DSCF9005_TP_V
1: 風吹けば名無し 2022/12/16(金) 12:54:44.12 ID:/Ra1vZuB9
presidentonline 12/16(金) 10:17

中学校以下は壊滅状態
子供たちの「野球離れ」が止まらない。産経新聞記者の田中充さんと森田景史さんは「罵声を浴びせる指導や、補欠の文化、お茶当番の負担など、野球の文化が保護者から敬遠されている」という――。(第2回)

 ※本稿は、田中充、森田景史『スポーツをしない子どもたち』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。

■野球部員は2割以上も減少

 2009年、産経新聞紙上で「日本の野球力」と題した年間企画が掲載された。

 北京五輪でメダルにすら届かず、ソフトボールとともに五輪競技からの除外も決まっていた野球だが、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は大いに盛り上がりを見せ、テレビ中継は高視聴率をマークした。

 一方で、すでに地上波での巨人戦中継は減少の一途をたどり、名門の社会人チームの休廃部も相次いだ。

 「いまの野球界はまだ安泰だけど、将来的にはどうだろう。課題を浮き彫りにした上で対策は必要ではないか」という危機感は担当記者の共通認識だった。

 2009年の第2回WBCを見ていた子どもたちはその後、中学、高校、大学あるいは社会に出て働く年代になっている。この間、日本の高校野球はどうなっているのか。日本高野連が公表しているデータ「部員数統計(硬式)」を見てみたい(図表1)

 1982年度に11万7246人だった部員は増加傾向を続け、時代が平成になった89年度に初めて14万人を突破する。

 しかし、2014年度に17万人を超えたのをピークに、翌年から下降局面に入る。ここからの減少幅はかつてないほどに大きい。18年度15万3184人、19年度14万3867人、そして21年度は13万4282人と、ピーク時と比べると2割以上の減少となった。

 加盟校数も1989~2016年度まで4000校を超えていたが、その後は大台を割り込み、2021年は3890校となった。

■「中学校以下は壊滅状態」

 高校野球だけではない。中学年代に目を向けてみる。

 2020年度の全国の軟式野球部に所属する男子中学生は15万8555人。サッカーの17万5338人、バスケットボールの16万840人に次いで3番目の数字となっている

 10年前の2010年度のデータでは、野球は減少傾向にあるとはいえ、29万1015人と全競技で最も多かった。サッカーは2番で22万1407人、次いでバスケットボールの17万4443人、ソフトテニス(16万7674人)、卓球(14万4231人)と続く。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/3e5d7b70004a17d374e35669e6467361372e0efe&preview=auto

5: 風吹けば名無し 2022/12/16(金) 12:56:34.88 ID:Sf1enu030
とりあえず親への負担が親にとって問題なのね

16: 風吹けば名無し 2022/12/16(金) 12:59:27.03 ID:fS46+aod0
>>5
野球だけじゃないけど、少年チームでスポーツやらせてたら、ワンボックスなんて買えないよ。休日遠征の足兼運転手として確実にロックオンされる。



15: 風吹けば名無し 2022/12/16(金) 12:59:26.20 ID:O0rLr4OJ0
サッカーも親の負担はあるよ
少年団だけど
クラブチームはないのかな?

40: 風吹けば名無し 2022/12/16(金) 13:05:07.21 ID:dxELYhsL0
監督コーチへのお茶当番って何だよ
飲み物ぐらい自分で用意しろよ

41: 風吹けば名無し 2022/12/16(金) 13:05:16.78 ID:ySXcRC5Q0
地域にもよるんだろうけど
送迎とかいろいろあるからな
部活っていろいろ親大変なのよ今の時代

48: 風吹けば名無し 2022/12/16(金) 13:05:42.52 ID:cSCCR8+E0
>>41
部活じゃないよ

44: 風吹けば名無し 2022/12/16(金) 13:05:32.77 ID:uMLV9Gxm0
すぽ少のお茶当番っていつ頃から始まったんだ?
試合は見に来ても練習なんかだれもこなかったが。

60: 風吹けば名無し 2022/12/16(金) 13:08:53.09 ID:kIN3NLfl0
日本人がスポーツするなら一番稼ぎやすいと思うけどな

62: 風吹けば名無し 2022/12/16(金) 13:09:14.96 ID:pESJL6lV0
野球は金がかかるからだろ
道具揃えるだけでも大変な出費になるからな
経済的に厳しい家庭だと、親としては金のかからないサッカーやってくれってなるよな


引用元: http://2chspa.com/thread/mnewsplus/1671162884


    このエントリーをはてなブックマークに追加



    コメント

    1. 1 名無しの猛虎魂さん 2022年12月16日 15:52 id:116mcplE0
      共働きだと送迎が難しいんだよまじで
      習い事以外もそうだが共働き世帯が大半なのに社会の制度がそれに対応してないことが多すぎる
    2. 2 名無しの猛虎魂さん 2022年12月16日 16:06 id:KPsrWISA0
      俺らの時は監督の意向で子供の自立を優先で親は全く参加自粛という形やったんやけどなあ
      周りもそうしてるところが多かったけど今はもう当たり前のように父兄会みたいに存在してるよな

