
1: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 07:25:31.04 ID:CAP_USER9
阪神のドラフト1位、佐藤輝明(22)のバットが止まらない。オープン戦8試合に出場して12球団トップの4本塁打で打率.370も4位。その実力に疑いの余地はないだろう。問題は、シーズンでどこまでやるか。新人では初となるOP戦本塁打王も見えてきたが、“非公式試合”の結果が本番に直結するわけではない。佐藤は打たされているのか、それとも…。
新人のOP戦本塁打王を獲得すれば長嶋茂雄氏以来
“虎の怪物ルーキー”は打席に立つ度に過去の歴史帳をめくりかえしつつある。5日のソフトバンクとのオープン戦初戦では、開幕投手の石川から初打席初本塁打。阪神の新人としては1987年の八木裕以来、34年ぶり。14日の巨人戦では左腕の高橋優から早くも4号。ファウル判定がリクエストで覆ったものだが、1972年に望月充氏が作った3本の新人OP戦最多記録を49年ぶりに更新した。過去にOP戦で4本塁打以上をマークした新人は1972年の佐々木恭介氏(近鉄)の5本、1989年の大豊泰昭氏(中日)の4本に次いで3人目だ。
現在の4本塁打は単独トップ。長打率の.852も「出塁率+長打率」でチームへの貢献度を示すOPSも1.245で1位だ。打率.370は4位、6打点も4位につけている。
もし佐藤がこのままトップを守りOP戦本塁打王となれば、1958年の長嶋茂雄氏(巨人)が7本を打って以来、63年ぶりの快挙となる。ドラフト制導入後では初だ。長嶋氏は、シーズンでも29本塁打を放ちタイトルを獲得しているが、オープン戦の本塁打記録は、シーズンの結果に直結するのだろうか。
元千葉ロッテの評論家、里崎智也氏は否定的だ。
「過去にオープン戦の本塁打王のうち何人が本番でタイトルを取りましたか?オープン戦の首位打者はどうですか? すでに実績のある選手は別にして、外国人や新人などの新戦力のオープン戦の結果はまったく参考になりませんよ」
ここ10年の“OP戦本塁打王”の結果を追跡してみるとこうだ。
【2020年】中島宏之(巨人)4本→7本、オースティン(横浜DeNA)4本→20本【2019年】大田泰示(日ハム)5本→20本、陽岱鋼(巨人)5本→4本【2018年】バレンティン(ヤクルト)6本→38本、(ソト41本)【2017年】は高山俊(阪神)4本→6本、大谷翔平(日ハム)4本→8本。ダフィー(ロッテ)4本→6本、白崎浩之(横浜DeNA)4本→0本【2016年】柳田悠岐(ソフトバンク)5本→18本【2015年】ミレッジ(ヤクルト)5本→1本【2014年】柳田4本→15本【2013年】柳田6本→11本【2012年】ホワイトセル(ロッテ)3本→9本
柳田の2013、2014年はまだブレイク前。2016年は34本を打った翌年で落ち込んだ年。OP戦の調子が本番と直結したのは、昨年の横浜DeNAのオースティンと2019年の大田、2018年のバレンティンくらいだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff69268c53b3193a488bc12f47dac1311541f0fd
3/16(火) 6:34配信
新人のOP戦本塁打王を獲得すれば長嶋茂雄氏以来
“虎の怪物ルーキー”は打席に立つ度に過去の歴史帳をめくりかえしつつある。5日のソフトバンクとのオープン戦初戦では、開幕投手の石川から初打席初本塁打。阪神の新人としては1987年の八木裕以来、34年ぶり。14日の巨人戦では左腕の高橋優から早くも4号。ファウル判定がリクエストで覆ったものだが、1972年に望月充氏が作った3本の新人OP戦最多記録を49年ぶりに更新した。過去にOP戦で4本塁打以上をマークした新人は1972年の佐々木恭介氏(近鉄)の5本、1989年の大豊泰昭氏(中日)の4本に次いで3人目だ。
現在の4本塁打は単独トップ。長打率の.852も「出塁率+長打率」でチームへの貢献度を示すOPSも1.245で1位だ。打率.370は4位、6打点も4位につけている。
もし佐藤がこのままトップを守りOP戦本塁打王となれば、1958年の長嶋茂雄氏(巨人)が7本を打って以来、63年ぶりの快挙となる。ドラフト制導入後では初だ。長嶋氏は、シーズンでも29本塁打を放ちタイトルを獲得しているが、オープン戦の本塁打記録は、シーズンの結果に直結するのだろうか。
元千葉ロッテの評論家、里崎智也氏は否定的だ。
「過去にオープン戦の本塁打王のうち何人が本番でタイトルを取りましたか?オープン戦の首位打者はどうですか? すでに実績のある選手は別にして、外国人や新人などの新戦力のオープン戦の結果はまったく参考になりませんよ」
