スクリーンショット 2024-01-01 21.25.10

1: 風吹けば名無し 2024/01/01(月) 12:06:28.49 ID:kHU7g9Sz9
⬛大谷翔平が活躍、阪神優勝でも「野球離れ」が止まらない苦しい現実、日本野球がこれだけ盛り上がっているのになぜ

(前略)

根本的な「野球離れ」の原因は「子どもと野球の接点が、どんどん失われていること」にあるだろう。

競技人口の統計には表れないが、日本の男の子は、小学校時代からひろく「野球遊び」に親しんできた。オバケのQ太郎やドラえもんなどの漫画に登場する子どもは放課後には「野球遊び」に興じた。

学校から帰るとランドセルを放り出して、グローブとバットを手に、仲間が待つ空き地に行って、日暮れまでバットを振り、ボールを投げてきたのだ。夜はビールを飲む父親の傍らで野球中継に見入っていた。そして翌朝学校に行くと「昨日のプロ野球で活躍した選手」のことが話題になったのだ。

実は昭和の時代は、スポーツ少年団に所属する小学生選手も、中学野球部員も、こうした「野球遊び」に飽き足らなくなったエリートたちだった。ユニフォームを着て野球をする子どもたちの背景に、その数倍にも達しようかという「野球予備軍」がいたことが、他のスポーツとの決定的な差だったと言えよう。

■子どもたちの周りから姿を消した野球
しかし今や、プロ野球の地上波放送は特別な試合を除いてあまり放映されなくなった。30年ほど前には安定的に20%もあった視聴率が、21世紀に入って5%を切るようになったからだ。

また、バブル期以降、空き地にはさまざまな建物が立つようになった。公園は増えたが近隣住民の苦情などにより多くの公園が「ボール遊び禁止」になった。

子どもたちの周りから急激に「野球」が姿を消した。そして新たに「サッカー」「バスケットボール」などの他の球技が進出した。守勢一方の「野球」は、子どもの意識から急速に姿を消していったのだ。

サッカーやバスケットボールなどは、JFA、JBAなどの統括団体が、子ども世代の競技普及活動のために予算を割き、長期的な展望のある活動計画を立てている。サッカーは「キッズリーダー」、バスケットボールは「キッズサポーター」などのライセンス制度を敷いて、子どもの指導に一定の方針を立てて、指導をしている。指導方針の基本は「スキルの習得」以前に「サッカー、バスケットボールを好きになってくれること」になっている。

しかし野球ではそもそも「統括組織」がない。小学校、中学、高校、大学、社会人から独立リーグ、プロ野球まで、すべて別組織だ。「日本野球協議会」というプロアマが話し合う組織はあるが、日本野球界全体のことを主体的に考える団体はない。

各団体ともに危機感を抱いて、普及活動をしている。日本高野連は2018年に発表した「高校野球200年構想」の中で小学生への普及活動を奨励している。プロ野球も各球団が自身のフランチャイズで幼児向けの野球教室を行っている。東京六大学は今年から「グラウンド開放」で、子どもたちに遊び場を提供している。

それぞれの取り組みは確かに有意義で、日々進化しているとは感じるが、サッカーやバスケットボールでは、その競技が好きになった子どもたちに「次のステップ」が用意されるのに対して、野球はそれがない。

子どもの野球教室で野球好きになった子どもが、小学校の野球チームに入ろうと思っても、その学校にはもはや野球部がないことが多い。小学生が中学で野球をしようと思っても同様だ。また、チームがあってもその指導法が旧弊だったり、勝利至上主義的だったりすることもある。

「野球が好きでたまらない子どもを作る」という共通のプロジェクトを組んで、野球界が大同団結しない限り、ここまで盛り上がりを見せている「野球のエネルギー」を、有効活用する手段が全くないことに、筆者は隔靴掻痒の思いを隠せない。

※全文は引用先で

東洋経済2023/12/31 13:00
https://toyokeizai.net/articles/-/724411

依頼あり
◆芸スポ+スレッド作成依頼スレ★1668 [愛の戦士★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1703906641/159

1 征夷大将軍 ★ 2023/12/31(日) 21:20:42.25
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1704025242/

