
阪神は今オフ、ジェレミー・ビーズリー投手とブライアン・ケラー投手を獲得した。2010年以降、阪神の助っ人右腕はメッセンジャーにはじまり、スタンリッジ、マテオ、ドリス、ジョンソン、スアレスなど大きな成功を収めている。
特に阪神でのキャリアをステップアップにメジャーで大型契約を手にする選手も出てきた。19年にセットアッパーとして活躍したピアース・ジョンソンはメジャーでなかなか結果を出せない選手が阪神で覚醒し、アメリカに“逆輸入”という形で戻った。守護神として君臨したスアレスはメジャー経験がないものの、パドレスと大型契約を結んで今年、メジャーで結果を残した。
なぜ阪神の外国人投手は成功を収めているのか。阪神担当時代、奪三振率とある球種が評価の対象になっていることを関係者から聞いたことがある。それはカーブ。2010年代、日本の投手でカーブを駆使する投手は少なかった。昭和の時代に投げられていた球種はいつしか使い手が少なくなっていた。
そのため「日本で投げるピッチャーがいないからこそ、外国人が投げるカーブが有効になる」と語っていた関係者。その言葉を実証したのがエースとして君臨したメッセンジャーだ。150キロ超のストレートにカットボール、スプリット、そこに落差の大きいカーブを織り交ぜ長く先発の柱としてチームに貢献した。
同時期に活躍したスタンリッジもナックルカーブを駆使。カウントを整えるだけでなく、決め球としても威力を発揮した。実際に2人が退団して以降もジョンソンがパワーカーブを駆使して奪三振を量産。スアレスも抑えに定着して以降は投げなかったが、カーブを持ち球として持っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/07f4fedefd149b4656e6bd90d3a6807bf40debf7
特に阪神でのキャリアをステップアップにメジャーで大型契約を手にする選手も出てきた。19年にセットアッパーとして活躍したピアース・ジョンソンはメジャーでなかなか結果を出せない選手が阪神で覚醒し、アメリカに“逆輸入”という形で戻った。守護神として君臨したスアレスはメジャー経験がないものの、パドレスと大型契約を結んで今年、メジャーで結果を残した。
なぜ阪神の外国人投手は成功を収めているのか。阪神担当時代、奪三振率とある球種が評価の対象になっていることを関係者から聞いたことがある。それはカーブ。2010年代、日本の投手でカーブを駆使する投手は少なかった。昭和の時代に投げられていた球種はいつしか使い手が少なくなっていた。
そのため「日本で投げるピッチャーがいないからこそ、外国人が投げるカーブが有効になる」と語っていた関係者。その言葉を実証したのがエースとして君臨したメッセンジャーだ。150キロ超のストレートにカットボール、スプリット、そこに落差の大きいカーブを織り交ぜ長く先発の柱としてチームに貢献した。
同時期に活躍したスタンリッジもナックルカーブを駆使。カウントを整えるだけでなく、決め球としても威力を発揮した。実際に2人が退団して以降もジョンソンがパワーカーブを駆使して奪三振を量産。スアレスも抑えに定着して以降は投げなかったが、カーブを持ち球として持っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/07f4fedefd149b4656e6bd90d3a6807bf40debf7
【この記事の反応】
・助っ人右腕で言えば、03年優勝時のリガンも良かったですね。
翌年骨折で、そのまま退団しましたが。
後は、08年位にいたアッチソン。
メッセとは逆にセットアッパーなのに、先発起用。
イマイチだった為、セットアッパーに戻して活躍しましたね。
成績では微妙でしたが、ボーグルソンも良かったですし。
呉昇桓もリリーフで良かったです。
と考えると、左腕はメイ、ムーアとジェフ以外は微妙な投手多いですね。
・フォークやスライダーを投げるピッチャーは多いけどカーブを投げるピッチャー本当に減ったよな
昔は変化球の基本といってまず最初に投げる変化球だったのに
・なるほど、ケラーもカーブが持ち球だったが、調整ミスでキレが悪かった。そこに落ちる球を習得させて、カーブと直球と織り交ぜて良くなった。
その辺の見極めが阪神投手コーチ陣は上手いんだろうな。
・(日本人よりも)上背があって腕も長い外国人投手だからこそ、落差のあるカーブは大きな武器になると思う。
日本人でも福原とか(良かった時の)秋山なんて、カーブを有効に使っていた。
・速球+自信のある変化球(スプリット、カーブ、スライダー)で空振り取れるならまず間違いない。あとは慣れだけの話。
・落差のある変化球は外国人に限らず日本人でも空振りを取るためには必須だと思う
・メッセンジャーは、高めのストレートで空振りが取れるからこそ縦割れのカーブが効くんだよね。
・メッセは何をしてるんだろう?
優勝したらメッセージ欲しいね。
・伝家の宝刀、鳴尾浜カーブですね。
・助っ人右腕で言えば、03年優勝時のリガンも良かったですね。
翌年骨折で、そのまま退団しましたが。
後は、08年位にいたアッチソン。
メッセとは逆にセットアッパーなのに、先発起用。
イマイチだった為、セットアッパーに戻して活躍しましたね。
成績では微妙でしたが、ボーグルソンも良かったですし。
呉昇桓もリリーフで良かったです。
と考えると、左腕はメイ、ムーアとジェフ以外は微妙な投手多いですね。
・フォークやスライダーを投げるピッチャーは多いけどカーブを投げるピッチャー本当に減ったよな
昔は変化球の基本といってまず最初に投げる変化球だったのに
・なるほど、ケラーもカーブが持ち球だったが、調整ミスでキレが悪かった。そこに落ちる球を習得させて、カーブと直球と織り交ぜて良くなった。
その辺の見極めが阪神投手コーチ陣は上手いんだろうな。
・(日本人よりも)上背があって腕も長い外国人投手だからこそ、落差のあるカーブは大きな武器になると思う。
日本人でも福原とか(良かった時の)秋山なんて、カーブを有効に使っていた。
・速球+自信のある変化球(スプリット、カーブ、スライダー)で空振り取れるならまず間違いない。あとは慣れだけの話。
・落差のある変化球は外国人に限らず日本人でも空振りを取るためには必須だと思う
・メッセンジャーは、高めのストレートで空振りが取れるからこそ縦割れのカーブが効くんだよね。
・メッセは何をしてるんだろう?
優勝したらメッセージ欲しいね。
・伝家の宝刀、鳴尾浜カーブですね。
コメント
実際、タイガースでは投手育成用のマニュアル的なものが構築されてるらしいな
野手の方でもぜひ構築していってもらいたいところ
パームの持ち方で球をのせるだけの投げ方で横気味を縦振りに修正させるだっけ
オリ山本も後ろで投げるといってたしのせるってこういうことなんやなって
なるほどなぁって思ったわ
久保コーチが率いる来年のG投手がどれくらい整備されていくのか脅威でもあるし結果が楽しみなところでもある
ほんまメッセ何しとるんやろな
ワイが知らんだけかもやが、ネットがあるこのご時世に消息掴めんとは珍しい様な