
199: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 10:29:08.98 ID:eLAikS+Rp
阪神 相変わらずの守備練習 まるで蟹の足跡だ 藤田平氏が指摘
https://news.yahoo.co.jp/articles/d40f4cd33bf23b131c92f181c170e8a560d04062
また、正面のゴロを片手で捕るクセも修正されていない。さらに言えば、相変わらず後ろへ下がるような姿勢で捕球している。
練習なのだから昨日より今日、今日より明日というように前で捕るチャレンジをしてほしい。
ノックも同じようなゴロしか打たないものだから選手の足跡は同じ箇所ばかり。
二遊間の選手に対して左右へ振るノックもほぼ似た打球。
そのため定位置から左右に広がる足跡はまるで蟹(かに)が歩いた跡のようだ。
昨年の巨人とのCSファーストSは失点につながる失策で敗れた。
失策数は4年連続で12球団ワースト。何度も言うようだが守備で負けているチームなのだ。守備を軽んじてはいけない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d40f4cd33bf23b131c92f181c170e8a560d04062
また、正面のゴロを片手で捕るクセも修正されていない。さらに言えば、相変わらず後ろへ下がるような姿勢で捕球している。
練習なのだから昨日より今日、今日より明日というように前で捕るチャレンジをしてほしい。
ノックも同じようなゴロしか打たないものだから選手の足跡は同じ箇所ばかり。
二遊間の選手に対して左右へ振るノックもほぼ似た打球。
そのため定位置から左右に広がる足跡はまるで蟹(かに)が歩いた跡のようだ。
昨年の巨人とのCSファーストSは失点につながる失策で敗れた。
失策数は4年連続で12球団ワースト。何度も言うようだが守備で負けているチームなのだ。守備を軽んじてはいけない。
203: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:18:10.33 ID:kiyMPeon0
失策数はリーグワーストって土のグラウンドだからじゃないの?
205: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:20:50.10 ID:4ZmN4J1Dp
>>203
マツダスタジアムも土なんだけどな
なぜ毎年毎年阪神が
マツダスタジアムも土なんだけどな
なぜ毎年毎年阪神が
212: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:40:10.08 ID:kiyMPeon0
>>205
失礼しました
失礼しました
206: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:24:05.62 ID:oCKVqrkM0
練習試合よりしばらくずっとシートノックした方が良くないか?投手もな
208: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:27:08.88 ID:Cu/SjS6dM
守備練習まるで蟹の足跡やってさ
今年も守備改善することなく苦しむね
今年も守備改善することなく苦しむね
209: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:30:23.71 ID:biZ1xF8Q0
鳥谷ノックが弱いって遠まわしにいうやん
210: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:33:25.17 ID:CCrP46KRp
【鳥谷敬】巨人坂本勇人の「1歩目トレ」に納得 守備力課題の阪神にヒント
https://news.yahoo.co.jp/articles/9799f7e2bd010dec7f528dd371d4a4b1302763af
ランチ特打の最中、坂本勇人選手がスルスルと遊撃ポジションに向かいました。練習メニューに入っていたとは考えられません。おそらく自分の判断で空いた時間の「打球捕」を選択したのだと思います。
「打球捕」の場合、遊ゴロが飛んでくる確率は決して高くはありません。
それでもわざわざランチタイムを割いてまで守りに行ったのには当然、理由があったはずです。
守備練習といえばノックのイメージが強いですが、ノックには弱点があります。バットにボールが当たる瞬間、ノッカーの体の向きで打球方向が分かってしまうのです。
この弱点を補う上でも「打球捕」は大切な意味を持ってきます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9799f7e2bd010dec7f528dd371d4a4b1302763af
ランチ特打の最中、坂本勇人選手がスルスルと遊撃ポジションに向かいました。練習メニューに入っていたとは考えられません。おそらく自分の判断で空いた時間の「打球捕」を選択したのだと思います。
「打球捕」の場合、遊ゴロが飛んでくる確率は決して高くはありません。
それでもわざわざランチタイムを割いてまで守りに行ったのには当然、理由があったはずです。
守備練習といえばノックのイメージが強いですが、ノックには弱点があります。バットにボールが当たる瞬間、ノッカーの体の向きで打球方向が分かってしまうのです。
この弱点を補う上でも「打球捕」は大切な意味を持ってきます。
211: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:40:06.62 ID:SwMXbXV+0
鳥谷の評論は良いね。選手の良い所を褒める
213: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:41:37.76 ID:kiyMPeon0
久慈の評判よくないけど、鳥谷を指導したのも久慈なんでしょ?
