a
 -取れるアウトを確実に取ることが先決。

 「そうですね。投手が打ち取った打球を確実にアウトにするということがまず大事なことなので、その積み重ねが守備面で信頼されるとも思うので。そういうところからミスをなくしていかないといけないですよね」

 -阪神は守備が課題と長年言われてきた。

 「見た感じではそんなに悪い守備ではないと思うので。もう後はメンタルの部分もあるでしょうしね。今年、あんまり試合を見ることはできなかったですけど。僕が見る限りでは、そんなにミスをするようなというのはなかったんですけど。来年に限っては佐藤輝を固定したり、ショートをあの2人(小幡、木浪)にしたり、セカンドに中野がいたりとね。またポジションも替わっちゃうので、そこは、メンタルの部分も出てくるかなという気はしますけどね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/02dd5c7282c12d7603fe286848ed1e7d0a23a605



【この記事の反応】

・人はいろいろなタイプがいますからね
例えば新庄さんは、細かい指導をされることが苦手なタイプで、野村さんが「来た球を思い切り打ちなさい」って言ってあげたことがきっかけになったなんてありますし。
形を伝えるより、3倍ノックしてあげた方が良いかもしれませんね。

・↑野村と新庄はおもしろいね。すったもんだあったけど結果日本を代表するような選手になったからね。

佐藤選手はサードの動きを体に覚えさせるには、反復して同じような基本練習を続けるのが大事だと思います。

・だから厳しい練習をします、と言って実行して欲しいんだけどね

・足の運びが問題ならラダーやコーンを使ったトレーニングが必要ですかね。

・投手のエラーも多かった印象があります。

・サトテルは、馬場コーチの以下の話からも、打撃も守備も上半身の身体能力ばかりに頼ってプレーしてきた問題が浮き彫りに。
「足を使って投げるとかがあんまりできていないので。どうしてもそう投げちゃうタイプだし、…(課題は)たくさんあります。足を使わない部分が多いので…」
来季までに下半身を十分使える動き方に変身できるかは未知数。変身できれば大成に近づくが、できない場合、今季より状態は悪化して下降するリスク大。サトテルの今後だけは心配で目が離せない。

・まぁ、どう頑張っても失策ゼロにはならないからね。
ただ少しでも改善してくれるといいね。



    このエントリーをはてなブックマークに追加



    コメント

    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット