甲子園
1: 風吹けば名無し 2022/09/15(木) 12:04:25.73 ID:CAP_USER9
presidentonline 09/15 11:16

仙台育英高校が東北勢として初の優勝を果たした「夏の甲子園」。酷暑の中、ハツラツとしたプレーを見せる選手には頭が下がるが、時代遅れな点が多いとの指摘もある。スポーツライターの酒井政人さんは「近年は野球人口が減り、若者の野球観戦離れも進んでいる。高校野球というスポーツのあり方を見直し、その運営も一から改革することが必要ではないか」という――。

■球児に熱中症の恐れがあっても酷暑の中でプレーさせる

 今夏の第104回全国高等学校野球選手権を制したのは宮城・仙台育英だった。決勝戦後半の世帯視聴率は関東地区で13.0%。仙台地区では37.3%に達したという(ビデオリサーチ調べ)。東北地方を中心に盛り上がったといえるだろう。

 しかし、今回の「夏の甲子園」を見て、東北勢の初めての優勝という快挙に拍手を送る一方、いつまで“時代遅れ”なことをやっているんだという感想を持った人もいるのではないだろうか。

 甲子園は謎にまみれている。例えば、丸刈りの球児たちに熱中症のリスクがあっても、酷暑のなかでプレーさせる。負けたら最後のトーナメント戦で、攻撃効率が悪いと言われる送りバントを何度もして、最後の打者はお約束の一塁へのヘッドスライディング。盗撮の心配があるチアリーダーがミニスカ姿で鼓舞して、なぜかブラスバンドの応援もある。

 確かに「汗と涙」でしか語れない、「青春の1ページ」である。だが、フラットな目線で見れば令和の時代に突っ込みどころが満載で教育上の問題も散見される。そこで、他競技では常識となりつつある“プレイヤーズファースト”の視点から高校野球の「改革案」を考えてみたい。

■約8倍の格差がまずは大問題

 夏の甲子園に出場できるのは各地方大会を勝ち抜いた49校だ。今年の出場数は最多が愛知の175で、神奈川170、大阪165、兵庫156、千葉153……と続く。一方、最少は鳥取の22。愛知と鳥取は約8倍もの開きがあり、このような格差がさまざまな問題を引き起こしている。

 まずは純粋に甲子園出場の“難易度”が違ってくる。それは中学生でも簡単にわかる問題だ。

 だからこそ、地元を離れて“甲子園に出場しやすい学校”に「野球留学」する選手たちが少なくない。今夏、初めて決勝に進出した山口・下関国際は隣県(福岡、広島)の選手が多いとはいえ、登録選手数18人中、県内出身者は1人だった。
 ちなみに地区大会の出場チームは山口が54に対して、福岡は136、広島は83。甲子園に出場するには“狙い目”だったといえるだろう。

 甲子園には登録選手全員が県外出身者というチームも時折登場する。その場合、地元の心情は複雑だ。応援する側も戸惑うし、何より地元の選手たちは「あのチームさえなければ、自分たちが甲子園に行けたかもしれない」という思いを抱くだろう。

 この格差を是正するためには、各都道府県ではなく、各ブロック大会の参加チーム数に応じて、“チケット数”を割り当てる方式にすれば少しは公平感が出てくるはずだ。

 仮に甲子園出場枠を「32」とすれば、各ブロック大会での出場枠は、北海道2、東北3、北関東3、南関東6、北信越2、東海4、近畿5、中国2、四国1、北九州2、南九州2といった形になるだろうか。

 こうすれば甲子園出場の難易度は現在より平均化し、野球留学する選手も減って地元の選手が甲子園に出場しやすくなるかもしれない。

※続きはリンク先で
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220915-00061592-president-column

3: 風吹けば名無し 2022/09/15(木) 12:06:09.21 ID:LhfyFiMR0
甲子園よりインハイの方が熱中症出してるし、熱中症見たいならそっち見た方が楽しいんじゃね

13: 風吹けば名無し 2022/09/15(木) 12:10:16.96 ID:GaoJczNx0
なぜやきう限定?
サッカーの方が辛くね?



