
1: 風吹けば名無し 2023/03/03(金) 02:19:00.13 ID:rbynO0Jr0
セ・リーグでは、借金3で3位だった阪神が、データ上では貯金15で優勝していたことになる。
実際の勝率がピタゴラス勝率より高い場合は、運が良い、戦い方がうまい、など何らかの理由で、そのチームは実力よりも勝っていると見ることができる。
逆に、実際の勝率がピタゴラス勝率よりも低い場合は、同様の理由で本来の戦力に見合った勝ち星をあげられていないことになる。
1950年から2019年のNPB球団のシーズン勝率、そしてシーズンのピタゴラス勝率の相関係数は「0.9393」と、かなり正確に予測できていることがわかっている。
しかしながら、今季の阪神は実際の勝率とピタゴラス勝率に大きなズレが生じてしまった。
実際の成績は68勝71敗4分、勝率.489。
ピタゴラス予想は77勝62敗4分、勝率.557だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/75e1191b0183b938633f2bbff537318fc682ed25
実際の勝率がピタゴラス勝率より高い場合は、運が良い、戦い方がうまい、など何らかの理由で、そのチームは実力よりも勝っていると見ることができる。
逆に、実際の勝率がピタゴラス勝率よりも低い場合は、同様の理由で本来の戦力に見合った勝ち星をあげられていないことになる。
1950年から2019年のNPB球団のシーズン勝率、そしてシーズンのピタゴラス勝率の相関係数は「0.9393」と、かなり正確に予測できていることがわかっている。
しかしながら、今季の阪神は実際の勝率とピタゴラス勝率に大きなズレが生じてしまった。
実際の成績は68勝71敗4分、勝率.489。
ピタゴラス予想は77勝62敗4分、勝率.557だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/75e1191b0183b938633f2bbff537318fc682ed25
2: 風吹けば名無し 2023/03/03(金) 02:19:44.00 ID:42QCi+lYM
誠司さん……
4: 風吹けば名無し 2023/03/03(金) 02:21:40.99 ID:gbtlh8bsM
言うほど戦力あったか?
セの中でダントツで外国人がゴミだったのに
セの中でダントツで外国人がゴミだったのに
5: 風吹けば名無し 2023/03/03(金) 02:22:17.69 ID:2LcqaYsv0
6: 風吹けば名無し 2023/03/03(金) 02:22:25.31 ID:QhZSnu7K0
記事消えてるやん
7: 風吹けば名無し 2023/03/03(金) 02:22:30.33 ID:j5/GSm1X0
その戦力を築いたのも矢野先生やろ?
8: 風吹けば名無し 2023/03/03(金) 02:25:05.85 ID:2gqvEYHTM
予祝やら色紙出す奴が勝てるわけ無い
引用元: http://2chspa.com/thread/livegalileo/1677777540
コメント
普通大量借金まっしぐらのダントツ最下位でもおかしくない、
とにかく開幕からマルテが怪しかった
普通なら大事な開幕戦で齋藤を出そうという考えにはならん
プレーするのは選手やぞ
開幕直前に青柳藤浪ガンケル消えてマルテとイトマサもすぐに消えて
夏には近本と中野が消えて
誰が監督でも優勝は無理だったわ
92のチーム見てダントツだったって言ってるようなもんやぞ
ヤクルト1 阪神2 読売6
所詮データ屋はデータ屋や
あくまで去年までの数字だけで今年どうなるかなんてコイツらには予想ついてないのに偉そうに言うし阿呆なネット民がホイホイ釣られてソースにして煽るという地獄よ
去年の1点差負の数は異常やった
シーズン前に引退宣言、胴上げするアホ監督やからな
他球団も567は有ったからな
これな。
あんな監督に4年間もチームを預けたのが運の尽き。
愚策かつ意味不明采配、根拠のない選手起用で勝てるわけがない。
優勝できる戦力を優勝させなかった愚将矢野。
まさにこれ。
開幕前に胴上げとか浮かれたまま開幕した愚将矢野。
お前矢野だろw
開幕からあんな野球やったら流れも掴めないわ
まあ助っ人が悪いのもあるんだろうが開幕9連敗は擁護できない
>>5
これな。
あんな監督に4年間もチームを預けたのが運の尽き。
愚策かつ意味不明采配、根拠のない選手起用で勝てるわけがない。
優勝できる戦力を優勝させなかった愚将矢野。
18 名無しの猛虎魂さん 2023年03月03日 16:36 id:PbUx7iM60
>>6
まさにこれ。
開幕前に胴上げとか浮かれたまま開幕した愚将矢野。
19 名無しの猛虎魂さん 2023年03月03日 16:37 id:PbUx7iM60
>>8
お前矢野だろw
自分が矢野嫌いなのは分かったけどそういうことしてるとそういう人が叩いてたのかって言われるぞ
数字もそうだけど内容がね。
開幕戦の印象が強すぎてトラウマになってる。
リリーフはなあ…
ベンチワークが下手だったと言えばそこまでだけど、2021年が延長なし+岩崎スアレスと後ろが超有利な状態だったのに対し、去年は湯浅浜地ケラーが中々固まってこなかった。
シーズン終盤にはまとまってたし、戦力としては高評価になるかもしれないけど、前シーズンからの落差はかなり響いたんじゃないかと思う。
どうしても1枚足りなくて延長で大量失点負けみたいな試合も多かったしな。というか延長はほとんど負けたんじゃなかったか?
それも僅差負けに数えると、データとの乖離はやっぱりリリーフ運用が要因なんじゃないか。
そんなチームがなんで強いのよ
2021はスアレスこそ鉄壁だったけどそこに至るまでのリリーフが軒並み不安定だったの忘れたん?