偶々指導が嵌まっただけなのか?
偶々指導が嵌まっただけなのか?
215: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:45:27.99 ID:SJHVP/9F0
>>213
これじゃあかんって自分で考えて工夫してやってたらしい
何故か久慈には怒られまくってたらしいけど
これじゃあかんって自分で考えて工夫してやってたらしい
何故か久慈には怒られまくってたらしいけど
221: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:56:10.94 ID:wvlP2UeEd
>>213
間違った指導ばかりだったから自分で判断してやってただけだよ
間違った指導ばかりだったから自分で判断してやってただけだよ
224: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:59:16.02 ID:kiyMPeon0
>>215
>>221
そんなことってありえるの?めちゃくちゃ不思議
救いがないね
トレードに出すときにコーチ手形の密約でも出したのかなぁ
>>221
そんなことってありえるの?めちゃくちゃ不思議
救いがないね
トレードに出すときにコーチ手形の密約でも出したのかなぁ
217: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:51:00.39 ID:86LyehDy0
鳥谷
(久慈には)正面で捕れって怒られ続けましたね。正面で弾いてセーフにするんだったら、半身で捕ってアウトにした方がいい。
ボールの正面には入るな!篠塚和典&鳥谷敬が教える内野守備の極意【守備バイブル】
(久慈には)正面で捕れって怒られ続けましたね。正面で弾いてセーフにするんだったら、半身で捕ってアウトにした方がいい。
ボールの正面には入るな!篠塚和典&鳥谷敬が教える内野守備の極意【守備バイブル】
218: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 11:53:13.67 ID:SwMXbXV+0
古田のYouTube見れば、鳥谷の理論よく解るよ
234: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 12:42:18.82 ID:SwMXbXV+0
鳥谷顔も良いし話も上手だからメディア受けする
引用元: http://2chspa.com/thread/livebase/1645089938
コメント
捕りやすい体勢の方が捕球しやすいからいいという考え方も出来れば守備はスローイングまでだから流動性を考えて捕球した方がいいという考え方も出来る
身体の大きさや腕の長さ
そして脚の長さも人それぞれ、
その人のやりやすいようにすれば良いだけ
そんな選手たちに画一的な「指導」ってどうなんや。高校生相手ならまだしも
まぁ打撃にも投球にも期待してないし、今年もBクラスどころか最下位の有力候補だから仕方ないが
いくらやるのは選手とはいえども
今年も?
だけど自分の型をしっかり極めろ。って大学の時教えてもろた。
大和以外守れんのよ
何も分からん連中ばかりなんだからさ
阪神>セ5球団の合計
土とか関係ない
他11球団 62試合 37失策
久慈は居残りだろ
元々今年で矢野退任は決まってたんやろ。でコーチも一緒に辞めていただく流れだったんでしょう。
下手に今年新コーチ招いて、1年しか猶予がないのに結果出せなかった!って矢野退任時に一緒に辞められるのも困るしな。
こうやってOBの中で影響力あるような奴らがゴダゴタいうからちょっと負けただけで周囲がやかましくなるんだよ
言いたいことがあるならオフレコで直接言えばいいし、聞いてもらえないなら方針が違うと思って黙ってろ
ノックを沢山受けるより、守備機会は減るけど実戦形式の方が有意義って事が言いたいんじゃない?
中西の動画で新庄にもディスられてたやんけ
だから広島と比べても毎年エラー数負けてる時点であんま言い訳にならん
スアレスいなくなったし打線自体が強化された訳でも無いから矢野は守り勝つ野球にするしか無いわな・・
内野コーチ吉田義男だ
まだいきとるぜ
前に出れる打球はショートバウンド気味、強い打球は正面に入るより半身かわしてみたいなこと言うてたな