
1: 風吹けば名無し 2022/05/29(日) 13:18:51.08 ID:CAP_USER9
文春野球コラム ペナントレース2022
プロ野球の監督は、なぜここまで批判されるのか?
原辰徳ってムカつく。そう嘯く阪神ファンは珍しくない。昨今のコロナ禍にあって、いまだグータッチには抵抗のあるわたしなんぞは、間違いなくその一人である。
ただ、原辰徳は無能だ、と思ったことはない。一度たりとも、ない。何しろ、星野仙一さんを抜いてプロ野球歴代勝利記録のベスト10に突入した監督である。この人が無能だとすれば、阪神の歴代監督はどないやねんという話になってしまう。
ところが、巨人と聞いただけでオートマチックに心の中指が立ってしまう度を越した阪神ファンでさえぶつけないような罵声を、ネット上で原監督に投げつけている人たちもいる。原辰徳は無能だ、だから解任すべきだと彼らは叫ぶ。巨人ファン(の一部)である。
直接対決の時だけチラ見する他球団のファンと、ほとんどの試合を見守るファンとでは見えてくるものが違う、ということはあるだろう。阪神ファンには見えない原監督のアラが、一部の熱心な巨人ファンには見えてしまうのかもしれない。
ただ、そうした点を差し引いても、原監督でさえ無能呼ばわりされることがあるという現実にはちょっとびっくりする。というか、近年、監督という仕事がどんどんと因果なものになったようにわたしには感じられる。このコロナ禍の中で、特に。
無能呼ばわりされているのは原監督ばかりではない。ファンや球団から三顧の礼をもって迎えられた感のある中日・立浪和義監督でさえ、はや采配や能力を疑問視する声が大きくなってきている。以前であれば、新監督とファンの蜜月関係はもう少し長く続いていたような印象があるのだが 。
ともあれ、原監督にしろ、立浪監督にしろ、そして矢野燿大監督にしろ、彼らを批判、非難する人たちの根拠というか根っこになっているのは、こんな思いらしい。
「何を考えてるのかわからない」──ゆえに理解不能、無能。
わたしの考える野球の監督とは、「決断を下す人」である。誰を、どんな状況で、どんな順番で使うか。代えるのか、代えないのか。打たせるのか、送るのか。継投か、続投か。様々な選択肢の中から、最善と思う一手を選び続けていくのが監督の仕事だと思っている。
そして、各々の決断によって、自信の度合いは違っているはずだ。たとえば、佐藤輝明。彼を先発で使うことに、迷いを覚える監督はいない。ファンも、先発起用に疑念を差し挟んだりはしない。言ってみれば、内情は100対0に近い決断である。
ならば、糸原健斗はどうか。勝負強い打撃には定評がある反面、守備範囲の狭さを指摘する声も多い。では、守備力で上回る山本泰寛や熊谷敬宥、小幡竜平を使うべきなのか? 打てずに負けることの多い現状で? 意見は割れるだろうし、誰を使うにしても、わたしだったら51対49の決断になる。
というか、監督が下す重要な決断のほとんどは、51対49ではないかとも思う。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://bunshun.jp/articles/-/54144
プロ野球の監督は、なぜここまで批判されるのか?
