images
1: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:30:34.548 ID:Qt3W4XeZ0
球速が同じでも軽い重いがあるんだな?

2: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:31:16.197 ID:mKSrMV+ad
教えて下さい

3: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:31:40.978 ID:PydykOls0
球の回転数

4: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:32:19.350 ID:Qt3W4XeZ0
ピッチャーの体格がそれに影響したりする?

5: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:33:03.683 ID:CqvDutEN0
微妙に曲がって芯でとらえにくく前に飛ばしづらい



6: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:35:32.202 ID:E35U17Kg0
だいたいは回転数の事を言ってる
テニスや卓球も前にボールが飛ばない回転かけると重いとかって言うじゃん?

7: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:37:07.484 ID:Qt3W4XeZ0
では体格は関係ない?がたいのいいピッチャーの球が重いイメージなのは先入観?

8: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:40:49.122 ID:E35U17Kg0
>>7
指が長い
頂点からフォームエンド(リリースポイント)まで130cm以上のギャップがある
理論上この条件が揃えば体格は関係ある

10: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:42:33.537 ID:Qt3W4XeZ0
体重がのるイメージではないのはたしかってことか
ってことは低身長でも指が長くてアンダースローとかなら重い球になるのかな?

13: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:45:12.817 ID:E35U17Kg0
>>10
アンダースローである必要は無いが身長が低いほど長身の人よりスナップが重要になってくるのは確かだな

12: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:44:40.702 ID:Qt3W4XeZ0
ん?ってことは基本的にナックルボールは軽いの?
ストレートは重くて

14: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:46:12.081 ID:E35U17Kg0
>>12
ナックルやフォークは軽いよ
あと横方向のスライダーとかもスウィング方向と喧嘩しないので関係無いよ

ストレートは重くなりやすいよ

16: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:47:39.112 ID:U1ehWixt0
理論上は背が高ければ高いほど有利ってこと?

18: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:49:48.821 ID:ehyWrPO7d
>>16
極端な話すると5mの高さから投げ下ろされるボールと1.5mの高さから投げられるボール、どっちが打ちづらい?って感じ

17: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:48:35.229 ID:Qt3W4XeZ0
なかなか難しいな

19: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:51:22.867 ID:Qt3W4XeZ0
その理屈だとやはり低身長はアンダースローであったほうが有利なのでは?

21: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:58:36.429 ID:E35U17Kg0
>>19
トップスピンにするならかなり不利
バックスピンにするならオーバースローであった方が有利
バットは基本的にアッパーかまっすぐかに出てくるからね

20: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 21:56:27.809 ID:ehyWrPO7d
アンダースローは球筋が独特だから修得出来ればすごい武器になるけど、試合で使えるレベルまで精度高めるのは大変そうよね
ちゃんと修得出来ないと故障に繋がるし

22: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 22:03:02.760 ID:UaxPr1ygK
回転数、指先からボールが離れるタイミングが関わっていて
重力と空気抵抗に左右される
ボールは指先から離れた時点で重力と空気抵抗の影響を受けて球の速度が落ちる
それと同時にキャッチャーのミットに到達するまで球の位置が重力と空気抵抗によって落ちる
回転数が多いと重力と空気抵抗を受けにくく球の速度も落ちずにキャッチャーのミットに到達するまで位置が落ちない
投げた位置(正確には指先からボールを離した位置)からキャッチャーのミットに到達するまでの位置にあまり差が無い事から早く感じるし早く見える
伸びる球と言われてるのはこれ
日本で言うストレートとは海外で言うとファストボールと呼ばれていて、海外では球の真っ直ぐとか曲がるとか関係無く早い球をファストボール(日本で言うストレートにあたる)としてとらえてる
で、日本では早い球(日本のストレート)を投げる時、ボールが1回転するまでにボールの縫い目が4つになる様に縫い目に指をかけて投げる
これを4シームと言ってごく一般的な日本のストレートは4シームで投げる事がほとんど
4シームはボールが1回転する内に縫い目が4つ巡ってくるから空気抵抗を受けやすい
だけど空気抵抗が一定であるが為比較的ミットに真っ直ぐに到達する
海外ではそんなのおかまいなく球の速度が早ければ真っ直ぐだろうが曲がろうが関係無く握りや縫い目は問わない
そこで空気抵抗が出来るだけかからない様に2シーム(ボールの丸い部分が来る様に)で握って投げる
空気抵抗が4シームよりかかりにくい分不規則に空気抵抗がかかる為ミットに到達するまで不規則に空気抵抗の影響を受けて曲がる
でも速球(ファストボール)である為にストレートと言うか真っ直ぐ扱い


引用元: http://2chspa.com/thread/news4vip/1674649834


    このエントリーをはてなブックマークに追加



    コメント

    1. 1 名無しの猛虎魂さん 2023年01月26日 04:19 id:AiWzH2NF0
      古田はそんなものないってYouTubeで言ってた
    2. 2 名無しの猛虎魂さん 2023年01月26日 04:48 id:AOnSYvvg0
      あったら回転軸とか回転数とかで分析されてそうではある
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット