
1: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:37:25 ID:IVJ
わからん
2: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:37:43 ID:qRI
ツーベース以上を打つ確率や
3: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:37:52 ID:IVJ
長打を打つ確率でないことも、計算式もわかるんやが
4: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:38:14 ID:IVJ
割合でだされたら
?が浮かぶ
?が浮かぶ
6: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:38:38 ID:Pzu
塁打率定期
7: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:39:35 ID:LHX
塁打/打数
8: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:40:25 ID:IVJ
2008年の阿部の長打率は215塁打÷428打数=0.502やん?
この5割0分2厘がよくわからん
この5割0分2厘がよくわからん
14: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:42:19 ID:Pzu
>>8
1打数あたり0.5塁打打つってことや
2打数でシングルヒットと同等の塁打稼ぐとも言える
1打数あたり0.5塁打打つってことや
2打数でシングルヒットと同等の塁打稼ぐとも言える
22: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:43:56 ID:IVJ
>>14
naruhodo!!!!
naruhodo!!!!
9: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:40:56 ID:qRI
進塁期待値として考えろとおそわった
13: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:42:04 ID:IVJ
>>9
詳しく頼む
詳しく頼む
10: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:41:00 ID:IVJ
長打率は、打数が記録される打席において打者が打撃によって獲得できる1打数あたりの塁打数の期待値(平均値)を表す指標である。
12: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:42:03 ID:JEK
鳩山式を使え
17: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:43:11 ID:IVJ
>>12
文中では、長打率における比重
単打:二塁打:三塁打:本塁打=1:2:3:4
が適切でないとされ、得点貢献度では単打を基準とすれば
=1.00:1.25:1.56:2.25になると提唱されている
これか
文中では、長打率における比重
単打:二塁打:三塁打:本塁打=1:2:3:4
が適切でないとされ、得点貢献度では単打を基準とすれば
=1.00:1.25:1.56:2.25になると提唱されている
これか
25: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:45:55 ID:Pzu
>>17
後者はセイバーメトリクスでの計算方法やな
wOBAっていう打率や長打率より打者の能力を測る上でより精度の高い指標の計算で用いられたりする
後者はセイバーメトリクスでの計算方法やな
wOBAっていう打率や長打率より打者の能力を測る上でより精度の高い指標の計算で用いられたりする
27: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:46:33 ID:IVJ
>>25
はえ~すっごい細かい
はえ~すっごい細かい
24: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:44:05 ID:qRI
長打率って訳し方があかんわね
塁打率とかにすべき
塁打率とかにすべき
26: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:45:58 ID:IVJ
教えてくれて三月やでみんな
28: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:47:10 ID:6qm
全てホームランで4、三塁打で3、二塁打で2、一塁打で1になるんだから、形式的に阿部は任意の打席で0,5類打でだめ?
30: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:48:13 ID:qRI
>>28
0.5塁打なんてものは存在しないので……
0.5塁打なんてものは存在しないので……
31: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:48:46 ID:6qm
>>30
形式的なので…
形式的なので…
32: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:49:56 ID:qRI
>>31
存在しない用語じゃ意味不明なので……
存在しない用語じゃ意味不明なので……
34: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:51:34 ID:6qm
>>32
例え話ってのも世にはあるので…
例え話ってのも世にはあるので…
35: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:52:55 ID:qRI
>>34
0.5塁打を打つってことや!じゃあ長打率の本質が一切伝わらないから例え話としても不適切ってことやぞ
0.5塁打を打つってことや!じゃあ長打率の本質が一切伝わらないから例え話としても不適切ってことやぞ
38: 風吹けば名無し 21/01/13(水)15:57:09 ID:Pzu
1打数あたり0.5塁打打つってことや
2打数でシングルヒットと同等の塁打稼ぐとも言える
この場合、
3打数1安打(単打)を繰り返すアヘ単がいたとして、2008年阿部の打率.271よりアヘ単.333の方がいいバッターやんと思いがちなところを、長打率で見たら阿部は2打数1(単打)のとわかるので阿部の方がよりたくさん塁を駆け巡るバッターということがわかるんや
2打数でシングルヒットと同等の塁打稼ぐとも言える
この場合、
3打数1安打(単打)を繰り返すアヘ単がいたとして、2008年阿部の打率.271よりアヘ単.333の方がいいバッターやんと思いがちなところを、長打率で見たら阿部は2打数1(単打)のとわかるので阿部の方がよりたくさん塁を駆け巡るバッターということがわかるんや
引用元: http://2chspa.com/thread/livejupiter/1610519845
コメント