
1: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:33:17.62 ID:OnX9Mlat0
これ謎だよな
2: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:34:45.03 ID:TaC7BWIYM
松山商業だけやろ
3: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:36:47.53 ID:B8S2oLGda
県岐商か
4: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:37:07.59 ID:nSHIpyKsa
県立岐阜商業
5: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:37:09.72 ID:UYqGgydFd
四国四商とかいう伝説
6: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:37:40.66 ID:nSHIpyKsa
徳商って終わったん?
7: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:37:41.67 ID:HiJj9Dp9d
ワイの通ってた高校の隣が県岐商やったわ
10: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:38:24.45 ID:nSHIpyKsa
>>7
ばれてもエエよな
ばれてもエエよな
11: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:38:39.91 ID:B8S2oLGda
>>7
おは北高生
おは北高生
8: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:37:54.67 ID:FAdaB+kf0
福井商業
強い
強い
9: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:38:18.61 ID:cEDtjiQB0
四国商業高校四天王
松山、高知、高松、徳島
松山、高知、高松、徳島
12: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:39:01.26 ID:OnX9Mlat0
高松商とか急に復活したよな
13: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:39:23.19 ID:TSRNfg190
Y校…😇
14: 風吹けば名無し 2023/05/22(月) 21:40:04.21 ID:nSHIpyKsa
>>13
三浦が最後か?
三浦が最後か?
引用元: http://2chspa.com/thread/livegalileo/1684758797
コメント
青学で騒がれたプロ注目のの佐々木って最近名前聞かないけどどうなったんだろう
彼も県岐商やったと思う
お、そうだな。
盛岡商・5回出場
仙台商・3回出場
秋田商・24回出場、商業高校の中で常連
山形商・未出場
福島商・11回出場
水戸商・14回出場、準優勝1回
宇都宮商・4回出場
前橋商・8回出場、出場回数なら高崎商(14度)
浦和商(大宮商含む)・未出場、大宮工が優勝1回
千葉商・8回出場
横浜商・16回出場、準優勝2回も26年遠ざかる
甲府商・5回出場
新潟商・7回出場
富山商・22回出場、県内では27度出場高岡商と並ぶ両巨頭
金沢商・2回出場
福井商・39回出場、常連も10年遠ざかる
静岡商・15回出場、優勝1回
名古屋商・未出場
岐阜商・県立は59回、優勝4回準優勝6回の超名門。市立は4回
津商・8年前に1回
大津商・2回出場
奈良商・未出場現存せず、高田商が4回
和歌山商・県立は7回出場、市立は名称変更前に7回(準優勝1回)、変更後に6回
神戸商・未出場、県内では明石商が2016年以降で4回
岡山商・同校名は存在せず、岡山東商が19回出場優勝1回も近年は倉敷商が優勢
広島商・45回出場、優勝7回の超名門。市立は未出場
鳥取商・3回出場
松江商・10回出場
山口商・存在せず、県内では宇部商(19回)
高松商・50回出場、優勝4回準優勝3回の超名門
徳島商・41回出場、12年遠ざかる
松山商・41回出場、優勝6回準優勝4回の超名門も12年遠ざかる
高知商・37回出場、優勝1回準優勝3回の名門
福岡商・未出場現存せず、久留米商が9回
佐賀商・22回出場、優勝1回
長崎商・10回出場
熊本商・7回出場、熊本工が43回(準優勝3回)
大分商・20回出場
宮崎商・13回出場
鹿児島商・25回出場
那覇商・2回出場
長野商・11回出場
札幌商・10回出場も現校名で存在(北海学園札幌)せず、私立
東京商・未出場。過去一時的に存在するも現在廃校、私立だった
京都商・15回出場、準優勝2回も現校名では存在(京都先端科学大付)せず、私立
大阪商・未出場。過去存在するも豊中市内(現大商学園高)、大阪市内では過去存在せず
中心都市=県庁所在地の商業校はみんな単純に創立が古いんだよな
勉強のエリートは旧師範や県立の第一高校が元になってる公立進学校へ→中央や全国レベルの人材
実学の地元エリート(商家や実業家や地主、小金持ち)は商業高校へ→地元に残る地方エリート
つまり、地方の名門で、OBも「地元の実力者」揃いだから強かった
まあこの構図も、大学進学が珍しかった昭和前半までだが、名門は名門として残った