16: 風吹けば名無し 2022/09/15(木) 12:12:02.54 ID:AHx+5jrJ0
ドームがあるんだから
ドームを使うべきなんだよな
真夏にやるなら・・・

21: 風吹けば名無し 2022/09/15(木) 12:14:01.38 ID:FKo9QYjD0
>>16
高額な使用料をどうやって払うんだよ
甲子園はタダ

20: 風吹けば名無し 2022/09/15(木) 12:13:54.93 ID:7nPgmddK0
ドームでやれば済むのに何でやらんの?

33: 風吹けば名無し 2022/09/15(木) 12:17:39.08 ID:VxRuRLXE0
>>20
伝統だから、もあるけど一番はドームだと使用料がかかる上に「利益を得てはいけない」って建前があるからそれを払う原資がないこと

25: 風吹けば名無し 2022/09/15(木) 12:14:58.81 ID:YCk35G7R0
ボクのかんがえたさいきょうの甲子園

31: 風吹けば名無し 2022/09/15(木) 12:15:56.06 ID:+6+a29MA0
格闘技なんかもっとひどい見せ物だけどな

34: 風吹けば名無し 2022/09/15(木) 12:17:46.54 ID:hI5yqQZa0
甲子園無くても夏休み練習すんだろ?

40: 風吹けば名無し 2022/09/15(木) 12:19:51.80 ID:oEO1D+nB0
NHKで甲子園見てると熱中症アラートが出てる中で高校生が炎天下でスポーツやってる映像を見せるのはどうなのか疑問に思ってたんだよなぁ

45: 風吹けば名無し 2022/09/15(木) 12:21:47.54 ID:cpYzrPd10
全国の高校球児にアンケート取ってみれば良くね?

47: 風吹けば名無し 2022/09/15(木) 12:23:13.12 ID:2XqxI/d/0
大会なくても部活してるやんけ
なんか勝手に被害妄想膨らましてるだけだよねこれ
じゃあ真冬にマラソンしたりサッカーしたりするのはいいの?


引用元: http://2chspa.com/thread/mnewsplus/1663211065


    このエントリーをはてなブックマークに追加



    コメント

    1. 1 名無しの猛虎魂さん 2022年09月15日 16:40 id:4MqL0uPG0
      24時間マスク強要してる方がよっぽど危険やろ
    2. 2 名無しの猛虎魂さん 2022年09月15日 16:44 id:gN3gVfpb0
      選手が「暑いから嫌だ」と言ってないのにまわりが暑いからダメと言うのはおかしくないか?
    3. 3 名無しの猛虎魂さん 2022年09月15日 21:47 id:ExfdYLN50
      47都道府県に税金でドーム2つずつ作っても不満ないの?っていつも思うんだけど
      高校野球は甲子園や神宮大会だけじゃなく地方大会からあるんだからな
    4. 4 名無しの猛虎魂さん 2022年09月15日 22:09 id:9W5cxNEb0
      別に真夏にやる必要はない
      1年に2度も全国大会やる必要もない
      朝日と毎日のエゴ以外のなにものでもない
    5. 5 名無しの猛虎魂さん 2022年09月15日 22:25 id:WH0NTYHM0
      >じゃあ真冬にマラソンしたりサッカーしたりするのはいいの?
      これはいいやろ、むしろ冬の方がパフォーマンス上がる
    6. 6 名無しの猛虎魂さん 2022年09月15日 22:34 id:ExfdYLN50
      >>4
      じゃあいつ大会するの?遅らせて受験、就活シーズンにやるなら賛同は得られるの?夏に入る前にやるとするなら引退が早まる学生にはどう説明するの?
    7. 7 名無しの猛虎魂さん 2022年09月16日 03:19 id:PetXSzWm0
      なんでもかんでも前時代的と言って伝統を捨てて何も残らなくなる斜陽の日本を象徴するコメントやね
      高校生を子供扱いするのもいかがなものかと思うなぁ
      法律上は未成年だが生物学上は子供ちゃうやろ
    8. 8 名無しの猛虎魂さん 2022年09月17日 06:26 id:2ue.Yjky0
      野球に関心ない人間が、
      甲子園問題提起して
      やったぜみたいな記事
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット