか。投手が打席に立つことで、代打が複数人、必要になり、継投の機会も増える。DH制では投手、野手ともにそれほど多くの選手を必要とする試合は減るだろう。打つだけの選手が救われて、選手起用の幅が広がるというのは疑問だ。野球の本質はDH制にはないと考える。
今後、セ・リーグでもDH制導入の話題が持ち上がるだろうが、時間をかけて、慎重に議論を重ねるべきだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad4eb98da923f3e9626aaf78691c546e6551b2a5
424: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 22:28:57.98 ID:4UOBGYFA0
そもそもナリーグが今年コロナの影響でDHやってんだからセリーグもやれば良かったんだよな
メジャーの後追いじゃなくてたまには同時にやってもいい
メジャーの後追いじゃなくてたまには同時にやってもいい
427: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 22:29:55.52 ID:gM4mgeXb0
コロナやからDHいうのもいみわからんけど
447: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 22:45:05.58 ID:4UOBGYFA0
コロナの影響でのDHなら全試合同じ球場でやるべきなんだけどな。
そこら辺は今更提案しても無理だろうけど
そこら辺は今更提案しても無理だろうけど
450: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 22:51:37.99 ID:LFmodl/0d
DHならサンズか陽川か
453: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 22:55:52.78 ID:w30scvS90
>>450
原口ちゃうか
原口ちゃうか
452: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 22:55:13.11 ID:F1G1pejH0
糸井はDHでもダメか
455: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 22:57:28.59 ID:NQz1CuMep
8近本
4糸原
dhサンズ
5大山
3マルテ
9ロハス
7陽川
2梅野
6木浪小幡
DHならこんなこともできるのか
4糸原
dhサンズ
5大山
3マルテ
9ロハス
7陽川
2梅野
6木浪小幡
DHならこんなこともできるのか
460: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 23:03:41.21 ID:l/kV0ZWa0
>>455
打てる捕手がいると打線がつながるなあ
打てる捕手がいると打線がつながるなあ
466: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 23:17:51.85 ID:3HlRP2Nfa
DH制が選手を育てやすい土壌やからな
単純にスタメン野手が1人増えることで一軍の出場機会増えるんやから影響力あるよ
細かいとこで言うとドラフトレベルでも指名選手の選択肢の幅が広がる
単純にスタメン野手が1人増えることで一軍の出場機会増えるんやから影響力あるよ
細かいとこで言うとドラフトレベルでも指名選手の選択肢の幅が広がる
470: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 23:28:32.11 ID:l/kV0ZWa0
リーグ間を移籍しても個々の選手の成績なんてたいして変化しないんだから、結局DH用の選手を用意できるかどうかだけが交流戦での差になってるんでしょ
473: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 23:29:37.45 ID:vwLB7ylA0
今年に限ってはDH制ありなら大山がシーズン序盤ベンチなんてことも無かったんだよなあ…
476: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 23:32:26.78 ID:d44fcILI0
心理戦が好きだから弱いままでいいというのは同意できない
DHあると野手が育てやすくなるんだから
阪神に強くなってほしいし
DHあると野手が育てやすくなるんだから
阪神に強くなってほしいし
477: 風吹けば名無し 2020/11/19(木) 23:33:16.16 ID:3HlRP2Nfa
心理戦や駆け引きなんかより野球のレベル上がって欲しい気持ちの方が強いな
526: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:16:28.79 ID:bP/FsPz50
そもそもDH導入した方が野手育成はしやすくなるし守備型野手を使いやすくなるから育成面ではどう考えてもDH導入すべきなんやけどな
興行面でも守れなくなったベテランをDHで使えるからほとんど悪い要素ないと思うけど
阪神は打てん奴多い癖に守備下手な奴が多いからある程度守備考えると打力特化のやつ獲得出来んからメリットは大きいと思うぞ
興行面でも守れなくなったベテランをDHで使えるからほとんど悪い要素ないと思うけど
阪神は打てん奴多い癖に守備下手な奴が多いからある程度守備考えると打力特化のやつ獲得出来んからメリットは大きいと思うぞ
529: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:19:38.15 ID:oYdZq8/G0
DHはどっちがいいかわからんな
投手のクソみたいなバント見たくないからDHでもいいけど
投手のクソみたいなバント見たくないからDHでもいいけど
532: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:21:55.04 ID:+3CPVndo0
現実を直視しなさい。DHがあっても荒木とか島田を外野で使って糸井DHとかなんやぞ?
