a
 東京五輪で日の丸を背負った、日本を代表する中継ぎ左腕の土台は、キャッチボールでつくられている。阪神の岩崎優投手が29日、地元・静岡市で開催された「静岡県人会の野球教室」に参加。制球力をアップさせる方法として、「ピンポイントで投げるキャッチボール」を少年野球の子どもたちに伝えた。

 野球教室の終盤、岩崎は小学6年生を中心とした参加者を集めた。キャッチボールには、野球がうまくなる要素が詰まっていると教えるためだった。

「キャッチボールは毎回やる練習で、何球も投げます。どんな意識で取り組むかで差が付きます」

 岩崎は今季、57試合に登板して防御率1.96の好成績を残した。四球の数は、計55回を投げて10個とコントロールも安定。試合終盤の僅差の場面を任される役割から、1球の制球ミスが勝敗に直結する。キャッチボールの1球を大切にする考え方が、試合での投球につながるという。

握り方と捕り方にも守備が上手くなるポイント
 岩崎が子どもたちに伝えたのは「ピンポイントで狙う意識」だった。一般的には相手の胸元、捕りやすいところに投げるようにと指導を受けるが、もう一歩踏み込んだ取り組み方が制球力をアップさせるコツだと話す。

「だいたい胸の辺りではなく、相手がグラブを構えているところを狙います。少しでもそれたら、どこを修正すれば良いのか考えて次の球を投げる。キャッチボールは、その繰り返しです。狙う意識を大事にしてください」

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ddd0c3b7f76f5bee247ab9a9556ba3f7eb8ac5c



【この記事の反応】

・野球自体は上手くないがキャッチボール程度のコントロールだけは自信がある。
幼少の頃は友達も少なく1人で植え込みの壁に向かって投げていたので少しでもズレると自分の元に跳ね返ってこない、ひたすら黙々と投げているうちにコツが分かり今でも感覚は身についています。
今は壁に向かって投げるのも難しい時代なので出来ませんが。

・↑「巨人の星」で子どもの頃の星飛雄馬が、自宅の壁の穴を通して木に当てて跳ね返すというシーンがありました。

・片岡篤史が自身のYouTubeチャンネルでキャッチボールの話題になった時に1番驚いた選手は中村紀洋だとコメントした。
すごくキレイな回転のボールで捕りやすい。
コントロールも良かったと言っていた。
その後に中村紀洋のYouTubeチャンネルを見ると記事で岩崎がコメントしている通り握り方から始まり相手の捕りやすい
制球力を意識した練習方法を細かく紹介していた。
やはりプロで活躍する人は基本のキャッチボールからしてスゴいんだと思う。

・自分は野球は好きだが競技経験はほとんどないのでキャッチボールはウォーミングアップ程度に捉えていたが結構前に川相さんが少年少女の野球教室でキャッチボールについて熱く指導しているのを見て見方が変わった。

・漠然とやるキャッチボール、考えて投げるキャッチボール。
小学生から始めて高校生まで投げて捕るボールは何球になるのだろう。
そして、その差はどれくらいになるのだろう。
とても良いアドバイスを頂いた記事だと思います。

・まぁ内野手は「ここでボールを受けたい」ってポイントにミット構えますからね。
そこにはちゃんと意味がある。

基本ができてこその応用。
特に野球を始めたばかりの子供達には、基本を大事にしてほしい。



    このエントリーをはてなブックマークに追加



    コメント

    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット