no title
1: 風吹けば名無し 2023/05/30(火) 07:39:40.89 ID:pAN99ZsC9
東京新聞2023年5月27日 11時30分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/252309

【ワシントン=浅井俊典】米国で少年野球の審判員不足が問題になっている。全米規模の少年野球リーグでは、過去5年間で1000人以上も審判員が減少。新型コロナウイルス感染拡大の影響に加え、判定に納得しない保護者やコーチが審判員に暴言を吐いたり、暴力をふるったりする事例が相次いでいることも原因とされる。こうした「熱くなりすぎる大人」の対策に乗り出す運営団体も出始めた。

 CNNテレビによると、全米規模の少年野球リーグ「ベーブ・ルース・リーグ」の審判員は2017年に6229人いたが、22年には4995人まで減少した。新型コロナ禍で試合ができない間に引退した審判員も多いが、親やコーチからの暴言、暴力が原因の一つとされる。

 米国内では近年、判定を巡って保護者が審判員を怒鳴りつけたり、コーチが審判員を地面に押し倒したりする動画が交流サイト(SNS)に複数投稿されている。4月には南部フロリダ州で高校野球の試合中、選手の父親が63歳の審判員を殴り、暴行などの容疑で逮捕された。

 選手の一人はCNNの取材に「親が判定に口を出すのは余計なお世話だ」と話す。

 米メディアによると、審判員への暴力は少年野球にとどまらず、他の競技でも散見されるという。全米スポーツ審判員協会の17年の調査では、回答した審判員1万7000人のうち87%が試合で暴言を受け、13%は暴行されたことがあった。

 東部ニュージャージー州のデプトフォード・タウンシップ・リトルリーグは今季から、試合中に審判員を攻撃するような言動、行動をした人に、その後3試合の審判員をさせる新ルールを設けた。報道によると、まだこの新ルールを適用された人はいないという。

2: 風吹けば名無し 2023/05/30(火) 07:42:32.41 ID:yiJGOiCn0
親に持ち回りでやらせれば?

5: 風吹けば名無し 2023/05/30(火) 07:44:27.47 ID:48PE+kAv0
向こうも親がお茶当番とかさせられるのか
そりゃ人気無くなるの当たり前だよ

48: 風吹けば名無し 2023/05/30(火) 09:05:33.60 ID:Gh+3iL810
>>5
Basaball mom とかHockey momとか言うのがある
お茶だしとかはないけど練習観戦でワーワーやったり練習後に全員招いてBBQやる人がボス格になったりする
送迎についてはもちろん負担だけどアメリカは子どもだけでお稽古事に行かせることはないのでそこに文句を言う人は少ない



8: 風吹けば名無し 2023/05/30(火) 07:46:19.54 ID:PLVpx4mR0
これ映画でよく見る場面だなw

13: 風吹けば名無し 2023/05/30(火) 07:51:28.63 ID:P9R3E+Jr0
少年野球やってる時、皆の親が飲み物構えたり、大きい車持ってる人が車出して移動してたなあ

16: 風吹けば名無し 2023/05/30(火) 07:56:13.24 ID:WnSitFTn0
サンドバックが装備された審判ロボットに代えろ

17: 風吹けば名無し 2023/05/30(火) 07:56:45.01 ID:SVT/N0D40
AIでいいだろ

26: 風吹けば名無し 2023/05/30(火) 08:09:56.49 ID:ynKfFAa70
>今季から、試合中に審判員を攻撃するような言動、行動をした人に、その後3試合の審判員をさせる新ルールを設けた

31: 風吹けば名無し 2023/05/30(火) 08:25:18.13 ID:An9mQfeX0
>>26
そんなのに審判やらせてどーすんだ

37: 風吹けば名無し 2023/05/30(火) 08:41:09.85 ID:KINxGXhg0
審判組合とかないんか

55: 風吹けば名無し 2023/05/30(火) 09:39:54.20 ID:BzKHldBp0
親が怒鳴っている姿を見て
子供はどんな気持ちになるんだろ



引用元: http://2chspa.com/thread/mnewsplus/1685399980


    このエントリーをはてなブックマークに追加



    コメント

    1. 1 名無しの猛虎魂さん 2023年05月30日 11:33 id:lUM87t.S0
      親が自分のプレーで審判に抗議してくれるのは、子供としてはうれしいんじゃないの
      だから、後を絶たないわけでしょ
      プロでも監督が自分のチームのプレーの不利な判定に対して、アンパイアにいちゃもんつけるのは、選手の心をつかむためでもあるからな
    2. 2 名無しの猛虎魂さん 2023年05月30日 12:21 id:asKIIq050
      子どもの試合で勝ち負けにこだわりすぎるからだよ。我が子の試合を見に行って審判の誤審とかよく見るけど自分の息子を含めたいしたことないレベルで審判の誤審で試合の結果が変わる事ってそんなにないし変わったところで息子の人生に影響はない。本当に実力があるならいくらでも取り返せるし評価も下がらない。むしろ世の中には正しいことでも誤解されることがある等、理不尽を教えるいい機会になるのに。審判にはボランティアお疲れ様ですって気持ちだ。
    3. 3 名無しの猛虎魂さん 2023年05月30日 13:04 id:5NikEcNZ0
      こういう悪習はすぐに日本でも当たり前になるから気を付けないとな。学校スポーツではカバーしきれない状態になる前に対策を打っていかないと。例えばJリーグがサッカー以外のスポーツをまとめて地域ごとに活性化を図るとかね。でないと少子高齢化でどのスポーツも衰退しちゃうよ。
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット