
1: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:20:08.40 ID:1hI0q+JNd
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d22cd48d781ccdab0c54c9849599ff6e30587e7
◇セ・リーグ 阪神2―3巨人(2022年9月17日 東京D)
【赤星憲広 視点】西勇は悔いを残す一球だったのではないか。6回、中田に被弾した140キロの直球だ。梅野は外角に構えていたが、シュート気味に真ん中へ。それまで同様に内角を厳しく攻めていれば結果はどうだったか。
西勇は前回2日の対戦から中田には徹底して内角を攻めて抑え、この日の第1打席でも内角シュートを軸に打ち取った。4回の第2打席でも内角攻め。2ボールの後、3球目を詰まりながら中前に落とされた。
6回が3度目の対戦。内角攻めを続けるのか、1つの安打で変更するのか、注目していた。配球なので何が正解かは難しい。コントロールミスも重なった。ただ、これまで通り内角球を攻略されたのなら仕方がないが、外角を狙った一球を仕留められたので悔いはあると思う。
この1敗で優勝の可能性が完全消滅した。シーズンを通して波に乗りきれなかった要因の一つに、主力選手のポジションが流動的だったこともあると思う。特に打線の中心となる大山と佐藤輝の2人は固定した方がいい。佐藤輝が右翼なのか、三塁なのかは監督の考え次第だが、どちらかに決めた方が意識の持ち方も変わってくるし、打撃にも好影響を与えると思う。
今年は一塁、三塁、右翼、左翼を守った大山もしかり。先発オーダーを組む上で多くのポジションを守れる方が助かるが、優先順位として、まず近本と大山、佐藤輝の3選手を軸にして、その後に他の選手や外国人選手を動かすべきだろう。
◇セ・リーグ 阪神2―3巨人(2022年9月17日 東京D)
【赤星憲広 視点】西勇は悔いを残す一球だったのではないか。6回、中田に被弾した140キロの直球だ。梅野は外角に構えていたが、シュート気味に真ん中へ。それまで同様に内角を厳しく攻めていれば結果はどうだったか。
西勇は前回2日の対戦から中田には徹底して内角を攻めて抑え、この日の第1打席でも内角シュートを軸に打ち取った。4回の第2打席でも内角攻め。2ボールの後、3球目を詰まりながら中前に落とされた。
6回が3度目の対戦。内角攻めを続けるのか、1つの安打で変更するのか、注目していた。配球なので何が正解かは難しい。コントロールミスも重なった。ただ、これまで通り内角球を攻略されたのなら仕方がないが、外角を狙った一球を仕留められたので悔いはあると思う。
この1敗で優勝の可能性が完全消滅した。シーズンを通して波に乗りきれなかった要因の一つに、主力選手のポジションが流動的だったこともあると思う。特に打線の中心となる大山と佐藤輝の2人は固定した方がいい。佐藤輝が右翼なのか、三塁なのかは監督の考え次第だが、どちらかに決めた方が意識の持ち方も変わってくるし、打撃にも好影響を与えると思う。
今年は一塁、三塁、右翼、左翼を守った大山もしかり。先発オーダーを組む上で多くのポジションを守れる方が助かるが、優先順位として、まず近本と大山、佐藤輝の3選手を軸にして、その後に他の選手や外国人選手を動かすべきだろう。
2: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:21:48.28 ID:1hI0q+JNd
一理ある
6: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:24:40.91 ID:cwto8ldE0
健斗使いたいやん
7: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:24:54.91 ID:gjbuVjxM0
憲広さんありがとうございます
8: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:25:00.59 ID:rv2/9WZP0
誰だか解説者も昔言ってたわ
守備コロ&打順コロは頻繁にやると
選手が落ち着いて試合に臨みにくくなるって
守備コロ&打順コロは頻繁にやると
選手が落ち着いて試合に臨みにくくなるって
10: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:25:52.52 ID:kAIwMbz+0
広島坂倉も成績落ちてるし絶対影響はあるだろうな
13: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:30:28.48 ID:LIzvobrZ0
浅野セカンドで使えと言ってた奴がいるらしいな
14: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:30:49.96 ID:M7qApWbx0
サンキューレッドスター
16: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:33:18.20 ID:daUY7RqW0