      しかも、親が参加しない場合、レギュラーから外すという制度
      マジであった
      流れで言うと参加してるのにうちの子よりも参加してない親の子がレギュラーっておかしい!っていうこともそらあり得るわな
      かこつけてBBQやりたがってる父兄もいるしさあ、そりゃやらしたくないよ
    3. 3 名無しの猛虎魂さん 2022年12月16日 16:14 id:9hRKCh.E0
      せっかくスポーツ少年団に入れているのに
      運動量は少ないわ練習着のパーツは多い上に
      土埃はついていて洗濯が面倒くさいから
      それだけで親は嫌がるわ
    4. 4 名無しの猛虎魂さん 2022年12月16日 18:18 id:FMKNVdVS0
      ワイの補欠時代の嫌な記憶が蘇った
      当時は野球嫌いやったけど今は大好きや
    5. 5 名無しの猛虎魂さん 2022年12月16日 18:21 id:Hb3t7s.N0
      少年野球の監督とかコーチって頭おかしいのばっかだろ
      土日に公園独占してるのに少しでも近くで遊んでたら怒鳴られたわ
    6. 6 名無しの猛虎魂さん 2022年12月16日 18:43 id:sDskc7U.0
      一番お金が掛かる育成スポーツは「硬式テニス」と見掛けたことがある。
      野球はプロアマ問わずだんだん不祥事増えている気がするし、自分自身も覚めてしまった感がある。
      草野球楽しんだんだけどね~。
    7. 7 名無しの猛虎魂さん 2022年12月16日 19:08 id:YP8tJW9b0
      ウチも母親が途中で他の球技に変えさせたわ、送迎だのコーチらの飲み物用意だの、やってられんとさ
    8. 8 名無しの猛虎魂さん 2022年12月16日 19:10 id:YP8tJW9b0
      ウチのとこはそもそも親が手伝いに入れない子は入団できない状態だった、子供がどうしてもと頼んだので数年続けてたが、高学年上がる際に母親に拒否られた
    9. 9 名無しの猛虎魂さん 2022年12月16日 19:14 id:t5PARYCt0
      単純に洗濯が嫌だから
      それを正直に言うと色々言われるから適当に"らしい"理由をつけてるのが実情(坊主が嫌で野球辞める子の理由も実際は同じような感じ)
      だからサッカーでもグラウンドが土のチームは子供が減っている
    10. 10 名無しの猛虎魂さん 2022年12月16日 19:15 id:fDr4Oyxo0
      何で野球だけ親ずっといるんだろと思ってた そういうことか 親からしたらやってられないね
    11. 11 名無しの猛虎魂さん 2022年12月16日 19:18 id:YP8tJW9b0
      バカでかいクーラーやらも持ち回りでさ、買い置きしてある飲み物ペットなんかも一緒に持って帰って家中の冷蔵庫やら冷凍庫が満杯になる
    12. 12 名無しの猛虎魂さん 2022年12月16日 19:29 id:mHiPgcXl0
      バレー部も似たようなもんだった。毎週日曜日は練習試合の付き添いで1日つぶれる。毎週だよ?お茶当番弁当の手配、大きな車をもってるとタクシー代わりに使われる。冬は各部が参加する駅伝の応援に駆り出される。自分の子供が走る区間だけ応援して帰った親は、自分の子だけで良いのか!と居ないところで叩かれまくる。年に一度の部の遠足では親が車を出すのが当たり前で夜の宴会では参加しなかった親の悪口大会。子供が楽しんでたのだけが救いだった。
    13. 13 名無しの猛虎魂さん 2022年12月16日 20:44 id:YP8tJW9b0
      >>12
      バレーは親が、特に母親が経験者だったり、ママさんバレーやってたりで理解してくれたり、一緒にしてくれる場合があるんだよ、野球はその面で女ウケが悪い、もちろん女性プレイヤーもいるけどソフトボールと合わせてもバレーの経験者と比べたら少数派じゃないかな
    14. 14 名無しの猛虎魂さん 2022年12月17日 08:22 id:.c6FD3G90
      >>5
      公園の使用許可を事前に申請等してるならともかく、一般開放の公園を独占して怒鳴ってくるのは頭おかしいよな
      ワイも同じ経験あるから気持ちわかるわ
    15. 15 名無しの猛虎魂さん 2022年12月18日 03:10 id:5c0ciP.r0
      親父の影響で4才から少年サッカー、中学、高校とサッカーしてたが親が見に来たのは小学生時代の全国大会に出れたときの2回戦の一試合だけだったなぁ
      親父は天皇杯に出たら見に行ってやるって言ってた
      ただスパイクだけは傷む前に何も言わず新品を玄関に置いてくれてた
      お袋の話ではこっそり見に来てたみたいだが、
      未だに真偽は確かめてない
      それに比べて今の親は大変だわ

    16. 16 名無しの猛虎魂さん 2022年12月19日 01:30 id:.SE5.h9o0
      怪しい宗教とまったく同じ構造やん。
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット