
1: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:21:36.54 ID:5CKvIKKK0
大勢
2.05 1勝3敗 8H37S
新人最多セーブ記録タイ
湯浅
1.09 2勝3敗 43H
リーグ最年少最優秀中継ぎ賞
普通に考えたら湯浅の勝ち確に見えるんやが
2.05 1勝3敗 8H37S
新人最多セーブ記録タイ
湯浅
1.09 2勝3敗 43H
リーグ最年少最優秀中継ぎ賞
普通に考えたら湯浅の勝ち確に見えるんやが
2: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:22:12.13 ID:O2INdQq30
セーブとホールドの価値観の差
防御率見れば湯浅だけど
防御率見れば湯浅だけど
9: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:24:21.88 ID:5CKvIKKK0
ホールドとセーブの差ってWARだとどれくらいのもんなん?
防御率1点分が覆るレベルなんか?
防御率1点分が覆るレベルなんか?
12: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:26:09.49 ID:eVd0xyXV0
>>9
セーブホールドは結果だから、勝ち星とかと同様にWARだと度外視される
セーブホールドは結果だから、勝ち星とかと同様にWARだと度外視される
14: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:26:51.30 ID:53IpppNZa
>>9
価値としてはセーブ>ホールド
セーブと違ってホールドは同点でも記録されるしな
価値としてはセーブ>ホールド
セーブと違ってホールドは同点でも記録されるしな
13: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:26:36.26 ID:TNqhIcAp0
まあ湯浅やろ
記者投票やし
記者投票やし
16: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:28:23.95 ID:COXjqHOW0
そもそも湯浅って4年目やしなぁ
19: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:31:18.28 ID:kUT+KLs90
指標の高橋、実力の湯浅、セーブの大勢
23: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:33:44.70 ID:iCOlBrXyd
高橋はせめて規定乗ってればね
25: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:33:47.36 ID:+2hvEntUa
ちなみに湯浅の方が1ヶ月若い
27: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:35:31.08 ID:w45evKsG0
大勢はルーキーってとこも強みではあるな
29: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:37:16.52 ID:WspBUpin0
抑えが有利って言われるけど
ここまで中継ぎと抑えが拮抗した新人王争いって過去にないから判断基準が分からん
ここまで中継ぎと抑えが拮抗した新人王争いって過去にないから判断基準が分からん
30: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:37:31.54 ID:MI11ffTi0
新人かそうじゃないかもでかい
村上近本のときは近本のほうがはるかに年上やったから気にされんかったけど基本はそこはきになるところ
村上近本のときは近本のほうがはるかに年上やったから気にされんかったけど基本はそこはきになるところ
33: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:39:33.32 ID:2yxCM6/fd
これで湯浅じゃないなら4年目に新人王資格取らせる意味ある?って話ではある
37: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:41:13.61 ID:4d+yV9Wz0
セーブとホールドの難易度
一年目と四年目の差
だからじゃないの
過去の新人王見ても高卒三年目までならそこそこ選ばれてる印象
まあ相手との比較もあるけど
一年目と四年目の差
だからじゃないの
過去の新人王見ても高卒三年目までならそこそこ選ばれてる印象
まあ相手との比較もあるけど
43: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:44:33.01 ID:5CKvIKKK0
総合すると成績的には普通に湯浅やけどなぜか大勢が選ばれるってことでええんか?
49: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:47:36.77 ID:5uNKN2tQd
大勢タイトルないの可哀想やし新人王あげてええやろ
55: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 10:50:21.09 ID:R5PGKwJE0