それで何が育成やねん。関係ないわ
それで何が育成やねん。関係ないわ
534: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:25:52.47 ID:umYRG7LX0
>>532
糸井DHにするならその分野手一人多く使えるってことだな
陽川規定打席もいけるかもしれん
糸井DHにするならその分野手一人多く使えるってことだな
陽川規定打席もいけるかもしれん
537: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:26:42.23 ID:xdZW+Kcp0
>>532
現実じゃなくて君の思い込みでしょ?
そもそも去年セリーグDHで一番打ってたの糸井だから間違ってないし
むしろ近本梅野が打ってなかった、交流戦は
現実じゃなくて君の思い込みでしょ?
そもそも去年セリーグDHで一番打ってたの糸井だから間違ってないし
むしろ近本梅野が打ってなかった、交流戦は
535: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:25:52.75 ID:CeRKss690
打撃専の選手も使えるし守備専の選手も使えるし投手は育つ可能性が高まる
何でDHに反対してるのか良く判らん
何でDHに反対してるのか良く判らん
542: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:30:48.94 ID:bP/FsPz50
>>535
多分投手4番とかの駆け引きがどうとかやろ
単純にレベルの高い野球を見たいというより昔からの伝統を大事にしたいという安定思考やと思う
多分投手4番とかの駆け引きがどうとかやろ
単純にレベルの高い野球を見たいというより昔からの伝統を大事にしたいという安定思考やと思う
536: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:26:39.83 ID:umYRG7LX0
あとDHは休養目的にも使える
よくメジャーで使われてる
よくメジャーで使われてる
538: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:27:41.90 ID:2Es3YhZGd
糸井DHならライトは井上や佐藤が入るかもしれないし
育成に有効なのは間違ってないじゃん
育成に有効なのは間違ってないじゃん
539: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:29:09.22 ID:bP/FsPz50
DH糸井なら良くね?
代わりにライト佐藤とか陽川とか他の中堅若手使えるから打線のオプション増えるじゃん
糸井も打席専念したらそれなりに打てるかもしれないし
代わりにライト佐藤とか陽川とか他の中堅若手使えるから打線のオプション増えるじゃん
糸井も打席専念したらそれなりに打てるかもしれないし
540: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:29:49.01 ID:+3CPVndo0
なんでやねん。育成目的ならDH井上じゃないとおかしいやろ
DH糸井ていう時点で論理が破綻しとるわ
DH糸井ていう時点で論理が破綻しとるわ
541: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:30:05.45 ID:umYRG7LX0
>>540
なんで?
何故ライト井上じゃダメなの?
なんで?
何故ライト井上じゃダメなの?
545: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:32:15.46 ID:+3CPVndo0
>>541
来年長い目で育てるのはかまわんよ
ただDHありきていう理論ならまだ守備は二軍レベル
来年長い目で育てるのはかまわんよ
ただDHありきていう理論ならまだ守備は二軍レベル
547: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:32:39.20 ID:umYRG7LX0
>>545
守備も育成込みでいいだろ常識的に考えて
守備も育成込みでいいだろ常識的に考えて
551: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:35:30.45 ID:bP/FsPz50
>>545
守備こそ守らないと上手くならんやろ
高山ですら出場機会が増えるにつれそれなりに守れるようになったし
そもそもプロになるくらいだからそれなりには守れるのよ
プロの打球や反応が出来ないだけで試合に出場すればその分経験や知識が増えてきて練習にも活かせるようなるだろうし
守備こそ守らないと上手くならんやろ
高山ですら出場機会が増えるにつれそれなりに守れるようになったし
そもそもプロになるくらいだからそれなりには守れるのよ
プロの打球や反応が出来ないだけで試合に出場すればその分経験や知識が増えてきて練習にも活かせるようなるだろうし
548: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:32:55.45 ID:bP/FsPz50
>>540
本来ベテランや外国人が埋めてたポジションを空けれるからいいんだろ
若手をDHで使えとは誰も言ってないぞ
打力全振りの若手は使いやすくなったりするとかはあるけど
本来ベテランや外国人が埋めてたポジションを空けれるからいいんだろ
若手をDHで使えとは誰も言ってないぞ
打力全振りの若手は使いやすくなったりするとかはあるけど
543: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:31:06.50 ID:7xUxIn6A0
実際どうなんだろうね。原監督が導入に向かって外堀うめてるのは間違いないし、見えないところでではオーナー間でもっと話が進んでるのかなあ?
