images
1: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:12:51.10 ID:uZm7Ymtf0
わけわからん
投げようと思ったら30mくらい先で曲がる球も投げれんの?

2: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:13:25.96 ID:SSe5LCmw0
18.44mで効果的に変化させられる投手だけがプロになれるだけだよ

5: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:15:13.51 ID:y+hUgY+fM
そうなるように投げてるからでは?

7: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:16:52.73 ID:ht8TitLv0
いい時の藤浪のカットボールは凄い急激に曲がるよな

10: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:19:07.10 ID:4oBu854aa
最初から同じ変化してるけど急速が落ちると大きく変化してるように見えるから打者の手元で変化したように見えるんやで



12: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:19:27.57 ID:uZm7Ymtf0
曲がり幅だけじゃなくて
曲がり始める距離も指の加減で調整してんの?やばくね?

13: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:19:39.66 ID:UcyOEmKr0
球速との兼ね合いであの辺から曲がりだすんや
遅けりゃ同じ球種でも当然手前から曲がりだす

14: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:20:56.09 ID:uZm7Ymtf0
>>13
物理法則的に18mがちょうど良いからこの距離になったってことか?

17: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:23:00.99 ID:UcyOEmKr0
>>14
距離の決定はもうちょい紆余曲折あると思うけどまあ上手いことちょうどええ距離やったってことや
パソコンで軌道計算してみるとよくわかるで

19: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:24:58.55 ID:XqBFk1q00
ダルが全球種好きな所で自由自在に曲げれるとかって言ってたな

21: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:26:22.15 ID:aGTNsRksp
ナックルって無風でも曲がるん?

22: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:29:27.79 ID:42fgQlR10
>>21
ナックルとて無回転というわけではないからその僅かな回転の縫い目のブレで曲がるやろ

23: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:29:36.46 ID:Mt2Q+ROF0
“マグヌス”な

28: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 05:47:23.67 ID:gHy1SNW10
最後の指先の力で変わるんやない

30: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 06:06:55.92 ID:DWd35x+B0
60フィート6インチ。野球好きにとって、これは黄金の数字だ。

投手と本塁の間の距離。より正確にいうと、投球板のホーム寄りの縁から、ホームプレート最後端までの距離。
大リーグがこの数字を採用したのは1893年のことだが、6インチという端数が気にかかる。

それまで、投本間の距離は50フィートだった。
距離が延ばされたのは、当時、投手の球が急に速くなったためだ。
極端な投高打低が懸念され、投本間の距離は60フィートに延ばされることになった。

ところが、書かれた文字がいい加減だったせいで、60'0''の数字が60'6''と読みちがえられてしまった。
不審に思う人も皆無だったと見えて、数字はそのまま定着し、現在に至っている。

https://number.bunshun.jp/articles/-/833507

31: 風吹けば名無し 2023/03/06(月) 06:10:42.30 ID:L+wEiGNnp
早く変化するから見切られて通用せんのもおるぞ



引用元: http://2chspa.com/thread/livegalileo/1678047171


    このエントリーをはてなブックマークに追加



    コメント

    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット