
1: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:25:27 ID:bEh
割と有効な戦術っぽい気がするのに使ってるチームがないのはなんでなんやろか
2: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:26:08 ID:MCn
有効じゃないから
3: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:26:38 ID:bEh
>>2
もちろん場合によるだろうけど完全に有効じゃないとはいいきれなくね?
特に緩急差のある交代の場合とか
もちろん場合によるだろうけど完全に有効じゃないとはいいきれなくね?
特に緩急差のある交代の場合とか
4: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:28:21 ID:fRn
それでツーボールとかになると次のピッチャーやりづらくなるし
5: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:30:23 ID:bEh
>>4
まあそれはわかるけどむしろボール先行した投手がノーコンならあえて技巧派に変えた方が上手く行くケースかもありそうやん
もちろん失敗もあるかもしれないけど奇を衒ったことが好きな監督ならやりそうな気がするんやが見たことがないわ
まあそれはわかるけどむしろボール先行した投手がノーコンならあえて技巧派に変えた方が上手く行くケースかもありそうやん
もちろん失敗もあるかもしれないけど奇を衒ったことが好きな監督ならやりそうな気がするんやが見たことがないわ
8: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:35:16 ID:MCn
>>5
わざわざカウント悪くしてまでやる戦術には思えん
いくら技巧派や言うてもノーノーから投げるのと2ボールから投げるのじゃ投げやすさ違うやろし監督は面白い作戦やなって思うかもしれんが投げる投手側からしてみたらたまったもんやない
わざわざカウント悪くしてまでやる戦術には思えん
いくら技巧派や言うてもノーノーから投げるのと2ボールから投げるのじゃ投げやすさ違うやろし監督は面白い作戦やなって思うかもしれんが投げる投手側からしてみたらたまったもんやない
10: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:36:37 ID:bEh
>>8
それなら2球投げて両方ボールなら最悪交代しなくても良いんじゃね
昔ノムさんが左のワンポイントを一塁に1度置いてまた戻す戦略とか好きだったから見てみたいわ
それなら2球投げて両方ボールなら最悪交代しなくても良いんじゃね
昔ノムさんが左のワンポイントを一塁に1度置いてまた戻す戦略とか好きだったから見てみたいわ
6: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:31:22 ID:pzs
規則ぐらい調べたらええやん
7: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:32:19 ID:bEh
>>6
1人投げないといけないのくらい知ってるわ、そのあとの話な
1人投げないといけないのくらい知ってるわ、そのあとの話な
9: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:35:21 ID:bEh
もちろんデメリットがあるのもわかるしやりづらい戦略かもしれないけど一打同点or勝ち越しの場面とかなら技巧派が1、2球投げた後に速球投手出して惑わせるとか面白そうなんやけどな
11: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:38:23 ID:fsL
多分後続が打たれてJ民の格好のネタにされるだけだと思う
12: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:40:51 ID:bEh
>>11
まあ確かに失敗したら原の内野5人みたいにネタにされそうではあるが
まあ確かに失敗したら原の内野5人みたいにネタにされそうではあるが
13: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:41:47 ID:Z3i
>>11
今日の〇-○○の継投wwww
【徹底討論】なぜ頭ではなく3球目で交代させたのか
煽り抜きにあの継投の理由説明できるやつおりゅ?
このくらいのスレは立ちそう
今日の〇-○○の継投wwww
【徹底討論】なぜ頭ではなく3球目で交代させたのか
煽り抜きにあの継投の理由説明できるやつおりゅ?
このくらいのスレは立ちそう
14: 風吹けば名無し 20/11/29(日)08:46:11 ID:tOa
>>13
監督が居眠りしていた説
変えられた投手も変わった投手もガイジ采配に付きあわされてかわいそう
こういうレスはあるだろうな
監督が居眠りしていた説
変えられた投手も変わった投手もガイジ采配に付きあわされてかわいそう
こういうレスはあるだろうな
引用元: http://2chspa.com/thread/livejupiter/1606605927
コメント
ただ、失敗したときのデメリットがめんどくさいんやと思う
そういうことじゃないだろ
バントだって失敗の確率は一応あることは認識してても作戦に組み込まれてて
その上で結局成功しても有用性が低いのにいままで多用してたように
失敗の確率ふくめても(錯覚ふくめて)採用されることはあり得る
実際は興行的にも心理的にもハードル高そうだが
強いて言えばコントロールのよい決め球がないタイプから
コントロールの粗い奪三振率だけは高いタイプへの交代とかはありかもしれんが
お前みたいなボンクラが考える事が通用するわけないだろ
そいつを普段レフトとかに置いといて
ピッチャーがツーストライクに追い込んだらそこで守備を交代しAを登板させ
1球フォークを投げて三振に取る、取れなくても何球か投げれば四球にはなる
三振か四球なら1人消化したことになり交代が可能になる
守備位置をもとに戻す
シンプルに具現化してみたけどそれでもこんな長文にならざるを得ない
抽象的なことを言っても理解できないし
具体的なことを言っても3行以上だとやっぱり理解できない
イッチの言ってることはなんJ民には難しすぎるということや
阪神戦