546: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:32:17.12 ID:umYRG7LX0
>>543
ナショナルリーグで2022に導入って言うんだし遅かれ早かれ導入はされるかと
ナショナルリーグで2022に導入って言うんだし遅かれ早かれ導入はされるかと
557: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:40:14.12 ID:+3CPVndo0
DHの最大の恩恵は一発の魅力はあるけど守るとこはないていう選手を活かすことやろ?
それを考えたらおのずと限られてくる。糸井はもうDHで使う魅力はない。原口もどっちかいうたら代打で使いたいし
ほな井上になるんちゃう?
それを考えたらおのずと限られてくる。糸井はもうDHで使う魅力はない。原口もどっちかいうたら代打で使いたいし
ほな井上になるんちゃう?
563: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:48:58.49 ID:bP/FsPz50
>>557
DH外国人で井上外野で使えばええやん
DHという打力特化を若手に使っても戦力アップにはならんよ
もちろん本当に一軍で打てまくるならDHで使ってもいいけど
DH外国人で井上外野で使えばええやん
DHという打力特化を若手に使っても戦力アップにはならんよ
もちろん本当に一軍で打てまくるならDHで使ってもいいけど
559: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:42:29.88 ID:DsDlb/KZd
DHを試しに1シーズンやってみたらいいねん
そっちの方が面白くなるわ
そっちの方が面白くなるわ
568: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:52:33.99 ID:7xUxIn6A0
井上か外国人かは置いといて、DHがあれば選択肢が増えるんだからいいじゃない。
そこが監督の腕の見せ所でしょ。
そこが監督の腕の見せ所でしょ。
579: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 00:57:06.64 ID:5e/zgPhQd
お前ら去年の交流戦のデータしっかり見ろって
足引っ張ってたのDHじゃないから
足引っ張ってたのDHじゃないから
595: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 01:08:19.92 ID:ao2XVVPF0
>>579
DHに糸井やって空いた枠に出てきたのが荒木とかやん
しっかり不利になっとるわ
DHに糸井やって空いた枠に出てきたのが荒木とかやん
しっかり不利になっとるわ
598: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 01:10:00.39 ID:TvEpB0M00
>>595
ピッチャーの打撃より荒木の打撃なら
西勇とガンケルの時はピッチャーの方が期待できるね
ピッチャーの打撃より荒木の打撃なら
西勇とガンケルの時はピッチャーの方が期待できるね
582: 風吹けば名無し 2020/11/20(金) 01:00:01.22 ID:WYPfi6q80
DHは現状の編成上でどうやったら効率が良いかで使い方が変わる
打撃の成績度外視で育成のための枠ではないことは確か
打撃の成績度外視で育成のための枠ではないことは確か
引用元: http://2chspa.com/thread/livebase/1605768427
コメント
今更導入されてもなぁ
昔より完投が求められてないんだし、しっかり練習して欲しい
継投の駆引きを見るのも楽しいし
現実としては9番の自動アウトが酷いからDHを導入した方がいいんだろうけど
DHどうこうじゃなくて、投手の打撃の問題だと思うんだよなー
代打機会って年間300打席くらいあるけどそれがなくなってしまう方が育成しづらくなると思うけどね
リリーフならイニング跨ぐこと自体が敬遠されがちなんだから
代打のタイミングとか関係ないでしょ
変動制にすれば良い
つまり来季のセリーグDH採用でパリーグは無し
再来年は逆でやって行って
隔年にすれば良い
これは交流戦も一緒で絶対にパリーグ6球団総当たりにしなくともパリーグ3チームだけ対戦の隔年の総当たりで良い
そうすれば賛成派と反対派の二手の意見を同時にのめる事になる
井上まだ打力も一軍で結果出るレベルではないだろ
DHにすればいいじゃん
ピッチャーはピッチングに専念すればええ
打のスペシャリストが育った方が面白いわ
ええ邪推ですよ
守備難の選手も取りやすくなるからドラフトや外国人の方針も変わるしどっちが強くなるかは明白
千賀とかやる気満々だったし、パの投手は交流戦だと張り切って打席入ってたしね
あと、セでも佐野みたいに代打から定着する人もいるし、DH入れてもレギュラーが固定化されてほとんど控えの出番がなくなることもあるしな
野球は10人でやるスポーツだよ
明らかにセの方が一試合に使う選手は多いんやで?