23: 風吹けば名無し 2024/01/01(月) 12:14:30.60 ID:iERoqpGt0
>>1
野球が叩きたいのはわかるけど同じようなスレ立て過ぎ

38: 風吹けば名無し 2024/01/01(月) 12:19:20.54 ID:5mF3ggV80
>>1
野球に限らず少子化の影響でサッカーもバスケも競技人口自体は激減してる
さらに色んなスポーツへの選択肢が増えて分散してる状況

44: 風吹けば名無し 2024/01/01(月) 12:21:51.71 ID:wlFluDRo0
>>38
サッカーとバスケは少子化なのに増えたんだぞ
野球はスポーツ庁の予測を上回るペースで減ったけど

52: 風吹けば名無し 2024/01/01(月) 12:23:30.08 ID:LBoO0T110
>>38
卓球やバドミントンが増えてるぐらいだから今の子は個人スポーツの方が良いのかもね








94: 風吹けば名無し 2024/01/01(月) 12:35:34.56 ID:VvLvXmUP0
>>38
新年嘘つくな
変わるチャンスだぞ?
焼き豚

151: 風吹けば名無し 2024/01/01(月) 12:55:51.88 ID:t+mRAVEK0
>>38
サッカーは増加ば

46: 風吹けば名無し 2024/01/01(月) 12:22:18.80 ID:SatnXVCB0
>>1
テレビ各局に「大谷疲れ」が見受けられる
アナウンサーやキャスター番組出演者は日常的に大谷を大袈裟に褒め称えることを強制され、大袈裟な作り笑顔で顔をひきつらせて精神的な疲労で限界に達してるようにみえる
終わりのみえない無限地獄に足を踏み入れちゃったんだろうな…

78: 風吹けば名無し 2024/01/01(月) 12:31:14.05 ID:dNGOiAPp0
>>1
徳光和夫がジャイアンツが優勝しなければ盛上がらないって言ってた

157: 風吹けば名無し 2024/01/01(月) 12:57:49.27 ID:7tBv4BH40
>>1

素人並みの妄言吐いてたら
野球ファンの総ツッコミを受け
レスバでボコボコにされた結果
野球アンチ(野球ファンアンチ)に転身した
元野球ライターの広尾晃氏

166: 風吹けば名無し 2024/01/01(月) 13:01:40.44 ID:3LAoOhiI0
>>157
詳しいなw
夏の高校野球、横浜対慶應の決勝戦に関しても適当な自己満記事書いて横浜関係者に注意されてたわw

171: 風吹けば名無し 2024/01/01(月) 13:04:40.01 ID:mQr/A/C40
>>1
誰が書かせたんだ、だからといってもサッカーやバスケが日本の主力スポーツなる事はない

232: 風吹けば名無し 2024/01/01(月) 13:44:01.50 ID:QeNniGKH0
>>1
広尾晃の記事だろうと思ったら案の定広尾だった



引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1704078388/


    このエントリーをはてなブックマークに追加



    コメント

    1. 1 名無しの猛虎魂さん 2024年01月01日 22:24 id:ZpPxaBCW0
      野球くじ作ればすぐに盛り上がるよ
      ただし野球人口が回復する訳じゃないけどね
    2. 2 名無しの猛虎魂さん 2024年01月01日 22:35 id:BXDLaiT90
      野球は動きが少ないし、選手がダサくてデブでカッコ悪いし、夏は炎天下でシにかけるし、イジメとか体罰とか頻発で野球民の性格最悪だし、人数揃わないとできないし、かなり広い場所が確保できないとできないし
      デメリットだらけだよな
    3. 3 名無しの猛虎魂さん 2024年01月02日 00:14 id:MnGG1Q.f0
      日本ディスに定評のある東洋経済の記事だから見る価値ないぞ。
    4. 4 名無しの猛虎魂さん 2024年01月02日 00:32 id:J8KrstOQ0
      野球メインでやってるまとめブログにしては俗すぎるスレをまとめてるなw
    5. 5 名無しの猛虎魂さん 2024年01月02日 19:48 id:YTXm9uTt0
      ガキが年々減ってるのに競技人口増えるわけないやろ
      サッカーもバスケも減ってるちゅーねん
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット