no title
1: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:40:58.45 ID:v9Ebi9Z30NIKU
何がむずかしいんや

2: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:41:40.03 ID:v9Ebi9Z30NIKU
投手育成に球団間の差ってあんま無いやろ

3: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:41:49.38 ID:I7no8xUvaNIKU
理論的な説明が難しいんちゃうか?

4: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:41:54.99 ID:jH06DkwS0NIKU
優秀な選手でも3割しか打てないから

5: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:42:02.01 ID:I7no8xUvaNIKU
やったことないから適当言うたけど



6: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:43:12.02 ID:XSqSLhBndNIKU
投手は中継ぎだとなんとかなる場合が多いから

7: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:44:20.10 ID:08ppa94KdNIKU
野手がいないとこに打球飛ばしてねってのがスポーツのプロ相手だと難しいから

9: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:44:44.11 ID:ocKp6UmD0NIKU
3割打って優秀って言われる世界やからなぁ

10: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:44:59.07 ID:4u/HGE6J0NIKU
来た球に対応するのは能動的に球を投げるより難しいんやろ

11: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:45:50.86 ID:0XVBA4rG0NIKU
投手は慣れられるまでは活躍しやすいから
打者は慣れるまで活躍しにくいから

12: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:46:53.86 ID:xoqrzJFJMNIKU
打撃は才能だから

13: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:46:56.88 ID:dw/e2+DKaNIKU
投手はなんだかんだある程度完成されてるからな

14: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:48:32.15 ID:xoqrzJFJMNIKU
バッティングは感覚すぎて理論的に説明出来ない
投球はある程度意識や練習で上手くなる

15: 風吹けば名無し 2023/01/29(日) 13:50:22.60 ID:837bnXUL0NIKU
打者の方が求められる能力が多すぎる


引用元: http://2chspa.com/thread/livegalileo/1674967258


    このエントリーをはてなブックマークに追加



    コメント

    1. 1 名無しの猛虎魂さん 2023年01月30日 08:29 id:GEq1NM840
      身体能力、感覚、技術だけでなくて駆け引きや分析力も必要やし激ムズ
      わいなんぞはパワプロすら難しい
    2. 2 名無しの猛虎魂さん 2023年01月30日 10:33 id:ViG7S5BG0
      単純に時間がかかるのもある。デルタの統計によると投手のピークは23歳、野手のピークは27歳。投手は「最初から完成品であとは肩を消耗していくだけ」というパターンが多いが、野手は1軍投手への対応に時間がかかるタイプも多い。
    3. 3 名無しの猛虎魂さん 2023年01月30日 14:22 id:.yUBY2Om0
      相手(投手)に合わせないといけないからじゃないの
    4. 4 名無しの猛虎魂さん 2023年01月30日 20:57 id:QmkGd5950
      投手は練習と試合でやることそんなに変わらんけど、打者は練習で打つ球と試合で打つ球が全然違う
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット