
プロ野球解説者の高木豊氏が7日、自身のユーチューブチャンネル「高木豊 Takagi Yutaka」を更新し、非公開で行われた5日のサインプレーでミスが続出したことに「サインだけ出来上がって呼吸が合えへん。こんなんなら隠す必要はなかった」と怒りを表した阪神・岡田監督に同感の意を示した。
「守備ってのは長丁場を戦うのにすごく大切なこと。矢野監督時代は守備がチームの足を引っ張っていた。優勝できなかった原因ってのは守備にあるから。だからカミナリも落とすし、そこら辺は高く意識を持ってやってくれということだと思う」と岡田監督の思いを代弁した。
続けて「広島が3連覇できたのも、菊池が入ってきて田中と二遊間を組み出した(ことが要因のひとつ)。守備が固まって初めて3連覇できた」と守備の重要性を説くと同時に、5年連続でリーグワーストの失策を数える守備のミスを減らすことが、阪神の18年ぶりのリーグ優勝につながると位置づけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d5c2059843dc4aa8ee23376000ef1b8a3a7956b
「守備ってのは長丁場を戦うのにすごく大切なこと。矢野監督時代は守備がチームの足を引っ張っていた。優勝できなかった原因ってのは守備にあるから。だからカミナリも落とすし、そこら辺は高く意識を持ってやってくれということだと思う」と岡田監督の思いを代弁した。
続けて「広島が3連覇できたのも、菊池が入ってきて田中と二遊間を組み出した(ことが要因のひとつ)。守備が固まって初めて3連覇できた」と守備の重要性を説くと同時に、5年連続でリーグワーストの失策を数える守備のミスを減らすことが、阪神の18年ぶりのリーグ優勝につながると位置づけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d5c2059843dc4aa8ee23376000ef1b8a3a7956b
【この記事の反応】
・優勝できなかったのにはいろんな要素があると思うけど、守備が弱いのは明らかにその1つだとは思う。ゲッツー取れない、ホームで刺せないなど、エラー以外にも守備が緩いために落とした試合は多い。見てる方も本当に辛かった。
守備が締まれば投手も乗ってくるし、打つ方にもリズムが出てくるだろうしいいことばかり。
守備からいい流れを作って攻撃に連鎖させていってほしい。
・守備力って言ってもゴロ捌きやフライの処理だけでなく中継プレー、カバーリング、連携プレーなど項目はたくさんある。
プロ野球の中でも内外野含めて完成形に近い守備力を誇ってたのが2006年のドラゴンズだと思う。
恐らく岡田監督が目指してるモデルケースの1つではあるでしょうね。
・守備に課題とあるが、阪神の場合は失策数よりもエラーにならないミスの方を改善する必要があるのでは。ギリギリのプレイでEランプが灯るのは仕方が無い、ただ普通にアウトにすべきプレイをセーフにしてしまうのはダメ。岡田監督が糸原をスタメン構想から外しているのはまさにココ。
・掛布さんが平田さんと現役当時はバッティングよりもひたすら守備練習をやっていたと言っていた。
当時の選手よりも技術が勝っているならともかく、劣っているのならせめて練習量だけでも上回らなくてはいけない。
・守備位置をコロコロ変更は無いだろうが、取れるべきアウトが取れないのが今までが多かっただけに、課題だけに岡田も気になるんでしょう。
・攻撃が最大の防御なら防御は最大の攻撃。
投手力含めた守備力向上は勝つためには絶対条件。
・優勝できなかったのにはいろんな要素があると思うけど、守備が弱いのは明らかにその1つだとは思う。ゲッツー取れない、ホームで刺せないなど、エラー以外にも守備が緩いために落とした試合は多い。見てる方も本当に辛かった。
守備が締まれば投手も乗ってくるし、打つ方にもリズムが出てくるだろうしいいことばかり。
守備からいい流れを作って攻撃に連鎖させていってほしい。
・守備力って言ってもゴロ捌きやフライの処理だけでなく中継プレー、カバーリング、連携プレーなど項目はたくさんある。
プロ野球の中でも内外野含めて完成形に近い守備力を誇ってたのが2006年のドラゴンズだと思う。
恐らく岡田監督が目指してるモデルケースの1つではあるでしょうね。
・守備に課題とあるが、阪神の場合は失策数よりもエラーにならないミスの方を改善する必要があるのでは。ギリギリのプレイでEランプが灯るのは仕方が無い、ただ普通にアウトにすべきプレイをセーフにしてしまうのはダメ。岡田監督が糸原をスタメン構想から外しているのはまさにココ。
・掛布さんが平田さんと現役当時はバッティングよりもひたすら守備練習をやっていたと言っていた。
当時の選手よりも技術が勝っているならともかく、劣っているのならせめて練習量だけでも上回らなくてはいけない。
・守備位置をコロコロ変更は無いだろうが、取れるべきアウトが取れないのが今までが多かっただけに、課題だけに岡田も気になるんでしょう。
・攻撃が最大の防御なら防御は最大の攻撃。
投手力含めた守備力向上は勝つためには絶対条件。
コメント
要するに野手がどうしようもない
なんなのあいつら舐めてんの?
打率残せなくても歩いてまえ打線でもいいから
出塁率あげろ
1軍クラスの野手なんて5人もいないだろ
非情な現実だけど結局チームを変えるのは選手でしかない
まさか近本中野サトテル大山らを放出する訳でもあるまいし、結局のところやる野球は大きくは変わらないと思う
他の選手の台頭によって厚みは増すかもだけど
確実に守れることを前提としたプラスアルファの部分でしょ
去年までは基本的な部分でアップアップしてたからそういった上級のことをするだけの余裕がなかったので選手も練習してこなかったってのもあるだろうけど
本拠地が甲子園だから少ない?神宮でも防御率一点台ですけど。
昨シーズン何回0点で負けたと思ってんだよ
遊 井端.283(573-162) 8本 48打点
右 福留.351(496-174) 31本 104打点(MVP 首位打者 最高出塁率)
一 Tウッズ.310(523-162) 47本 144打点(本塁打王 打点王)
三 森野.280(428-120) 10本 52打点
左 アレックス.273(523-143) 15本 77打点
中 英智.215(256-55) 1本 27打点
捕 谷繁.234(428-100) 9本 38打点
つよい。つよすぎる
まあ両方↑になれば問題ないが
ヤクルト見ろよ長打が足りない打てんと勝てんよ