1: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:24:50.355 ID:myQXH3Q2d
2: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:25:59.304 ID:8HWY3pBqa
割とリアル
3: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:26:08.459 ID:PvlKFdQIH
かっけぇ
4: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:26:24.398 ID:e0EvWYof0
JINで見た
ビタミンとか足りなて脚気によくなってたらしいな
ビタミンとか足りなて脚気によくなってたらしいな
5: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:27:04.014 ID:NOmcLSsXM
ストロングスタイル
6: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:27:05.784 ID:tx4u3XgA0
江戸時代なんてみんな栄養失調だぞ
7: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:27:48.381 ID:ODf6dcFS0
こんな食生活していれば脚気にもなるわ
9: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:28:13.520 ID:uDOYryZX0
JINじゃん
10: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:29:20.118 ID:TWXptCHCM
うまそう
11: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:29:31.309 ID:JbqwxicG0
お野菜が足りない
12: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:30:14.495 ID:alcE27J/0
ふりかけ下さい
14: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:34:54.913 ID:8HWY3pBqa
てかこの白米を玄米に代えて解決するなら玄米にふりかけかけたのだけ食てりゃ栄養的には問題ないんじゃねえの
17: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:36:42.405 ID:jhxFgV81p
>>14
だから地方ではかっけ少なかった
だから地方ではかっけ少なかった
32: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:44:36.789 ID:SgV9OCJr0
>>14
玄米と卵で栄養的にほぼ問題ないと聞く
玄米と卵で栄養的にほぼ問題ないと聞く
35: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:51:02.831 ID:uVT/rJaC0
>>32
卵は高級品
卵を使わない天ぷらは庶民が食べる料理で、卵を使った天ぷらは高級料亭の目玉商品になるクラス
卵は高級品
卵を使わない天ぷらは庶民が食べる料理で、卵を使った天ぷらは高級料亭の目玉商品になるクラス
15: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:35:42.855 ID:CIhdMPtT0
米食いすぎだろ
16: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:36:31.687 ID:4WFyJoD40
腹は膨れても栄養失調か…(´・ω・`)
19: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:37:50.791 ID:EZd2hJWT0
江戸の武士の食事な
だから蕎麦が流行った
だから蕎麦が流行った
25: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:39:34.485 ID:H41xYfjb0
山盛り白米は贅沢感ある
28: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:41:40.554 ID:LgD6IFOC0
米 塩分 塩分 塩分
30: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 20:44:05.799 ID:P1nNPMFGa
卵かけりゃいける
48: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 21:03:25.152 ID:SQ8MDEyR0
魚とか鶏卵はごちそうだったんだよな
タンパク質が無い…
タンパク質が無い…
55: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 21:16:23.233 ID:G0LNclsqM
魚も食えてなかったのか
漁法が未発達だったのかな
漁法が未発達だったのかな
57: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 21:17:08.262 ID:yuN06Q7da
>>55
冷凍やら運搬技術の問題で運べないって聞いたことある
冷凍やら運搬技術の問題で運べないって聞いたことある
60: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 21:21:55.350 ID:G0LNclsqM
>>57
干物も?
干物も?
66: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 21:38:29.805 ID:uVT/rJaC0
>>60
逆に言えば干物しか食べれない
海が近い地域は魚食べ放題だけど内陸だと冷凍技術も車もないから物理的に食べられない
大富豪や大名レベルは水揚げされた瞬間に馬で運んで、腐らない様に水や氷で冷やしながら運んで食べたりはした
干物すら輸送の手間があるから、庶民が食べられないってレベルではないけど高級品
だから海沿いの藩に旅行した時、お土産に干物を買うってのが鉄板のお土産品のひとつ
逆に言えば干物しか食べれない
海が近い地域は魚食べ放題だけど内陸だと冷凍技術も車もないから物理的に食べられない
大富豪や大名レベルは水揚げされた瞬間に馬で運んで、腐らない様に水や氷で冷やしながら運んで食べたりはした
干物すら輸送の手間があるから、庶民が食べられないってレベルではないけど高級品
だから海沿いの藩に旅行した時、お土産に干物を買うってのが鉄板のお土産品のひとつ
69: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 21:41:00.878 ID:6pccwOtk0
日本人が小柄になるわけだわ
引用元: http://2chspa.com/thread/news4vip/1639221890
コメント
それに、魚も普通にあった。
日本の時代劇ってテレビ朝日が多いから、どうしても「貧しい日本」を描きたがるのかな?
卵とか今みたいに大量生産できると思ってない?
あると買えるは別問題やぞ
魚もそうやし、ある=買えるではないんでニートさん