ここ10年の“OP戦本塁打王”の結果を追跡してみるとこうだ。
【2020年】中島宏之(巨人)4本→7本、オースティン(横浜DeNA)4本→20本【2019年】大田泰示(日ハム)5本→20本、陽岱鋼(巨人)5本→4本【2018年】バレンティン(ヤクルト)6本→38本、(ソト41本)【2017年】は高山俊(阪神)4本→6本、大谷翔平(日ハム)4本→8本。ダフィー(ロッテ)4本→6本、白崎浩之(横浜DeNA)4本→0本【2016年】柳田悠岐(ソフトバンク)5本→18本【2015年】ミレッジ(ヤクルト)5本→1本【2014年】柳田4本→15本【2013年】柳田6本→11本【2012年】ホワイトセル(ロッテ)3本→9本
柳田の2013、2014年はまだブレイク前。2016年は34本を打った翌年で落ち込んだ年。OP戦の調子が本番と直結したのは、昨年の横浜DeNAのオースティンと2019年の大田、2018年のバレンティンくらいだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff69268c53b3193a488bc12f47dac1311541f0fd
3/16(火) 6:34配信
20: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 07:53:30.85 ID:6vyA2qf20
それでも打ってるのすげーやん。打てない奴はコイツ以下って事でオケ?
22: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 08:02:50.14 ID:R+Xd958b0
それはそうだが開幕から出さない理由はない
23: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 08:05:59.36 ID:qsZ8WkbL0
巨人ファンだけどこいつはある程度数字残すでしょ
外スラ対応と高低の攻め内角のボールを捌けるようになったら3冠も視野に入ると思う
真ん中から外のボールはほぼホットゾーンという感じだな
内角攻めによる死球とかで打撃崩された時にどう立て直すかは見てみたいね
どんな強打者でも内角攻めで例外なく苦しめられた
松井は高卒4年目で内角打ちを極めて球界を代表する打者になった
外スラ対応と高低の攻め内角のボールを捌けるようになったら3冠も視野に入ると思う
真ん中から外のボールはほぼホットゾーンという感じだな
内角攻めによる死球とかで打撃崩された時にどう立て直すかは見てみたいね
どんな強打者でも内角攻めで例外なく苦しめられた
松井は高卒4年目で内角打ちを極めて球界を代表する打者になった
50: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 09:19:49.48 ID:Ec9/5Akr0
>>23
内角打ちがバッティングの中でも一番難しいから内角を上手く肘を畳んでホームランにできる選手は例外なく一流打者になってるからな
内角打ちがバッティングの中でも一番難しいから内角を上手く肘を畳んでホームランにできる選手は例外なく一流打者になってるからな
33: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 08:44:55.58 ID:Dnmqw4z90
新人でオープン戦ホームランが4本を越えたのは佐々木恭介の5本、大豊泰昭の4本に次いで
史上3人目とか言うてるのに、長島茂雄は
7本打ってるの?
この記事なに?
史上3人目とか言うてるのに、長島茂雄は
7本打ってるの?
この記事なに?
82: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 11:57:06.55 ID:PXhqWptL0
>>33
おそらくドラフト制の有無で年代を区切ってるんだろうけど、馬鹿な記者だね
配信前に誰もチェックしないのか
おそらくドラフト制の有無で年代を区切ってるんだろうけど、馬鹿な記者だね
配信前に誰もチェックしないのか
37: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 08:47:10.45 ID:icN5diSp0
タイプ違うが昔オープン戦で打ちまくってそのまま活躍したのが坪井
40: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 08:55:11.97 ID:tXpxrk0y0
この時期すら打てない新外国人や新人は野球辞めたほうがいいってこと?