DHの理想の野球は西武みたいなほぼ固定メンバーで全試合回すって感じになる
ソフトバンクもけが人いなきゃほぼ毎試合固定メンバーだろうしな
セは投手に代打→代打が出塁したら代走みたいな感じで色んな選手を使いやすいって点は確かにあるやろ
あと先発ピッチャーのレベルが向上するよ間違いなく
バッティングの練習をしなくて済むし攻撃との兼ね合いで交代させられることもなくなるからね
絶対にDHは必要だよ
代打は左右揃えると言うが、DH制でもそういう併用になるかも知れない
DH制で活きる人材ができるのだから、代打で活きる人材の人数と、結局は同じだろう
パリーグだって終盤普通に代打も代走も出てるよ
ピッチャーの代打で1打席しか貰えないより守備までやれたら嬉しいやん
出場機会は増えるだろ。
ただそこは外国人の指定席になって
外国人が打線に常に2人以上いるようになる。
場合によっちゃ3人か。
多分守備下手の日本人大砲っていう選手はいらなくなるだろうな。
逆に守備の上手くてどこでも守れるような選手に人気が集まると思うわ。
パリーグでそんなチームないんだからDHありの方がメリット大きいのは分かり切ったこと。
西とか藤浪の時は打席に立たせた方がピッチングのリズムも打順の巡りも良さそう
ほんとこれ。なしの方がメリット大きいならその球団だけ使わなきゃいい話。二軍でも同じ。
育成に寄与するとは思わんけどな
その守備難の打撃型選手を無理に使って育成枠がベンチにせざるを得ないのがセの現状よ。
そもそも代打打席が年間300有るとか言ってるけど、
なんで一打席限りの代打をそんなに重視してるのか理解できん。代打こそ中堅やベテランの起用がメインだろうに
そんな事より今年だけでも200打席以上あった投手の打席を全部野手に割り当てられる方が遥かにデカいわ
打てないに決まっているのだから
そうなんだよね。去年周東は代走で出て攻撃が終わったら守備固めの選手が出てたのに何故かパリーグは代打も代走も守備固めも使わないと思ってる人が多すぎる
守備だけはすごいけど打てない選手とかいるじゃん?
ワイもそう思う
結局は外国人にチャンス増えるんじゃないかね
投手の平均打率は.100で、8番打者までとレベルが違い過ぎる自動アウト
ベテランにとっては休養できる
役割分担が進むので走塁や守備のスペシャリストも出てくる
継投は「次の打席まで引っ張る」が「この回まで引っ張る」に変わるぐらい
むしろ打順の巡り合わせに関係なく「投げたいところまで」の起用がしやすい
阪神ファンでDH制が良いなんてほざいてる連中はオリックスファンにでも鞍替えしてどうぞ
なんでパリーグを巻き込む
多少負けてても続投させてもらえるわけだしさ。
それが野球の戦略性を著しく損ねるっていう意見もあるね。
西武見てたらDHあるのに面子いっつも同じだなって思うことはある
控えとの実力が近いなら打席は分散するし、遠いなら集中するのが自然
先発は完投完投って言う奴はDH制に賛成してないと筋が通らないってのは一理ある
阪神球団が筆頭に讀賣以外の4球団が賛成すれば許したるわ
色んな選択支が楽しめる
好投してる投手を変える否か
代打使った後の投手起用、野手起用、打順をいじるか否か
監督の力量が見れるのも面白い