![mike-bowman-xKShyIiTNJk-unsplash__1_](https://livedoor.blogimg.jp/my5872-hanshinntigers/imgs/3/7/376c145e.jpg)
1: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:32:13.17 ID:PLoK/ntt9
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce64158021dc519f0d9803cb2754059069e911ed
言われてみれば野球だけかも?監督がユニフォームを着ている理由
野球の試合では、監督も選手と同じユニフォームを着ています。
しかし他のスポーツの監督は、スーツやジャージを着用するなどユニフォームでない場合がほとんど。
なぜ野球の監督だけがユニフォーム姿で試合に臨むのでしょうか。その理由について詳しく見ていきましょう。
元々野球に「監督」はいなかった!?
監督がユニフォーム姿の理由にはいくつかの説があります。そのひとつが、元々野球に監督はいなかったからというもの。
じつは野球というスポーツが誕生した頃は、チームに「監督」という役割は存在しておらず、チームを指揮していたのはキャプテンでした。
選手としてプレーしながら指揮を執る立場だったため、当然ながらユニフォームを着て試合に参加。この名残で、現在も監督はユニフォームを着ていると言われています。
そのほかの説として、野球特有のルールから来ているというものも。野球の監督は、選手交代や審判への抗議の際に直接グラウンドに入ることができます。
一方でサッカーやラグビーなどの多くのスポーツでは、監督がグラウンドに入ることは許可されていません。
たとえばサッカーでは、選手に指示を出すための「テクニカルエリア」を設置。監督がピッチに入って指示を出すことはありません。このようなルールの違いから、監督がグラウンドに入る野球だけユニフォームになったとの説があります。
ちなみに野球のルール上、監督がユニフォームを着ることはじつは義務付けられてはいないようです。実際にメジャーリーグでは、スーツ姿で試合に臨んだ監督も存在していました。
コニー・マックさんは、監督を務めた50年間にわたりユニフォームを着ることはなく、スーツを着てネクタイを締め、ハットをかぶっていたそう。
ほかのスポーツには見られない特徴である、監督のユニフォーム姿。ふだんは何気なく見ている監督の姿ですが、ユニフォームを着ている理由を知ると、野球観戦がさらにおもしろく感じられるかもしれません。
これから野球を観戦するときには、監督のユニフォーム姿にも注目してみてはいかがでしょうか。
言われてみれば野球だけかも?監督がユニフォームを着ている理由
野球の試合では、監督も選手と同じユニフォームを着ています。
しかし他のスポーツの監督は、スーツやジャージを着用するなどユニフォームでない場合がほとんど。
なぜ野球の監督だけがユニフォーム姿で試合に臨むのでしょうか。その理由について詳しく見ていきましょう。
元々野球に「監督」はいなかった!?
監督がユニフォーム姿の理由にはいくつかの説があります。そのひとつが、元々野球に監督はいなかったからというもの。
じつは野球というスポーツが誕生した頃は、チームに「監督」という役割は存在しておらず、チームを指揮していたのはキャプテンでした。
選手としてプレーしながら指揮を執る立場だったため、当然ながらユニフォームを着て試合に参加。この名残で、現在も監督はユニフォームを着ていると言われています。
そのほかの説として、野球特有のルールから来ているというものも。野球の監督は、選手交代や審判への抗議の際に直接グラウンドに入ることができます。
一方でサッカーやラグビーなどの多くのスポーツでは、監督がグラウンドに入ることは許可されていません。
たとえばサッカーでは、選手に指示を出すための「テクニカルエリア」を設置。監督がピッチに入って指示を出すことはありません。このようなルールの違いから、監督がグラウンドに入る野球だけユニフォームになったとの説があります。
ちなみに野球のルール上、監督がユニフォームを着ることはじつは義務付けられてはいないようです。実際にメジャーリーグでは、スーツ姿で試合に臨んだ監督も存在していました。
コニー・マックさんは、監督を務めた50年間にわたりユニフォームを着ることはなく、スーツを着てネクタイを締め、ハットをかぶっていたそう。
ほかのスポーツには見られない特徴である、監督のユニフォーム姿。ふだんは何気なく見ている監督の姿ですが、ユニフォームを着ている理由を知ると、野球観戦がさらにおもしろく感じられるかもしれません。
これから野球を観戦するときには、監督のユニフォーム姿にも注目してみてはいかがでしょうか。
48: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:47:20.54 ID:/AGbJB1u0
>>1
つ卓球
つ卓球
135: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 10:09:27.38 ID:9w2yzrX/0
>>1
相撲の親方がふんどし締めて土俵下にいたら笑うわな
やきうはそれと同じw
相撲の親方がふんどし締めて土俵下にいたら笑うわな
やきうはそれと同じw
139: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 10:10:38.68 ID:+kPps2c30
>>135
競泳のコーチが水着姿でいるというのも
競泳のコーチが水着姿でいるというのも
585: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 20:00:24.52 ID:ryyVU7cu0
2: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:32:46.43 ID:Wm7PnPa20
現場監督
4: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:33:49.46 ID:1XtAesIh0
むしろ全員ユニフォームなのに1人だけジャージやスーツだったら違和感あるだろ
16: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:37:59.64 ID:vILjmDMN0
>>4
海外のサッカーの試合観ているとスーツの監督がめちゃくちゃカッコいい
海外のサッカーの試合観ているとスーツの監督がめちゃくちゃカッコいい
22: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:39:43.14 ID:b8QEbvmV0
>>16
サッカーは半袖半ズボンだろw
もし監督が半袖半ズボンだったらおかしいな、変だなと思わないのか?
