
大坂 高野さんも高知・安芸キャンプに行かれました。
高野 佐藤輝明選手と中野拓夢選手の侍ジャパン組が合流した11月12日に行きました。最初に思ったのは、守備への意識の高さ。ボール回し一つでも引き締まっていました。例えば木浪聖也選手について、岡田監督が「思ったより肩が強い」とか話すから、じゃあ俺も頑張るぞって(他の選手も)アピールする気持ちが芽生えますよね。
大坂 守備練習では連日、基本を徹底していました。梅野隆太郎選手も「失策が目立ってしまうほど緊張感がある。ゲームに近い感じなのがいい」と。そういう緊張感を経験して全体の底上げができればいいとも話していました。
高野 良い傾向です。守備が課題と言われていて、新監督になってみんなが意識するようになった。梅野選手も個人練習をすごい遅くまでやっていて、両手もマメができてテーピングだらけ。他の選手が帰るような時間帯にランニングもしていました。自分なりにテーマを持ってやっていると感じました。
大坂 高野さんが個別にインタビューした西純矢投手ですが、岡田監督も「この中では1番良い。(西純が)もう1人ぐらいほしい」と絶賛でした。ブルペンで見ていても、球の強さやキレは別格かなと。
高野 投球フォームの改良について聞きました。「スムーズに投げられれば負担が軽くなる」と。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0707f1314d2aed60c07d213e1b3a102964acabef
高野 佐藤輝明選手と中野拓夢選手の侍ジャパン組が合流した11月12日に行きました。最初に思ったのは、守備への意識の高さ。ボール回し一つでも引き締まっていました。例えば木浪聖也選手について、岡田監督が「思ったより肩が強い」とか話すから、じゃあ俺も頑張るぞって(他の選手も)アピールする気持ちが芽生えますよね。
大坂 守備練習では連日、基本を徹底していました。梅野隆太郎選手も「失策が目立ってしまうほど緊張感がある。ゲームに近い感じなのがいい」と。そういう緊張感を経験して全体の底上げができればいいとも話していました。
高野 良い傾向です。守備が課題と言われていて、新監督になってみんなが意識するようになった。梅野選手も個人練習をすごい遅くまでやっていて、両手もマメができてテーピングだらけ。他の選手が帰るような時間帯にランニングもしていました。自分なりにテーマを持ってやっていると感じました。
大坂 高野さんが個別にインタビューした西純矢投手ですが、岡田監督も「この中では1番良い。(西純が)もう1人ぐらいほしい」と絶賛でした。ブルペンで見ていても、球の強さやキレは別格かなと。
高野 投球フォームの改良について聞きました。「スムーズに投げられれば負担が軽くなる」と。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0707f1314d2aed60c07d213e1b3a102964acabef
【この記事の反応】
・岡田監督は秋季キャンプに途中から来た佐藤に関しては三塁手としては問題外だと言って冷たくあしらったが、監督としてはシーズンを戦う上で佐藤が必要な事は十分わかっての発言だと思う。佐藤には危機感を持たせて攻守ともにレベルアップを求め、他の選手には努力次第で佐藤をも凌げるかもしれないと希望を持たせる。少なくとも野球が始まればお友達チームではない戦う集団にしたいとの思惑があるのだと思う。
・「言い訳できない」ええやん。
失敗しても次で取り返せばいいという考え方もあると思うけどそもそも失敗を恐れないことと失敗をしてもいいというのは違う。
どんな名選手でも三振したりエラーはある。
でもそれを限りなくゼロに近づけるためにどうするかが重要やと思う。
ポジションを固定し選手に自覚と責任感を芽生えさせる。
ユーティリティはそんなにいらないとか一軍の二遊間はサブも含めて4人とか具体的な監督の考え方を既に示してる。
2/1に各選手がどのような状態で春季キャンプを迎えるのか?むちゃくちゃ楽しみやわꉂꉂ(¯ᗜ¯艸)𐤔
・岡田監督は選手をのせるのが上手ですね。
手取り足取りの指導ではなくて、選手自身に自覚を持たせ、選手自身に挑戦すべきテーマや意欲を作らせる。
若い指導者だと稿を焦って自分のパターンにはめ込もうとして、かえって選手の長所をつぶしてしまう失敗をしかねないけど、さすが年の功は亀の甲ですね。若手が来期はぐんぐん伸びそうな予感がする。
・岡田監督は、チームのあるべき姿をわかりやすく示してると思います。そのあるべき姿に全員がレベルアップしてアレを目指す。
あとは方針がぶれずに貫き通して欲しい。チームの調子が悪い時に周りに何を言われようとも。
・確かに言い訳出来ないやろな。あれだけ皆んなこのオフにやってくるやろ、とクギを刺されたら。
やって尚且つその成果を2月に見せないと「使ってもらえん」のやからね。
ポテンシャルを認めてる選手でさえどうなるかわからんし、ましてまだ認められてない選手は必死やろ。逆に言えば安芸の木浪みたいにええとこ見せれば冷や飯食いにもチャンスがあるってことや。
ほんま2月のキャンプが楽しみやで。
・9日夕方の生出演ということは現役ドラフトの後になるのかな。
そのコメントも気になるね。
ただ、右の外野手とか、っショートは守備優先とか主力は守備位置固定とか、単純明快で、本当に言い訳できないので、選手は頑張るしかない。
・なんか時期がきたからってぼんやりと練習するのではなく
個々が明確な目的や意識を持って取り組んでいる事に意義がある!
