
588: 風吹けば名無し 2024/10/05(土) 10:45:00.69 ID:PeWz0AVf0
アメリカでは二番強打者やOPS高い順に上位に固めた方がええいうようなこと言うてる奴もおるみたいやけど、
それは日本でも得点力アップに効果的なんか?
過去にそういう打順組んだ場合、組んでない時と比べて得点力がどう変わったかというようなデータあるんか?
相手投手との兼ね合いもあるけど有意に得点力が上がったというデータがないと形だけ真似してもしゃあないわな
それは日本でも得点力アップに効果的なんか?
過去にそういう打順組んだ場合、組んでない時と比べて得点力がどう変わったかというようなデータあるんか?
相手投手との兼ね合いもあるけど有意に得点力が上がったというデータがないと形だけ真似してもしゃあないわな
594: 風吹けば名無し 2024/10/05(土) 10:46:50.86 ID:OE4m7Ob/0
>>588
いい選手を並べた方が点を取れる確率が上がるなんて猿でも分かるやろ
事実二番坂本柳田やってた両チームは点取りまくってた
いい選手を並べた方が点を取れる確率が上がるなんて猿でも分かるやろ
事実二番坂本柳田やってた両チームは点取りまくってた
600: 風吹けば名無し 2024/10/05(土) 10:49:53.30 ID:PeWz0AVf0
>>594
それはええ選手固めたとかやなく1番から下位まで打てる奴揃えてたからやろ
それはええ選手固めたとかやなく1番から下位まで打てる奴揃えてたからやろ
605: 風吹けば名無し 2024/10/05(土) 10:52:20.26 ID:w2Q0TfoH0
>>600
打席が多く回ってくるのに二番が分断してるって考えただけでもうどんだけ邪魔してるかわかるやろそこは
どういう思考回路したら二番雑魚が有意義になるねん
打席が多く回ってくるのに二番が分断してるって考えただけでもうどんだけ邪魔してるかわかるやろそこは
どういう思考回路したら二番雑魚が有意義になるねん
607: 風吹けば名無し 2024/10/05(土) 10:54:05.76 ID:Alf0C7GB0
>>605
最近元気な中野ファンちゃうかこれ
最近元気な中野ファンちゃうかこれ
595: 風吹けば名無し 2024/10/05(土) 10:47:39.55 ID:vr6YX/p8M
>>588
シンプルに考えてみいや
なんで雑魚に打席多く回すねん
シンプルに考えてみいや
なんで雑魚に打席多く回すねん
619: 風吹けば名無し 2024/10/05(土) 10:58:45.67 ID:5i452fuo0
>>588
こんなのデータ無くても感覚的に分かるやんけ
後半戦の中野は投手に毛が生えたレベルの打者やぞ
近本敬遠中野チャンスで終わったの何回見たよ
中野下位で3番から打順詰めてたら中野じゃなくてチャンスで森下やで?
こんなのデータ無くても感覚的に分かるやんけ
後半戦の中野は投手に毛が生えたレベルの打者やぞ
近本敬遠中野チャンスで終わったの何回見たよ
中野下位で3番から打順詰めてたら中野じゃなくてチャンスで森下やで?
643: 風吹けば名無し 2024/10/05(土) 11:08:40.83 ID:xj32Zez30
>>619
その代わり上位打線でチャンスを作っても回ってくるのは地獄の下位打線だけどな。
打線いじくったくらいじゃ大して変わらんよ
その代わり上位打線でチャンスを作っても回ってくるのは地獄の下位打線だけどな。
打線いじくったくらいじゃ大して変わらんよ
683: 風吹けば名無し 2024/10/05(土) 11:21:41.25 ID:aZYzKJmzd
>>588
この前まとめたけど論理的にも二番に雑魚置く理由が「昔から日本野球はそうだったから」以外にないレベル
統計的にはノーアウトで一塁にランナーがいる状況の方がランナー二塁で一アウトの状況よりも得点期待値が高い
二番打者は単にバントをこなす役割だけでなく状況によってはランナーを一気に返す能力も求められるから非力な打者ではその役割を十分に果たせないことが多い
相手投手はプレッシャーを感じにくくなって三番以降の打者に集中できるようになり結果的に打線全体に悪影響を与える
一番・二番打者が強力であればクリーンナップにより多くの得点チャンスを与えられるが、非力な打者を二番に置くことでその流れが途切れやすくなってクリーンナップが機能しない場合がある
この前まとめたけど論理的にも二番に雑魚置く理由が「昔から日本野球はそうだったから」以外にないレベル
統計的にはノーアウトで一塁にランナーがいる状況の方がランナー二塁で一アウトの状況よりも得点期待値が高い
二番打者は単にバントをこなす役割だけでなく状況によってはランナーを一気に返す能力も求められるから非力な打者ではその役割を十分に果たせないことが多い
相手投手はプレッシャーを感じにくくなって三番以降の打者に集中できるようになり結果的に打線全体に悪影響を与える
一番・二番打者が強力であればクリーンナップにより多くの得点チャンスを与えられるが、非力な打者を二番に置くことでその流れが途切れやすくなってクリーンナップが機能しない場合がある
724: 風吹けば名無し 2024/10/05(土) 11:35:30.93 ID:PeWz0AVf0
>>683
オレは上位に固めるより上位下位満遍なく打てる奴を散らした方がええと思うタイプ
上位で作ったチャンスを下位で潰す野球は見たないからな
まあ今年の中野に関しては2番からは外すべきやったと思うけど佐藤輝や森下を置くんには反対や
1番に走れる奴を置き、2番は1番が出た時盗塁しやすいよう左打者がええという考え
去年の中野や今年やったら前川が一番適してたかな
まあ今年は岡田が全然走らさんかったからあんまり意味はなかったけどな
オレは上位に固めるより上位下位満遍なく打てる奴を散らした方がええと思うタイプ
上位で作ったチャンスを下位で潰す野球は見たないからな
まあ今年の中野に関しては2番からは外すべきやったと思うけど佐藤輝や森下を置くんには反対や
1番に走れる奴を置き、2番は1番が出た時盗塁しやすいよう左打者がええという考え
去年の中野や今年やったら前川が一番適してたかな
まあ今年は岡田が全然走らさんかったからあんまり意味はなかったけどな
770: 風吹けば名無し 2024/10/05(土) 11:56:13.98 ID:KnJGhNgdd
>>724
上位で作ったチャンスを下位で潰すとは言うけど打線途切らせてたらチャンスすら作れないからな
ダブルチャンス打線って話なら6番辺りに投手入れて789で溜めた打者を1、2番で返した方が効率的だよ
上位で作ったチャンスを下位で潰すとは言うけど打線途切らせてたらチャンスすら作れないからな
ダブルチャンス打線って話なら6番辺りに投手入れて789で溜めた打者を1、2番で返した方が効率的だよ
引用元: https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebase/1728055383/
コメント
「阪神タイガース」カテゴリの最新記事