サッカーは半袖半ズボンだろw
もし監督が半袖半ズボンだったらおかしいな、変だなと思わないのか?
31: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:41:23.91 ID:fuyxJRCa0
>>22
なんか頓珍漢だな
さすが野球脳
なんか頓珍漢だな
さすが野球脳
68: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:51:08.69 ID:DTO0dl1h0
>>59
アメフトは
アメフトは
71: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:52:14.00 ID:xYCxJ7qB0
>>59
バスケは発祥アメリカで
スーツもいれば運動着もいるけど
別にユニフォームは着てない気がするが
バスケは発祥アメリカで
スーツもいれば運動着もいるけど
別にユニフォームは着てない気がするが
152: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 10:16:15.56 ID:1JU5TUdz0
>>59
イギリスの場合
そもそも監督が試合に直接関われないルールのスポーツが多い
ラグビーの監督はスタンドにいて直接指示を出せない
(無線で間接的にベンチと連絡はできる)
クリケットだとゲームキャプテンが監督の役割を果たす
テニスは試合中の助言は完全に禁止
ゴルフのキャディーからしか助言を受けられない
等など……
サッカーは監督の試合介入が比較的多いけど
テクニカルエリアが設定されたのも割りと最近だし(確か30年くらい前だったか?)
後はハーフタイム中の指示と選手交代くらい
アメリカンスポーツはそれこそプレー毎に指示があったりするから
大分印象が変わってくる
イギリスの場合
そもそも監督が試合に直接関われないルールのスポーツが多い
ラグビーの監督はスタンドにいて直接指示を出せない
(無線で間接的にベンチと連絡はできる)
クリケットだとゲームキャプテンが監督の役割を果たす
テニスは試合中の助言は完全に禁止
ゴルフのキャディーからしか助言を受けられない
等など……
サッカーは監督の試合介入が比較的多いけど
テクニカルエリアが設定されたのも割りと最近だし(確か30年くらい前だったか?)
後はハーフタイム中の指示と選手交代くらい
アメリカンスポーツはそれこそプレー毎に指示があったりするから
大分印象が変わってくる
254: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 10:56:06.95 ID:4zBebVUn0
>>59
まったく逆だよやきう脳
ベースボール=塁球なんだから
歩兵戦のカリカチュアなんだよ
だから指揮官もヒラの兵士と同じ軍服を着るし
ベンチはトーチカの形をしている
まったく逆だよやきう脳
ベースボール=塁球なんだから
歩兵戦のカリカチュアなんだよ
だから指揮官もヒラの兵士と同じ軍服を着るし
ベンチはトーチカの形をしている
24: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:40:08.06 ID:NRgN4CFV0
ラグビーも変わってるよな
上から全体をみてるだろ?あれって指示はどうやって出すの?
上から全体をみてるだろ?あれって指示はどうやって出すの?
45: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:45:53.14 ID:xYCxJ7qB0
>>24
試合は選手のものだから
最終的な判断はキャプテン
ただ無線でグランドにいるスタッフに指示はできるので
プレーが止まった時に伝達することは可能
上から俯瞰でみてる状況を伝えることもあるのでは
試合は選手のものだから
最終的な判断はキャプテン
ただ無線でグランドにいるスタッフに指示はできるので
プレーが止まった時に伝達することは可能
上から俯瞰でみてる状況を伝えることもあるのでは
57: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:49:24.10 ID:pKM6+NCz0
>>45
テニスと似た感じか?
テニスと似た感じか?
63: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:50:08.47 ID:xYCxJ7qB0
>>57
テニスは一切コーチのアドバイスだめなんでは
テニスは一切コーチのアドバイスだめなんでは
75: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:52:33.23 ID:pKM6+NCz0
>>63
アドバイスだめなの?
テニスは自分でどうにかするしかないのか
アドバイスだめなの?
テニスは自分でどうにかするしかないのか
85: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:54:51.21 ID:xYCxJ7qB0
>>75
テニスは試合中のコーチングは原則禁止のはず
セリーナがコーチの身振り手振りでコーチング受けたとかで
もめてたことあったし
調べたけど
今はコーチングできる大会もあるそうだ
テニスは試合中のコーチングは原則禁止のはず
セリーナがコーチの身振り手振りでコーチング受けたとかで
もめてたことあったし
調べたけど
今はコーチングできる大会もあるそうだ
96: 風吹けば名無し 2025/01/10(金) 09:57:35.39 ID:tShEexIf0
>>75
コートでは誰でも1人1人きりって知らんのか
コートでは誰でも1人1人きりって知らんのか
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1736469133/
コメント