湯浅はバンドで坂本の初球釣り玉でやらかしたくらいで防御率は甲子園だと0.8点くらいで他の球場は0.00やぞ
引用元: http://2chspa.com/thread/livegalileo/1664932896
コメント
●FIP
湯浅 1.09 ←ここ
山崎 1.50
栗林 1.62
大勢 3.16
清水 4.19
●奪三振率
栗林 13.93
山崎 10.54
湯浅 10.40 ←ここ
清水 9.79
大勢 9.47
●与四死球率
湯浅 1.86 (12四球 + 0死球) ←ここ
山崎 1.92 (11四球 + 1死球)
大勢 2.53 (13四球 + 3死球)
清水 2.87 (16四球 + 1死球)
栗林 4.99 (28四球 + 1死球)
●K/BB
山崎 6.00
湯浅 5.58 ←ここ
大勢 4.62
清水 3.63
栗林 2.89
●被本塁打率
湯浅 0.16(1HR) ←ここ
栗林 0.17(1HR)
山崎 0.32 (2HR)
大勢 1.11(7HR) ←ここ
清水 1.69(10HR)
●登板数
湯浅 59登板 ←ここ
山崎 58登板
大勢 57登板
栗林 53登板
清水 52登板
●無失点試合数
湯浅 56試合(94.9%) ←ここ
栗林 49試合(92.5%)
山崎 49試合(84.5%)
大勢 46試合(80.7%)
清水 39試合(75.0%)
●失点した試合数
湯浅 3試合(3敗、0ホールド、0勝) ←ここ
栗林 4試合(1敗、3セーブ、0勝)
山崎 9試合(4敗、2セーブ、0勝)
大勢 11試合(3敗、5セーブ、0勝)
清水 13試合(4敗、2ホールド、0勝)
見た目以上に差があるぞ
内容的には湯浅やろうけど、大勢も悪い訳でないし。
とくに新人王は成績だけが基準の賞ではないし
湯浅 20試合(無失点17、失点あり3) ⇒ 2勝2敗15ホールド
大勢 9試合(無失点7、失点あり2) ⇒ 1勝2敗6ホールド
●1点リードで登板
湯浅 19試合(無失点18、失点あり1) ⇒ 0勝1敗18ホールド
大勢 14試合(無失点13、失点あり1) ⇒ 0勝1敗13セーブ
●2点リードで登板
湯浅 4試合(無失点4、失点あり0) ⇒ 4ホールド
大勢 16試合(無失点13、失点あり3) ⇒ 16セーブ(1失点が3試合)
●3点リードで登板
湯浅 4試合(無失点4、失点あり0) ⇒ 4ホールド
大勢 8試合(無失点6、失点あり2) ⇒ 6セーブ(2失点が1試合、1失点が1試合)
●4点リードで登板
湯浅 3試合(無失点3、失点あり0)
大勢 4試合(無失点2、失点あり2) ←2失点が1試合、1失点が1試合
●5点以上リードで登板
湯浅 1試合(無失点1、失点あり0) ←5点リードで無失点
大勢 2試合(無失点0、失点あり2) ←5点リードで3失点、7点リードで1失点
●1点ビハインドでの登板
湯浅 5試合(無失点5、失点あり0)
大勢 1試合(無失点1、失点あり0)
●大差負けゲームでの調整登板
湯浅 1試合(4点ビハインドから投げて無失点)
大勢 1試合(5点ビハインドから投げて無失点)
厳しい場面で投げまくって無失点に抑えまくったのが湯浅だよ
大勢は2~3点リードの楽な場面で投げて、何度も失点しているけど点差あったおかげでセーブ成功して稼いでいるだけ
だから、同点で投げた試合数が湯浅の半分以下なのに、大勢が2敗(2倍以上投げている湯浅と同じ)もしている
●無失点試合数
湯浅 56試合(94.9%)
山崎 51試合(91.1%)
ライマル 50試合(89.3%)
栗林 42試合(87.5%)
岩崎 48試合(84.2%)
マクガフ 46試合(83.6%)
大勢 46試合(80.7%) ←ここ
●失点した試合数
湯浅 3試合(3敗)
山崎 5試合(2敗、0セーブ、0勝)
ライマル 6試合(3敗、1セーブ、1勝)
栗林 6試合(2敗、2セーブ、0勝)
マクガフ 9試合(2敗、2セーブ、1勝)
岩崎 9試合(6敗、1セーブ、1ホールド、0勝)
大勢 11試合(3敗、5セーブ、0勝) ←ここ
湯浅は他球団のクローザーと比べてもトップクラスだけど、大勢はクローザーの中で一番データ悪い
あくまでも巨人打線が強力だったから失点した試合ですら5回もセーブ成功扱いになっているだけ
9回になげることとそれ以外のイニングで投げることのプレッシャーの違いは過去の名リリーフも話してるし。
湯浅が勝ち試合の9回に固定されたらどうなるか、って仮定が消え去ってるので意味のない比較
実は9回よりも7回の方がキツいからJFK時代は7回藤川9回久保田だった筈やけど
去年の栗林(防御率0.86、FIP 1.62、ストッパー、37セーブ、0勝1敗)
今年の湯浅(防御率1.09、FIP 1.36、セットアッパー、43ホールド、2勝3敗)
この二人くらいの僅差だったら、抑えの重要性が考慮されて栗林でも良いと思う
今年の湯浅が去年のスアレスと同じくらいの数字だとしてもね
でも、湯浅と大勢だと、防御率で1点以上、FIPだったら2点近くも差があるんだぞ
失点した試合だって湯浅が3試合しかないのに、大勢なんて11試合もある
どう考えても湯浅の方が上だし、新人王になるの湯浅だよ
湯浅は酷使にだけ気をつければ長い目で見たら圧倒的に良い選手だし
大勢は来年以降も安定して成績残せるように頑張って欲しいね
2006年からは藤川が9回にまわって、その後ずっと藤川が9回に固定され続けたんよね
単純に、2005年は3人の力を模索してただけやろね