1: 風吹けば名無し 2021/01/09(土) 22:45:10.10 ID:GmMvEhoF0
5: 風吹けば名無し 2021/01/09(土) 22:46:26.51 ID:JftuuFq30
>>1
王のインタビューみろ
王のインタビューみろ
2: 風吹けば名無し 2021/01/09(土) 22:45:29.89 ID:GmMvEhoF0
160キロ打てるわけないやろ
3: 風吹けば名無し 2021/01/09(土) 22:45:55.83 ID:aWLDqFEnr
球場狭いし球種少ないし
4: 風吹けば名無し 2021/01/09(土) 22:45:59.24 ID:6ecPZt1H0
これに関しては王の回答が理想型やな
6: 風吹けば名無し 2021/01/09(土) 22:46:33.05 ID:GmMvEhoF0
>>4
詳しく
詳しく
12: 風吹けば名無し 2021/01/09(土) 22:50:29.73 ID:/LHEImQC0
>>6
今の野球は自分の時よりレベルが上がってるけど同じ時代にやってたら負けないとかそんなんやなかったか
今の野球は自分の時よりレベルが上がってるけど同じ時代にやってたら負けないとかそんなんやなかったか
8: 風吹けば名無し 2021/01/09(土) 22:47:47.83 ID:8lXSmh/t0
王のアレってソースもクソもないのに言ったことにされて可哀想
10: 風吹けば名無し 2021/01/09(土) 22:49:23.33 ID:OBERHM/z0
藤村のキャリアハイ年は単純にセパ分かれてチーム数増えてレベル低下してた年やろ
小鶴のやべー成績もこの年やろ確か
小鶴のやべー成績もこの年やろ確か
11: 風吹けば名無し 2021/01/09(土) 22:50:10.34 ID:9I0zMZ/Qa
これに関しては一生答えが出ないのよね
今とは環境が違うから
逆にあの環境であそこまでの選手になれるんだから
今の環境でトレーニング積んでたら物凄い選手になったかもしれんし
環境に甘えて逆もあるけども
今の選手が昔の環境で育つかどうか?
今とは環境が違うから
逆にあの環境であそこまでの選手になれるんだから
今の環境でトレーニング積んでたら物凄い選手になったかもしれんし
環境に甘えて逆もあるけども
今の選手が昔の環境で育つかどうか?
14: 風吹けば名無し 2021/01/09(土) 22:51:29.50 ID:38KnNhDF0
100%通用しないで
150キロのツーシームとか140キロのスライダーを昭和のプロ野球選手が打てるとおもうか?
150キロのツーシームとか140キロのスライダーを昭和のプロ野球選手が打てるとおもうか?
引用元: http://2chspa.com/thread/livejupiter/1610199910
コメント
んで、ダイヤモンド一周してキャッチャーに「いいストレートだね」って言いそう。
ノウハウや技術の蓄積伝承がある限りレベルが上がっていくのが自然だよね。
昔のプロ野球がレベルが低くても、価値が低いわけではないと思う。
木製でもどんどん振りやすくなってレガースもいいものあちこちにポンポン付けて踏み込めるし
対してピッチャーはボールが良くなっても曲がらなくなるだけやし
加藤球でもない限りゲーム性の都合でルールはずっとバッターびいきに変わっていってるんや、せやからいいバッティングを見るのは好きやけどバッターって存在は大嫌いや
投手はアイシング厳禁だし
今の技術や効果的な練習方法は先人達の積み重ねやねんから。
本当に無意味な議論だよな
だから何?としか思わん
そんな戦後4年の、栄養状態からして良くない時代と今を比べられてもねぇ。
今やある意味当たり前のように投げてるんだからそりゃレベル違うでしょ。
今後イチローや落合より優れた打撃技術・理論を持った選手や小坂より守備範囲の広い選手がそんなに沢山出てくるとは考えづらいやろ
天才型の選手はどこ行っても変わらなさそう