・岡田監督は秋季キャンプに途中から来た佐藤に関しては三塁手としては問題外だと言って冷たくあしらったが、監督としてはシーズンを戦う上で佐藤が必要な事は十分わかっての発言だと思う。佐藤には危機感を持たせて攻守ともにレベルアップを求め、他の選手には努力次第で佐藤をも凌げるかもしれないと希望を持たせる。少なくとも野球が始まればお友達チームではない戦う集団にしたいとの思惑があるのだと思う。
・「言い訳できない」ええやん。
失敗しても次で取り返せばいいという考え方もあると思うけどそもそも失敗を恐れないことと失敗をしてもいいというのは違う。
どんな名選手でも三振したりエラーはある。
でもそれを限りなくゼロに近づけるためにどうするかが重要やと思う。
ポジションを固定し選手に自覚と責任感を芽生えさせる。
ユーティリティはそんなにいらないとか一軍の二遊間はサブも含めて4人とか具体的な監督の考え方を既に示してる。
2/1に各選手がどのような状態で春季キャンプを迎えるのか?むちゃくちゃ楽しみやわꉂꉂ(¯ᗜ¯艸)𐤔
・岡田監督は選手をのせるのが上手ですね。
手取り足取りの指導ではなくて、選手自身に自覚を持たせ、選手自身に挑戦すべきテーマや意欲を作らせる。
若い指導者だと稿を焦って自分のパターンにはめ込もうとして、かえって選手の長所をつぶしてしまう失敗をしかねないけど、さすが年の功は亀の甲ですね。若手が来期はぐんぐん伸びそうな予感がする。
・岡田監督は、チームのあるべき姿をわかりやすく示してると思います。そのあるべき姿に全員がレベルアップしてアレを目指す。
あとは方針がぶれずに貫き通して欲しい。チームの調子が悪い時に周りに何を言われようとも。
・確かに言い訳出来ないやろな。あれだけ皆んなこのオフにやってくるやろ、とクギを刺されたら。
やって尚且つその成果を2月に見せないと「使ってもらえん」のやからね。
ポテンシャルを認めてる選手でさえどうなるかわからんし、ましてまだ認められてない選手は必死やろ。逆に言えば安芸の木浪みたいにええとこ見せれば冷や飯食いにもチャンスがあるってことや。
ほんま2月のキャンプが楽しみやで。
・9日夕方の生出演ということは現役ドラフトの後になるのかな。
そのコメントも気になるね。
ただ、右の外野手とか、っショートは守備優先とか主力は守備位置固定とか、単純明快で、本当に言い訳できないので、選手は頑張るしかない。
・なんか時期がきたからってぼんやりと練習するのではなく
個々が明確な目的や意識を持って取り組んでいる事に意義がある!
コメント
和田時代「もっと厳しくしろ」
金本時代「厳しすぎる。もっと選手の自主性を云々」
矢野時代「もっと厳しくしろ」
岡田時代「厳しくしてます」←今ここ
やからな。