42: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 08:59:29.63 ID:EV1K1Gp+0
オープンで打ったら将来的な成功率が高いんだな
53: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 09:27:56.08 ID:N+DxxC9S0
打たされてとかいっても
いままでの人は打てなかったじゃんw
いままでの人は打てなかったじゃんw
55: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 09:29:02.88 ID:BV7FylKw0
コイツは凄い。
タイプは違うけど高橋由伸の初年度の数字にどれくらい迫れるかだな。
タイプは違うけど高橋由伸の初年度の数字にどれくらい迫れるかだな。
58: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 09:36:09.79 ID:gM3wHHbT0
打たされていても左打者が甲子園の左中間ってそうは放り込めないぞ
65: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 10:30:40.52 ID:pGCPkkdN0
素体もスイングもいいし大当たり
今はデータ集められてるだろうけども
何処かでスランプあるだろうけど大丈夫だろ
今はデータ集められてるだろうけども
何処かでスランプあるだろうけど大丈夫だろ
122: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:25:26.77 ID:BLysgFaT0
インハイをすげー当たりのホームラン。
内角が弱い弱い言ってる奴の理論が皆無。

内角が弱い弱い言ってる奴の理論が皆無。

123: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:25:36.21 ID:9ehR55Xn0
神宮本拠地なら将来は40いけるだろ
126: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:57:25.10 ID:gwxtAiI90
いずれにせよ楽しみな選手ではあるな
引用元: http://2chspa.com/thread/mnewsplus/1615847131
コメント
あのな?ホンマもんの佐藤と確変ロマン砲を一緒にするなっちゅーねん
佐藤が本番苦戦しても、オープン戦OPS1.1超えの陽川と糸井が控えているから大丈夫くらいの気持ちで見るべき
その後にはロハスも来るのだから
とりあえず佐藤は6番で思いっきりやるだけでええのだ
1年で結果を出さなければならない外国人とは違う
周りがどれだけ負担を減らすかが重要。
糸原→粘られる、本戦では四球も稼ぎにくる
マルテ→本塁打マシーン、選球眼良い
大山→1番警戒
サンズ→得点圏、亜大キラー 普通に長打警戒
この後に佐藤っていうのが素晴らしい
相手が神経使った後に怪力打者と対戦するのは怖すぎる
しかも、その後は梅野だし
インコース高めの半速球を投げてわざと打たせてたし
どこまで打つ能力あるのか測られてるのは有りそう
ただ佐藤はそんなん関係なしに打てる漢やがな
ホームランは20本はかたいでしょ
例えば今日のHRとか本番なら3ボールになった時点で外のボール球で逃げて四球になってる筈の打席
清宮とか二軍選手と比べたらSATOに失礼
その上で形くずされず振れるから記録塗り替えたんやろうし、自分のスイングする形がしっかりあるからそれなりの成績残せるでしょ
そんで他球団側は
どのコースのどの球種が得意なのかってところで打ってもらって、
そこから苦手な攻められ方を研究してくるかもしれんわね
ファンが望んでいるのは将来的に大打者になることであって、1年目にタイトルを
取ることじゃないぞ
「もし佐藤がこのままトップを守りOP戦本塁打王となれば、1958年の長嶋茂雄氏(巨人)が7本を打って以来、63年ぶりの快挙となる。」
あんま関係ないんやが結局新人のオープン戦の最多本塁打記録って何本なんや?
わいの読解力がないんか
望月充氏...(球団) 新人OP戦最多記録
佐々木恭介氏...(ドラフト制以降) 新人OP戦最多記録
長嶋茂雄氏(ドラフト制以前)...新人OP戦本塁打王
多分こんな感じかなぁ
記事からだと長嶋の7本が最多なのか、本塁打王にならなかったけどもっと打った人がいたのかはよく分からんが
そう考えると同じくらい打ってる3年目のマルテ凄いな
怪我さえしなければ今年はクリーンアップ固定や
よく見たらなぜか元記事のコピペ望月の「球団」ってのが抜けてるんやな
わざとなのかなんなのか分からんけど