1: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 12:34:44.77 ID:aZp00V2l
関西大手私鉄において、プロ野球球団といえば阪神電気鉄道がオーナーの阪神タイガースを思い浮かべることでしょう。しかし、かつては他の関西大手私鉄もプロ野球球団を保有していました。

圧倒的な人気を誇る阪神タイガース

no title

日本を代表する球場、阪神甲子園球場(Loco/stock.adobe.com)

関西大手私鉄で野球球団といえば、やはり阪神タイガースが一番です。現存するプロ野球12球団のうち、巨人に次ぎ2番目に古い歴史を持ちます。

そんな阪神タイガースを語るなら、ホームスタジアムの阪神甲子園球場は外せません。甲子園球場は1924年に日本初の本格的野球場として誕生しました。現在も最大級の野球場であり、緑の天然芝が美しいです。

また、阪神タイガースの親会社である阪神電気鉄道が、甲子園球場のオーナーであることも大きいといえるでしょう。プロ野球球団のなかでグループ会社も含めて自前で球場を持っている球団は、阪神、オリックス、ソフトバンク、西武、中日の5球団にとどまります。

阪急、近鉄、南海も球団を持っていた

現在、関西大手私鉄のなかでプロ野球球団を所有しているのは阪神のみですが、かつては阪急、近鉄、南海も球団を持っていました。また、阪神はセ・リーグに属していますが、他の3球団はパ・リーグに所属していました。

そのなかで最強といえるのが、阪急ブレーブスです。阪急は1988年にオリエント・リース(現オリックス)に譲渡する52年間に、リーグ優勝10回、日本一3回に輝きました。1970年代には、3年連続日本一を達成しています。

緑色のユニフォームに身をまとった南海ホークスは1950年代と1960年代にそれぞれリーグ3連覇を達成しましたが、1970年代後半から優勝から遠ざかり、長らくBクラス(4位以下)に甘んじることに。

球団創設50周年にあたる1988年に難波再開発にともない、球団をダイエーに売却。その後、2005年に親会社がソフトバンクに替わりましたが、「ホークス」名は受け継がれています。

近鉄は関西大手私鉄4球団のなかではもっとも後発で、1949年に「近鉄パールス」として登場。しかし当初は低迷が続き、年間103敗したシーズンもありました。

1960年代に近鉄バファローズに改称。その後、4度のリーグ優勝を果たしたが、最後まで日本一を達成することはありませんでした。2001年に最後のリーグ優勝を果たしましたが、3年後に球団は消滅。オリックスに吸収合併されました。

このように、阪神以外は球団が消滅してかなりの年数が経過したが、いまは幸いなことにYouTubeで、かつての雄姿を見ることができます。

◆新田浩之(にった・ひろし) 1987年兵庫県生まれ。神戸大学大学院国際文化学研究科修了。関西の鉄道や中欧・東欧の鉄道旅行をテーマとした執筆活動を行なう。最新刊として2022年12月に「関西の私鉄格差」を刊行。私鉄王国・関西を走る近鉄・阪急・南海・京阪・阪神の大手5社について、車両、ダイヤ、運行、路線、駅、サービス…などのキーワードから、それぞれの魅力を読み解いている。

「関西の私鉄格差」新田浩之・KAWADE夢文庫
KAWADE夢文庫。224ページ、792円(税込)。

https://maidonanews.jp/article/14801151

3: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 12:41:20.66 ID:nOJn8bty
>>1
今は阪急のみの間違い

7: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 12:57:28.36 ID:td/UMH8n
>>3

間違ってるか?
阪急はとっくに球団をオリックスに売ったでしょ
阪神のオーナー企業は阪神電鉄で合ってるし

11: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 13:14:17.58 ID:nOJn8bty
>>7
阪神タイガースを保有しているのは阪急阪神HDで実質、阪急だよ
今度、オーナーも阪急系になるし



2: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 12:37:55.27 ID:+BSez9Qt
関西じゃないが私たちも。西鉄、国鉄

16: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 14:17:02.05 ID:HQXrBw8D
>>2

地元西鉄ライオンズかぁ。

4: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 12:41:23.32 ID:KHFg9P82
南海って鉄道会社だったの。
ホエールズだったし、海関係の会社だと思ってたわ。

5: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 12:42:32.45 ID:nOJn8bty
>>4
それは大洋

9: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 13:02:21.18 ID:fMC8B4Xs
昔はクラウンライターとかいうライター製造会社が球団持ってたな(後に西武へ売却)
いかに昭和はヤニカスが当たり前だったかということ

10: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 13:10:30.62 ID:QhQs/P6P
鉄道の会社では戦前に旧西武鉄道(東京セネタース)、戦後に東京急行(東急フライヤーズ)、名古屋鉄道(名古屋ドラゴンズ)がある。

12: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 13:19:22.93 ID:fMC8B4Xs
今から考えれば国鉄スワローズは笑う 国の球団かよ

13: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 13:30:07.60 ID:+BSez9Qt
>>12
高橋ユニオンズなんて高橋さん個人の球団だぞ。今なら前澤一人で経営してるような。 こっちの方が笑える

14: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 14:00:40.34 ID:NQ+3RCn7
野球の場合は国鉄も含め鉄道会社と新聞社が多かった
鉄道「国鉄・南海・阪神・阪急・近鉄・西鉄」
新聞「読売・中日・サンケイ・毎日」

15: 風吹けば名無し 2022/12/28(水) 14:06:25.16 ID:1hXAGjrP
阪急ブレーブス
近鉄バファローズ
南海キャンディーズ


引用元: http://2chspa.com/thread/liveplus/1672198484


    このエントリーをはてなブックマークに追加



    コメント

    1. 1 名無しの猛虎魂さん 2022年12月29日 02:13 id:F8UCxBcV0
      阪急1球団になるわな
    2. 2 名無しの猛虎魂さん 2022年12月29日 03:29 id:DmpnwOOP0
      太平洋クラブとかクラウンライターは冠スポンサーだわな
      球団保有していたわけじゃない
    3. 3 名無しの猛虎魂さん 2022年12月29日 07:18 id:h9wvzv7y0
      実はおけいはんもその昔、当時の職業野球連盟発足に絡んでるはず。
      あと山陽電車も戦後すぐクラウンズという二軍球団を保有していた。
    4. 4 名無しの猛虎魂さん 2022年12月29日 13:49 id:xY6hRxmE0
      南海と試合やった後、湊町駅(JR難波)から夜行の東京行きで帰ったとかどっかで読んだ
      どこのチームだったか忘れた。国鉄スワローズ(OP戦?)だったかな
    5. 5 名無しの猛虎魂さん 2022年12月29日 15:51 id:A6xXC.Dh0
      今見ると関西は私鉄リーグで発足したみたいなもんだな
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット