
1: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:33:13.57 ID:B40uL0/O0
NPBでいうと
2: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:33:46.67 ID:ob2mFSRva
おらん
中卒で19歳三冠王とるやつおらんやん
中卒で19歳三冠王とるやつおらんやん
3: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:34:25.40 ID:B40uL0/O0
>>2
大田によりすごい感じなん?
大田によりすごい感じなん?
4: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:34:53.15 ID:ob2mFSRva
>>3
すごいぞ
世界最強や!
すごいぞ
世界最強や!
7: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:37:43.35 ID:XW33RRu/0
>>2
そら中学生でプロになれんからなやきうは
そら中学生でプロになれんからなやきうは
5: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:34:55.07 ID:uH7ORs8mM
高卒1年目で今季の大谷並の活躍
6: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:35:53.21 ID:/oT8IUK6a
2日制も早指しもできるって何やねんコイツ
8: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:39:52.01 ID:Z57bGKIWM
単純に処理能力半端ないんだろうな
消費時間でもかなり先の盤面が難しいことを察してその前で時間消費するから対戦相手とタイムラグある
感想戦でも普通に20~30手先の打ち歩詰めの盤面行ったりしてて周りポカーンとしてること多い
消費時間でもかなり先の盤面が難しいことを察してその前で時間消費するから対戦相手とタイムラグある
感想戦でも普通に20~30手先の打ち歩詰めの盤面行ったりしてて周りポカーンとしてること多い
9: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:39:56.41 ID:cUP99CHqd
上手く該当する奴おらんけど強いて例えれば沢村 長嶋 王 イチロー 大谷くらいのレベルやろ
10: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:40:56.19 ID:Xdl+ZCOsd
下の世代から藤井聡太より凄いの出てきそうだけどな
12: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:41:50.35 ID:RmAl/0gnp
>>10
少なくとも今の奨励会にはその可能性あるのおらんやん
早くて10年後とかやわ
少なくとも今の奨励会にはその可能性あるのおらんやん
早くて10年後とかやわ
13: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:42:57.71 ID:Z57bGKIWM
>>10
大山の晩節に羽生が出てきて、羽生が無冠になったぐらいで藤井聡太だから、あと30~40年は出てこないと思う
大山の晩節に羽生が出てきて、羽生が無冠になったぐらいで藤井聡太だから、あと30~40年は出てこないと思う
14: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:43:03.10 ID:yOyru96/d
ハブよりすごいん?
15: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:44:34.41 ID:RmAl/0gnp
>>14
同じ歳で比較したら間違いなく上
将来的にはタイトル数も超えるやろな
同じ歳で比較したら間違いなく上
将来的にはタイトル数も超えるやろな
16: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:45:03.14 ID:peqjuwIY0
>>14
全盛期の羽生でもギリギリ一瞬乗せただけのレーティング2000をキープどころか2100到達確実の勢い
なお近いレーティングの相手がもう居ないので適正レーティングは本来もっともっと上の模様
全盛期の羽生でもギリギリ一瞬乗せただけのレーティング2000をキープどころか2100到達確実の勢い
なお近いレーティングの相手がもう居ないので適正レーティングは本来もっともっと上の模様
17: 風吹けば名無し 2021/11/15(月) 09:45:17.66 ID:Z57bGKIWM
>>14
実績という意味なら遥かに羽生が上
タイトル99期は強いだけでなく体調面やメンタル面も強くないと不可能
現時点の強さの意味なら藤井聡太やろなあ
余裕で勝ち越してるわけで
実績という意味なら遥かに羽生が上
タイトル99期は強いだけでなく体調面やメンタル面も強くないと不可能
現時点の強さの意味なら藤井聡太やろなあ
余裕で勝ち越してるわけで
引用元: http://2chspa.com/thread/livejupiter/1636936393
コメント
現役のために制度があるから平均年齢40歳超え、タイトル争い級も30代半ば
ちな頭脳ゲーのピークは20代前半迄とデータでも判明していて競争が将棋とは桁違い世界囲碁の上位は平均25歳、40歳以上は0人
30歳そこそこすら脳退化してタイトル争いなんかでけへん世界
今の将棋タイトル保持者に30代半ばは渡辺名人だけだが…
日本囲碁だってタイトルの半分を持ってるのは32の井山本因坊だぞ
最高齢タイトルも囲碁の方が年齢が高く藤沢棋聖の67歳だ
そもそもチェスや囲碁の国際棋戦、普通のボードゲームと違って
日本の囲碁と将棋は持ち時間が圧倒的に長いから年配でもある程度の成績を出せるという違いがあるだけ
それでも一部の例外を除いてほとんどの人がタイトルを獲れるのは20代から30代前半
なんで競技レベルが低いみたいな話になるのかまったく意味不明
最高齢タイトルは過去のってことね
ちゃんと近年平均でタイトル獲得者と挑戦者見てみろw
将棋タイトルで35歳以上は毎年6人ぐらいが該当、囲碁はもう制度改革したから35歳以上は挑戦者で近年年1人レベル、最新は0人で今後もレジェ井山以外無理
あと制度知ってれば競技レベルは低いに決まってるだろw
将棋は現役が弱くなっても定年まで対局プロに居られるように新人枠を調整してる
編入組の瀬川今泉らは2人のデビュー年齢平均40歳超え、普段仕事してるから(プロが怠慢してなければ)勉強力足りない&プロと違い棋譜入手でも不利&才能も劣る&年齢アドバンテージも無しでプロ試験通過
競技レベル高ければこんな無様な事件は起こらんのだよ
つか長時間は体力的に疲労するし後半ガス欠しやすいから分かるやろ?
単に若手はタイトル戦のシードまだ得てないから強豪中堅のが上まで残りやすい&一般ベテランはタイトル予選で負けまくっても話題にならん&二兎追う強豪若手と違い一般ベテランは順位戦に全フリしてくるから錯覚しやすいわけや。ちな日本囲碁短時間棋戦もタイトル戦よりベテラン率高いやで〜」
ピークは20代前半と証明されてる将棋だけ無視して平均40歳前後になるよう制度調整
衰えたロートルが中心なので昔の羽生や藤井みたいな奴が出てきたら独走される、バカでも分かるね