原辰徳ってムカつく。そう嘯く阪神ファンは珍しくない。昨今のコロナ禍にあって、いまだグータッチには抵抗のあるわたしなんぞは、間違いなくその一人である。
ただ、原辰徳は無能だ、と思ったことはない。一度たりとも、ない。何しろ、星野仙一さんを抜いてプロ野球歴代勝利記録のベスト10に突入した監督である。この人が無能だとすれば、阪神の歴代監督はどないやねんという話になってしまう。
ところが、巨人と聞いただけでオートマチックに心の中指が立ってしまう度を越した阪神ファンでさえぶつけないような罵声を、ネット上で原監督に投げつけている人たちもいる。原辰徳は無能だ、だから解任すべきだと彼らは叫ぶ。巨人ファン(の一部)である。
直接対決の時だけチラ見する他球団のファンと、ほとんどの試合を見守るファンとでは見えてくるものが違う、ということはあるだろう。阪神ファンには見えない原監督のアラが、一部の熱心な巨人ファンには見えてしまうのかもしれない。
ただ、そうした点を差し引いても、原監督でさえ無能呼ばわりされることがあるという現実にはちょっとびっくりする。というか、近年、監督という仕事がどんどんと因果なものになったようにわたしには感じられる。このコロナ禍の中で、特に。
無能呼ばわりされているのは原監督ばかりではない。ファンや球団から三顧の礼をもって迎えられた感のある中日・立浪和義監督でさえ、はや采配や能力を疑問視する声が大きくなってきている。以前であれば、新監督とファンの蜜月関係はもう少し長く続いていたような印象があるのだが 。
ともあれ、原監督にしろ、立浪監督にしろ、そして矢野燿大監督にしろ、彼らを批判、非難する人たちの根拠というか根っこになっているのは、こんな思いらしい。
「何を考えてるのかわからない」──ゆえに理解不能、無能。
わたしの考える野球の監督とは、「決断を下す人」である。誰を、どんな状況で、どんな順番で使うか。代えるのか、代えないのか。打たせるのか、送るのか。継投か、続投か。様々な選択肢の中から、最善と思う一手を選び続けていくのが監督の仕事だと思っている。
そして、各々の決断によって、自信の度合いは違っているはずだ。たとえば、佐藤輝明。彼を先発で使うことに、迷いを覚える監督はいない。ファンも、先発起用に疑念を差し挟んだりはしない。言ってみれば、内情は100対0に近い決断である。
ならば、糸原健斗はどうか。勝負強い打撃には定評がある反面、守備範囲の狭さを指摘する声も多い。では、守備力で上回る山本泰寛や熊谷敬宥、小幡竜平を使うべきなのか? 打てずに負けることの多い現状で? 意見は割れるだろうし、誰を使うにしても、わたしだったら51対49の決断になる。
というか、監督が下す重要な決断のほとんどは、51対49ではないかとも思う。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://bunshun.jp/articles/-/54144
32: 風吹けば名無し 2022/05/29(日) 14:09:48.23 ID:r+RLlQ3a0
>>1
ちょっといいですか?
ちょっといいですか?
5: 風吹けば名無し 2022/05/29(日) 13:20:41.05 ID:uuM0ZN3k0
何を考えてるかわからなくても勝てばいいんだけどな
6: 風吹けば名無し 2022/05/29(日) 13:20:44.09 ID:E/+IGMOO0
色紙
8: 風吹けば名無し 2022/05/29(日) 13:22:30.60 ID:G9mVirNc0
BIGBOSSよりは叩かれてないからええやろ
12: 風吹けば名無し 2022/05/29(日) 13:25:35.93 ID:cROYSOPK0
辞めるって言ってるやつを監督に据え置いてる球団のほうがよっぽど何を考えてるのかわからないわ
16: 風吹けば名無し 2022/05/29(日) 13:30:02.89 ID:f29d1eoV0
まあ監督は叩かれすぎだなとは思う
現場にしかわからない事情があるんだし采配や起用法に文句は言えないわ
現場にしかわからない事情があるんだし采配や起用法に文句は言えないわ
19: 風吹けば名無し 2022/05/29(日) 13:34:56.70 ID:yk03PzLK0
何を考えてるか分からない相手の指揮官は非常に恐ろしいが
何を考えてるか分からない自軍の指揮官はもっと恐ろしい
何を考えてるか分からない自軍の指揮官はもっと恐ろしい
24: 風吹けば名無し 2022/05/29(日) 13:38:49.88 ID:ahI4EOvY0
何言ってるのかさっぱり分からんな
28: 風吹けば名無し 2022/05/29(日) 13:45:20.80 ID:7b8ixJ/30
色紙の数が足りない
39: 風吹けば名無し 2022/05/29(日) 15:22:18.93 ID:ptGTAPOF0
「落合監督は何を考えてるのかわからない」
「矢野監督は何を考えてるのかわからない」
「矢野監督は何を考えてるのかわからない」
引用元: http://2chspa.com/thread/mnewsplus/1653797931
コメント
その中でもネタ采配は多くある
決めつけで書くな三文記者
データを無視して野球やってるように思われてもしょうがない
ほんまにこれ
データを無視した代打はひどい
矢野に必要なのは決断力と覚悟かな。
そら悪く書かんわ選手より監督が大事やから