固定して負けたら柔軟性が無いって言えば良いし
18: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:34:18.12 ID:woc48RUX0
>>16
主軸の守備位置に柔軟性なんかいらんやろ
主軸の守備位置に柔軟性なんかいらんやろ
19: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:34:28.90 ID:oqNgOs++r
ほならね、自分で監督やってみろって話ですよ
23: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:37:07.48 ID:J3jJVCT90
>>19 やらしてくれよ
26: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:39:45.31 ID:lyhRUoAYr
若手がいろんなポジションを守ってる場合は守備練習にめちゃくちゃ時間取られてる
32: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:42:22.28 ID:T2Ls47eea
憲広よくいった
監督してええぞ
監督してええぞ
コメント
来年なら原口が外野守れるようになってるかもしれないけどさ
これよな
そもそも大山がいつも通りサードできれていれば大山サード佐藤ライトで固定できてるし大山佐藤以外の人間が中途半端やから起用法も固まんないし打てなくて弱い
できないからファーストしかできない原口やマルテを使いたいときに動かさざるを得ない
今の阪神の状況で原口やマルテを使わない選択肢はない
固定できてた去年だって優勝できなかったんやから結局佐藤大山近本以外が打てないのが原因でしょ
固定できてたら優勝できるとかそういうレベルの戦力ではない
赤星にはがっかりやね
>>2
その8月ロハスや9月原口みたいな絶好調選手を打席数少ない5~6番に置くから勝てないんだけどな
好調選手が打っても後続が下位打線だから得点に至らない
そもそも無理やり1~2番で使い続けた中野や島田が疲れで打撃ダメダメ&守備イマイチになって余計に勝てなくなっているし
試合中もあちこち変更しすぎるのはダメでしょう
日雇いの派遣社員みたいやな
哀愁漂うわ
その固定した席が空席になる事が強力な戦略ダウンになる、
固定すべき野手戦力はタイトルホルダーの獲得経験または争った経験のある野手かが基準になる、
つまり盗塁王獲得経験のある近本と中野の守備位置固定はその意味がある、
それぐらい強力な武器がないと固定出来ませんって話でプロはそんなにアマくない
あなた矢野監督ですか?
いいえ ただの知ったかぶりです。
それをファンも許容したんだから今さらすぎる
生え抜きの大山と佐藤の固定のために助っ人のマルテは放出しろと言ったら鬼のように叩かれた
結果はご覧のとおり
大山は固定じゃんその理論
まあ俺は打順に関しては否定的やけどな
1番中野3番近本の固定とか意味わからんし
ただ大山佐藤のポジション固定は現状厳しいって言ってるだけで
??
去年は大山サード佐藤ライトマルテファーストで固定されてたし今年も開幕はそれだったんやが
今年の途中から試合見始めたの?
それで負担も考慮して外野やらしてるっていつか矢野が言ってたような
そのへんはどうなん?
助っ人野手いない中でやってたのが問題やろ
佐藤をサード、大山をファーストでいけば
マルテが怪我して
佐藤と大山が内野と外野行き来するような馬鹿みたいなことやってないぞ
二人が不調になれば他のがレギュラー争いに参加するだけやし
それがチーム力上げてくってもんやろ
レギュラーシーズンで外野と内野を中心選手が行き来してて野球できるかいな
それにこれをやれば大山はGG争いに参加できる可能性もあった
そろそろタイトル取らせて箔つけさせなアカン
コロナや怪我での離脱や復帰のたびに打線が壊れるから守備位置が流動的になってる
近本やマルテ復帰後の打線の再構築がようやく終わったのが最近
いや大山佐藤が行き来してるのはマルテどうこうより大山がサードできなくなったのが大きいやろ
今だって大山がサードで来ていればサード大山佐藤ライトで収まってるからな
二人が不調になれば他のがレギュラー争いに参加するだけって言ってるけどその他がぱっとしないから佐藤大山が試合によってポジション変わってるんやで
他のがとか簡単に言える状況ではないね
それに今シーズン見てればわかるが結局マルテがいなくて得点力不足に陥ってるし外国人が必要なことは明白
DHのないセ・リーグで外国人を使うにはファーストが多くなるし大山ファーストはそういう面で考えてもデメリットが大きい
もちろん体大変なことわかります。もう少し助けてほしいんですけど。
真弓も外野と内野やってたけどそれはシーズンごとであって中心選手はこんなことやってねえよ
外国人連れてこないフロントが馬鹿で大山をフォーストで使えばGG取れてたやろ
無冠のまんまずーっと内野と外野やらせんのか
タイトルとかどうでも良くて草
そんなクソみたいなタイトルよりチームの勝利が優先でしょ
アホなの?笑笑
だから去年は大山サード佐藤ライトマルテファーストでやってたやろうが
妄想もいい加減にしろ